4年生は、打楽器演奏に直前に変更しました。予定の2曲を1曲にして、なんとか間に合わせてきました。とても上手です。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
きっずソーラン!【2年】
衣装を着てのステージの練習を開始。最初の構えを見て、感動でした!これは、すごい。金八先生世代には、響きます。
プレゼントづくり【2年】
2年生、6年生を送る会の「おまもり」を作っているようです。お守りはいいものが出来上がっていると思ったら、今日は、お守りの中に入れる「無病息災」といった中身の色塗りを丁寧にやっています。これだけ時間をかけて、一生懸命に作っていることに、とても温かい気持ちになりました。6年生に伝わるでしょう。
くじらぐも【1年】
1年生の劇も体育館でリハーサルが始まりました。感染拡大予防対策として、マスクをしての演技になるので、後ろまで声が聞こえるかなと心配しましたが、1年生はなかなか大きな声が出ていました。保育所でもたくさんの演じる経験をしてきているようで、みんな慣れている感じです。とても頼もしく、楽しみになりました。
朝活動【全校】
朝活動の時間です。6年生を送る会に向けて、座席の間隔や全体的な位置関係を確認しました。
凧あげ【1年】
グラウンドから歓声。1年生が製作していた「たこ」が完成し、けっこうな風が吹いている今日のタイミングで、凧あげに挑戦しました。骨の少ないタコは、軽く、壊れにくい分だけ、風を逃がしやすいようで、高くはあがりません。でも、それが1年生の凧としては、安全に遊べるようです。風を捉える手応えを、しっかりと感じたようです。
英語でプレゼン【5年】
「廣田先生とラーズ先生に、日本の名所を紹介しよう」という外国語の授業。発音練習をしながら、パワーポイントでプレゼン資料を作成し、修正しながら、この日を迎えました。まず、発表する英文のレベルの高さに驚きましたし、耳から始めているから発音がいいことにもびっくりしました。こんな難しいことを楽しそうにやっているのが一番嬉しいですね。一人、風邪気味で休んでいる子供は、オンラインで参加していました。せっかくの発表の日なので、オンライン環境はありがたいことですね。
少しだけ色を付ける【3年】
版画に色を付けています。白黒の世界が、少し色を入れるだけで、華やかになります。先生からは、「色を付けすぎないようにしましょう」という指示が繰り返されます。ついつい、色をのせすぎてしまうようです。ほどほどで終えるのがいいのでしょう。途中、色を少し入れた作品を紹介すると、みんな「ああ、いいねー。」とすごく褒めてくれるので、とてもいい雰囲気なんです。
本日取材がありました【6年 テレビ放映時間】
10日(木)の「6年生のプログラミング学習」に、たくさんの取材がありました。
お見逃しの際は、
○NHKオンデマンド https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20220210/3060009718.html
○KNB WEB https://www.knb.ne.jp/nnn/news1011nyidzdvzwn1zzwd.html
○後日、ケーブルTVの配信あります
○北日本新聞 北日本新聞ウェブン https://webun.jp/item/7826272
6年生の活躍をご覧ください。
6年生プログラミング最終授業【公開授業】
6年生が取り組んできたレゴSPIKEプライムを活用したプログラミング学習の授業を、ご寄贈いただいた「入善町ライオンズクラブ」の皆さん、入善町の他の学校の情報担当の先生方に公開いたしました。入善町教育長さん、町センター、町教委からも参観においでいただき、6年生が学習の成果を報告してくれました。たくさんのマスコミの方に取材いただき、日頃の情報の学習と連動して、取材を体験できたこと、そして6年生にとって、卒業前のいい記念になりました。関係の皆様に、心より感謝申し上げます。
コマを回そう(生活科)【1年】
廊下では、1年生が一生懸命に、コマに紐を巻いています。もちろん、コマを回すためのようですが、コマを回すのは、なかなか難しいようです。「どうやって回すんですか?」と聞かれるので、しばし一緒に紐をまいて、コマを回す練習をしました。こんな機会がないと、コマを回すことはないです。コマを回すことを通して、周りの友達と協力したり、あきらめずがんばったりして、「課題を達成していく」ことを学んでいるんですね。しかし、とてもやる気に満ちていて、あきらめないので感心しました。
6年生を送る会進行練習【5年】
「6年生を送る会」は、6年生が卒業へと切り替える行事でもあり、「5年生が6年生とチェンジする行事」でもあります。ここで、5年生がどこまで育つかが問われます。学校全体のために動くことを経験し、6年生とバトンタッチする期間でもあります。5年生が、なかなか厳しい進行の打ち合わせと練習を重ねています。
楽器を楽しむ【2年】
音楽室からは、最近はずっと打楽器と鍵盤楽器の音が聞こえます。感染予防対策を最優先し、徹底しております。今日は、2年生が合奏のパート練習に取り組んでいました。集団の雰囲気がいいのと、教え合う姿勢が本当に素敵ですね。きっずソーランとは違った「温かさ」があります◎。
オンライン授業練習【1~4年】
昨晩に引き続き、1~4年生の「オンライン接続テスト」のTeames編です。家庭と接続すると、マイクの聞こえにくいご家庭があったり、教室の声が聞こえない家があったり等の問題が起こります。こういった点を確認させていただくテストです。途中、ご家庭からの電話も多く入り、画面を担任が離れる時間もあったと思います。少しずつ問題が解消されています。できれば使わないで済めばいいのですが、備えておきます。ご協力ありがとうございました。
うらしまたろう【3年】
今日の3年生の体育館練習。少し衣装も登場してきて、全体像が見えてきました。先生たちの演技指導も熱を帯びてきました!