1年生は国語科で、「絵しりとり」を行っていました。ちょうど、その発表の場面でしたが、ちゃんと「絵」でしりとりができていました。写真の「絵」を見て、何なのかわかりますでしょうか?なかなか難問ですが、ちゃんと「しりとり」ができています。
1年生は国語科で、「絵しりとり」を行っていました。ちょうど、その発表の場面でしたが、ちゃんと「絵」でしりとりができていました。写真の「絵」を見て、何なのかわかりますでしょうか?なかなか難問ですが、ちゃんと「しりとり」ができています。
5年生は、係活動の「会社」について、会社ごとに掲示シートを作成していました。「黒東電力株式会社」という社名を見ただけで、面白そう会社が結成されていました。社長や専務といった役職があってもいいし、全員が「社員」でもいいそうです。ぜひ、教室で完成版をご覧ください。
6年生の総合的な学習の時間。単元名が間違っていたら、すいません。全校のみんなが学校をより好きになってくれることを目的としているようです。今日も、個人の提案について、活発に意見交換がなされていました。
6年生は、「走り幅跳び」に取り組んでいます。前回、観たときは、まだまだ跳べそうではなかったのですが、今日は、男子で1m5cmを跳ぶ子も出てきました。しかしながら、屋内では跳びやすいので、屋外では、屋内のー5cmぐらいと考えていいかもしれません。女子のバーは真ん中が下がっていて跳びやすいので、練習にはとてもいいようですし、みんな前回よりも慣れてきて、確実に上達しています。
5年生は、町体育大会の選手種目でもある「走り幅跳び」の練習を始めました。1回目ですので、勝田先生からの種目の説明がありました。そして、踏切板まで全力で走ってスピードを上げること、「踏み切る足」で踏み切り板を踏めるように助走距離を試してみました。運動好きな学年ですので、一生懸命に取り組んでいます。
6年教室横の廊下には、「1時間じっくり向き合って、かきました」と説明があり、スケッチした作品が飾られています。鉛筆画です。なかなかの秀作が揃っています。さすがは、6年生ですね。
いよいよ始まった検診。まずは、眼科検診を実施しました。眼科医は、新田先生です。本年度もよろしくお願いします。
子供たちは遠足に行っていますので、昨日の様子をお伝えします。
昨日は、3年生がランチルームで給食を食べる最終日でした。給食の終わりの挨拶やかたづけの補助に給食委員会の子供たちが、早めに給食を終えて、手伝いに来てくれます。
最後に3,4年生が出発しました。ますの寿司ミュージアム、富山県総合運動公園、四季防災館が行き先です。四季防災館は、人気の体験型施設で、なかなか予約出来ない施設です。最後にりおさんと一緒に行ける遠足となりました。いい思い出になることでしょう。
1,2年生が遠足に出発しました。日本最古の水族館である魚津水族館、そしてミラージュランドへ行きます。魚津水族館では、富山湾では初確認の白いベニズワイガニの展示が始まりました。ミラージュランドに行くので、晴れてよかったです。
高学年が出発しました。行き先は、相倉合掌造り集落、五箇山和紙の里、砺波チューリップ公園です。紙すき体験が楽しみだという声が出発式で聞かれました。晴れてよかったです。
本日より、ICT支援員さんの屋木さんが、着任されました。これは、入善町の小中学校全校に、週に2日のICTサポーターに加えて、週に2日のICT支援員が配置されたものです。一人一台タブレットの更なる活用のために、町が配置を拡充してくださいました。たいへんありがたいことです。
早速、1年生の授業に、担任、スタディ・メイト、ICT支援員。そこに私も入り、最大4人でタブレットに学習ドリルのショートカットの設定等、1年生では難しいところをサポートできました。入善町はAIドリルが導入されていますが、本校では、それに+して教材会社のデジタルドリルも導入しています。また一人、強力なスタッフが加わり、子供たちの学習環境を支えていきます。