学校の日記」カテゴリーアーカイブ

グラフや表を用いて意見文【5年】

 子供たちのタブレットの高度な使い方を見て、驚かされます。5年生が「説明的文章」の学習の終盤に入り、自分の意見をグラフや図を用いて、説得力のある文章を作成しています。ロイロノート・スクールを利用していると、文章の「はじめ」「なか」「おわり」が、実にわかりやすいのです。書いている内容もおじゃましながら、読ませてもらいました。その主張に的確なグラフや資料を用意してきているのにも感心しました。もはやタブレットなしでは、できない学習が多くなりました。


パンダはなんて鳴く?【3年】

 3年教室を覗くと、おもしろいことやっていました。ラーズ先生が、いろんな動物の鳴き声(音声)を聴かせてくれていました。ペンギンの鳴き声もわかりませんでした。もちろん、珍しい動物の鳴き声などで3年生がなかなかわかりません。ラーズ先生が「(英語で)バンブーを食べます」と話し、様子を見て廣田先生が、「バンブーは笹です」とヒントをくれるので、「わかった!」と叫んで、みんなの手は高く挙がります。
 いつも外国語活動は盛り上がっています。


あきのあみせやさんの準備【1年】

 1年生は、生活科の秋の作品づくりから「おみせやさん」に進んでいます。先日は6年生がお店に来てくれました。今度は、全校のみんなに来てほしいので、12月1日の大休憩に「あきのあみせやさん」を開きます。今、その準備に忙しくなってきましたよ。


みんなで楽しく過ごすために(国語)【6年】

 新学習指導要領の国語科では、「話し合い」の仕方をいろんな形式のものを体験し、合意形成力を高めていく内容が多くなっています。6年生は、1年生との交流活動に向けて、どの活動が「みんなで楽しく過ごせるのか」を話し合っていました。王様ドッヂ、紙ひこうき、けん玉、かくれんぼ、鬼ごっか…。仮の結論を出してから、利点と問題点を挙げ、再検討するという「話し合い」の仕方を体験中です。さて、どんな結論になりますでしょうか。



校外学習に出発です【4年】

 先ほど、4年生が出発式を終えました。そして、元気に「黒部市ふれあい交流館 あこや~の」に向けて、バスが出て行きました。宿泊学習とはなりませんでしたが、秋から多くの体験をしてきた4年生。今日は教科書もタブレットもなく、仲間との活動で、多くの学びを得てくることでしょう。たった1日で、仲間との関係はよりよくなります。いつもより相手を少し受け入れてみてください。と話して送りました。帰ってきたら、仲間との関係の広がったか、深まったかについて聞いてみますね。



生活と算数【5年】

 5年生は算数で「平均」を学習しています。平均の考え方は日常生活の中でもよく利用します。その1つに「歩測」があります。自分の歩幅が何mか分かれば、何歩分でおおよその距離が分かります。自分たちの歩幅がいったい何mなのか、調べました。いざ計測! 班で協力して歩いた距離を測って記録していました。ただ・・・やはり変に意識していつもと異なる歩き方になる子も(笑)何度もやり直して計測する子もいました。計測して、平均を求めてから歩幅を求めました。ほとんどの子が1歩の歩幅が0.6m~0.7mの範囲になるようです。こういうのが実感する算数ですね。
 ワークシートを覗くと、評価として「ルーブリックによる評価基準」が示してありました。先生、素晴らしい◎。



読書週間【おすすめの本の紹介】

 11月24日から30日まで、読書週間です。週間中は、毎朝、「読書タイム」となっています。今日は、3年生と4年生の代表の児童が、給食の時間に校内放送で、「おすすめの本」を紹介してくれました。4月から「読書カード」に累積した記録から、「多読者」には、図書委員会から表彰があります。少し寒くなってきましたが、読書の(まだ)秋です。本を楽しみましょう。

リコーダーもできるよ【4年】

 少し前まではフェイス・シールドをしてリコーダーを練習していましたが、幸い、普通にリコーダーを練習できるようになりました。間隔だけはしっかりと取って、心置きなく練習しています。そして、子供たちは、みるみる上達していきます。幾島先生(音楽専科教員)の指導を見ていると、私のような音楽の指導が得意ではない教員からすると、参考になることがたくさんあり、思わず参観時間が長くなります。やはり教師の高い指導技術は、子供の成長にとって欠かせませんね。


くらしを守る(火事の発生件数は?)【3年】

 3年生は、先日、入善消防署を見学してきたこともあり、社会科「くらしを守る」の学習も意欲的に取り組んでいます。いよいよ寒くなり、どうしても暖房することで、火事が発生してきます。今日は、「火事の発生件数の推移」と「火事の原因」について、グラフを読み取ることを行いました。算数のグラフとしては、まだ習っていないのですが、ちゃんとグラフを読み取っていました。たいしたもんですね。


こあら保育所の年長さんへ【1年】

 1年生は、こあら保育所の年長さん(次年度の入学生)に向けて、お手紙を書いています。今年度も保育所との交流会は感染症予防対策のため実施できませんので、何かできないかと考えました。小学校への入学が楽しみになるようにお手紙と、今年度1年生が育てたアサガオから生まれた「アサガオの種」をプレゼントすることにしました。みんなで相談しながら、心のこもったお手紙を工夫していましたよ。


うさぎさんとのお別れに向けて【2年】

 しっとりとした話し合いが続いていました。2年教室では、2学期を通して取り組んできた生活科「うさぎさんとなかよし」の終盤の話し合いでした。お別れの日に向けて、子供たちは一生懸命に準備をしています。今まで作った遊び場や自分たちが掴んだノウハウを飼い主の方に役立ててほしいという気持ちがあります。でも、飼い主さんは飼い主さんのご都合と考えがありますね。そういう自分の考えをただ押しつけることはよくないのではといった配慮もしています。話し合いを聞いていると、本当に温かい気持ちになります。


6年生がお客さんにきてくれました【1年・6年】

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」です。お客さんにきていただいて、最後はお店をひらきます。本来なら、こあら保育所の年長さんたちを招待するのですが、今年度も感染症対策を優先しました。そのかわりに、6年生がお店に来てくれて、お客さんになってくれました。一生懸命に作ったおもちゃで、楽しく遊んでくれました。さすがは6年生です。




スクールバス利用開始

 冬期期間のスクールバスの運行が本日(11月22日)から開始されました。登校は、新屋地区は、入善町の「のらんまいかー」を利用して登校し、小摺戸地区は入善町のバスが配車されます。下校は、両地区とも1便(1台)と2便(2台)のバスで、学校横の駐車場から出発します。
 朝、6年生が運転手さん、添乗の方に全員で挨拶をしてバスを全員で見送るということを教えていました。先輩から後輩に受け継がれていますね。スクールバス利用開始に伴い、職員の自家用車を理科室前に駐車します。スクールバス駐車スペースを確保していますので、児童の送迎、学童保育の送迎スペースとしてご利用ください。徐行運転、安全確認にご協力ください。