「ろうかのも見てください。」と声をかけられました。これは、面白い。「すごろく」を作っているのです。「すごいね。何時間かかったの?」「30分くらい」というので、また驚きました。なにしろ夢中になって、楽しんで、個性的な作品が出来上がっています。想像してみてください、「すごろく」ってそんなに簡単に作れそうですか。難しい内容であっても、活動の面白さや魅力があると、子供ってできるんですね。難しさの程度が丁度いいと、意欲的になれるし、達成感もあるし、新しい自分の表現方法や発想の仕方を見つけ、広めていくようです。子供から教えられることばかりです。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
カタカナ【1年】
1年生の国語を見ていますと、文字も小さくなり、文章の量も教材文は増えています。学習内容を見ても成長したなぁと感じます。今は、くりかえしでカタカナも学習しているようです。黒板の前に出て、カタカナで書くのにも希望者の手がたくさん挙がります。とてもやる気にあふれています。字を書く姿勢もよくなってきましたね。
とび箱【4年】
久しぶりの体育のようです。4年生がいい表情をして、とび箱を跳んでいました。跳び箱を縦にして閉脚跳びを跳ぶ子も多く、いろんな場が工夫してあります。
低い跳び箱で、台上前転を練習する子、高い跳び箱の開脚跳びを練習する子等、それぞれの目当てを練習しています。
ケーブルTVで放映中【6年生プログラミング】
卒業した6年生が取り組んだ「プログラミング学習」の様子が、ケーブルTVで放送開始されました。
3月18日(金)~24日(木)まで、「にゅうぜんキラキラ情報BOX」(行政チャンネル)です。お見逃しなく。
第6章 完
中学校編へ続く。
卒業式の後で
門出の式。卒業生に花鉢のプレゼントをいただきました。いつまでも離れがたい、すてきな時でした。
卒業式 別アングル
違うところから見た もうひとつの卒業式。カメラマンが多く、写真がたくさんありますので、公開します。
卒業式
令和3度卒業証書授与式が、挙行されました。卒業生、在校生の姿は、ともに素晴らしく、心温まる式となりました。ご来賓、保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。27名の卒業生の皆さん、素晴らしい歌声をありがとう。いい卒業式でした。完。
本日、卒業式
6年教室が、あなたの最後の日を待っています。かつだゆうた 作。
明日、卒業式
たくさんの花が飾られています。毎月、花を生けにきてくださる野寺さん、お孫さんが、明日卒業される杉本さんからもネコヤナギが届いています。6年生の作品も飾られ、教室では、勝田先生が作品を制作中です。たくさんの人の想いで、明日の卒業式を迎える準備ができました。晴れますように!
最後の日も
6年生は給食最終日です。その最後の日も給食委員会の放送、バースデーカードを各教室に配っています。最後の日も、日常ですね。5年生もその様子をしっかり見ていましたよ。そして、最後の給食をいただく6年生も、いつものとおりでした。
今日の6年生
卒業式最後の練習を行いました。ばっちり仕上がりました。そして、6年生はタブレットPCを町へ返却しました。6年教室には、歌唱指導された幾島先生からの手紙、新川むつみ園の皆さんからの手紙も掲示されていました。人々の想いをもって卒業していきます。明日は卒業式。天気にも恵まれそうです。門出の式の練習も晴天の中でできました。たぶん、きっと、すごい歌声が聞けそうです。卒業まで、残り、今日1日となりました。
アクティブ・ラーニング
先生が教えるから→子供が学ぶ ことへの転換が叫ばれて久しい。小、中学校の学習指導要領の完全実施に続いて、令和4年度には高校の学習指導要領の完全実施になります。高校のキーワードは、いまもアクティブ・ラーニングだそうです。小学校も、そもそも「活動的な学び」として始まりました。教室を廻っていると、5年生、3年生は、ちょうどそんな学び方をしていました。学年末の復習が終わったら、活動的に学ばせたいですね。
感じること【6年 2年】
6時間目、幾島先生がパートで練習された後に、体育館で6年生が歌うということで、覗いてきました。2年生担任の中村先生がピアノ伴奏をされるので、2年生が6年生の合唱を聴かせてもらっていました。2年生は、けっこう6年生に兄姉がいます。歌は、言葉より伝わるかもしれません。2年生が、6年生になって卒業する時の歌もきっとすごいだろうなっと思いました。そんな素敵なプレゼントになったようです。
廣瀬先生最終勤務日
初任者研修指導教員として、毎週火曜日に来ていただいた廣瀬 修先生は、主に3年生の教室でサポートしてくださいました。今日が最終日ということで、3年教室では、「お別れ会」が開催されました。廣瀬先生、1年間ありがとうございました。