学校の日記」カテゴリーアーカイブ

下山芸術の森 発電所美術館に行ってきました【5年】

 5年生は「図画工作科現地学習」として、発電所美術館に行ってきました。発電所美術館は、県内外で知られる美術館です。大空間を生かした立体造形の展覧会を中心に、現地制作による、その場でしか見ることができない独自企画展を数多く行われています。実は、黒東小学校区内にあるため、黒東小に来られた人には、「発電所美術館」と「墓ノ木自然公園」を寄ってほしいところとして、おすすめしています。 
 今回、5年生は、現在開催中の「市川平さんのセルフコラボ展」を鑑賞しました。ドームの内と外の光が予定的に、そして偶発的に変化し、そこに居る自分と自分の影も作品に融和される。巨大であるが、繊細で心落ち着く空間(作品)でした。おなじみの上田さんの解説付きで、現代アートをよりいっそう楽しめたようです。こんな近くで、こんな世界が楽しめるとは。ぜひご家族で!





さわやかあいさつ運動【秋編】

 今日より「さわやかあいさつ運動」が始まりました。秋は、10月19日(火)~22日(金)までです。地域の方々が本校に集まってくださり、あいさつに参加してくださいました。子供たちの声は、マスク越しということもあり、小さいように感じました。アイコンタクトで目と目を合わせて挨拶していきたいと思います。明日もお願いします!


うさぎさんとなかよし【2年】

 2年生は、朝から脇に段ボールを抱えて登校してくる子がたくさんいます。教室では、生活科の時間に「うさぎさんとなかよし」という学習を進めています。自分で、うさぎさんの遊び場を作るといった活動が始まりました。私が作りたい「うさぎさんのあそび場」なのです。段ボールを切る必要が出てきて、「段ボールカッター」を使います。みなで同じ物を作るのではなく、私が作りたいものを作っています。表情がいいでしょ。


受賞伝達

 夏休みの科学作品展や善行児童表彰等、全校が体育館に一堂に会する機会もないため、各教室を廻っての受賞伝達を行いました。今日、ご家庭に賞状を持ち帰ります。秋、冬にも作品応募がたくさんあります。どんどん挑戦してほしいですね。


持久走に取り組んでいます【2年】

 朝の寒さが嘘だったかのように、温かくなってきました。秋は、学校全体で持久走に取り組んでいます。4時間目は、2年生が持久走のタイムを計測していました。応援の声がいいんですよ。「がんばれ、がんばれ、み・ん・な」というかけ声。声援もあって、ゴールまで全力で走り抜けています。


町長さんの授業参観でした【ICT活用】

 本日、お忙しい中、笹島入善町長さん、小川教育長さんと町教育委員会の方々が本校のICT活用状況について視察に来られました。昨年度から、大型モニタ、教師用デジタル教科書、1人1台タブレット、Teams、ロイロノート・スクール。そしてAIドリルまでが使えるように教育環境が大きく整備され、学校の授業も大きく変わってきています。その様子をご参観いただきました。子供たちも「町長さん」が来られるということで、とても張り切っていました。先生たちは?先生たちは、もちろん緊張していたことでしょう。










校外学習でした【5・6年】

 5,6年生の校外学習(弥陀ヶ原、室堂の散策)から、無事、帰校しました。この時期にしては、平日ということもあり、人も少なく、何よりも好天に恵まれ、素晴らしい1日だったようです。「何よりも景色が素晴らしかった!」という声が聞かれました。いい日でした!













委員会活動をやってみました【4年】

 5,6年生が校外学習に出かけたので、この1日は、4年生が委員会の活動を代わりにやってみました。放送や給食のかたづけ等、ふだん高学年にやってもらっていることを思い出しながら取り組んでみました。これまでやってもらっていたことを、自分たちがやってみることで、きっと4年生の見え方が代わってくることでしょう。いい機会でした。





校外学習へ出発【5・6年】

 素晴らしい天気になりました。5,6年生の校外学習(弥陀ヶ原、室堂周辺)は、青空の下、出発式を実施してから、バスで出かけていきました。室堂に到着したという連絡も入りました。絶景の紅葉を楽しんでくることでしょう。


手書きのホワイトボードも【5年】

 5年教室を覗くと、いつものタブレットではなく「ミニホワイトボード」を使ってのグループ学習でした。5年生の理科「植物の実や種子でき方」では、おばなの花粉がめばなの柱頭に受粉したことで、実ができていくことを理解します。実験の中で、風や虫が受粉の媒介をしないように「条件制御」することが、5年生の理科の「見方」として重要です。そのことをホワイトボードに文章で、何度も説明し合います。こういう場合は、確かに手書きの方が便利ですし、ホワイトボードはすぐ消せて、すぐ書ける。そして、見やすく、話しやすいのです。以前は、よく使っていたホワイトボード。ああ、やはりこういうアナログもいいなぁと感じました。先生たち、上手にデジタルもアナログも使っていますね、

クラブ活動見学の順番を考える【4年】

 3年生もロイロノート・スクールをよく使い始めています。「クラブ活動の見学」の廻り順番を相談していました。デジタルの付箋を動かせるので、廻り順を相談するのには、とても便利です。とにかく、今は何でもタブレットをたくさん使ってみる時期ですね。


5・6年校外学習が明日です【6年】

 5,6年生の宿泊学習の代替学習となります校外学習(日帰り)が明日(14日)実施予定です。今回は、バスで弥陀ヶ原、室堂の散策をいたします。幸い、明日は天気も良さそうですし、弥陀ヶ原ぐらいが紅葉の盛りのようです。6年教室で事前学習をしていたので、見ていました。明日、楽しみですね。



授業研究でした【2年】

 小学校教育研究会魚津ブロックの授業研究会がありました。2年生では、生活科「うさぎさんとなかよし」の授業を公開し、協議会で活発な意見交換がなされました。三密を避けるため、授業をライブで別室で参観いただく方式で実施しました。2年生の子供たちは、大好きな「うさぎさん」の名前をつけることについて、一生懸命に話し合いました。


授業研究でした【4年】

 4年生の授業公開は、総合的な学習の時間「わたしたちの生活と黒部川」です。1学期から続いている大単元です。「黒部川は外来種の魚ばかり」という意外な情報が子供から提示され、多くの子供がそのことを前提に考えていました。全く違う「黒部川」の情報のようです。インターネットの情報(自分の検索)が必ずしも正確ではないということを確認する機会になったようです。