富山県内の新型コロナウィルス感染者数が増加の一途となっています。
新学期の再開も近づき、23日(月)より、学年の登校日があります。始業式に向けての準備として、登校日は予定通り、実施いたします。
1 登校前には朝の検温、体調のチェックを必ずお願いいたします。
2 体調がすぐれない場合(熱、咳等の風邪症状及びその他の不調)は無理に登校せず、医療機関の受診及び療養をお願いします。
3 児童または同居家族等がPCR検査等を受ける場合は、学校への連絡をお願いいたします。
富山県内の新型コロナウィルス感染者数が増加の一途となっています。
新学期の再開も近づき、23日(月)より、学年の登校日があります。始業式に向けての準備として、登校日は予定通り、実施いたします。
1 登校前には朝の検温、体調のチェックを必ずお願いいたします。
2 体調がすぐれない場合(熱、咳等の風邪症状及びその他の不調)は無理に登校せず、医療機関の受診及び療養をお願いします。
3 児童または同居家族等がPCR検査等を受ける場合は、学校への連絡をお願いいたします。
富山県では、新型コロナウィルス感染症警戒レベルがステージ3に引き上げられ、また、8月20日(金)からまん延防止等重点措置が適用される見通しです。そのため、8月29日に予定しておりました「PTA資源回収(エコロジー活動)」を中止いたします。
尚、PTA会員の皆様には、安全情報メールでご連絡いたしました。また、PTA準会員(地域住民)の皆様には、各ご家庭にPTA地区役員が案内文を配付いたします。
以上、たいへん急ですが、ご理解の程、よろしくお願いいたます。
なお、今後、学校行事等の変更がある場合は、安全情報メール・このHPにてお知らせしますので、随時ご確認くださいますようにお願いいたします。
年間行事予定を更新いたしました。ご利用ください。
★R3 年間行事予定(8月17日現在)
本日が第1学期の終業式でした。校長先生のお話は、「①なぜ夏休みはあるのでしょう?」「②今年の夏はこれでしょう!」の2つについてでした。夏休みにどんな学びをしてほしいかをクイズを交えたものでした。みんな、よく考えていて感心しました。生徒指導主事の金田先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。各教室では、あゆみを担任の先生から、話をしながらもらいました。明日から、40日間の夏休みです。、事故無く、楽しく、学びの多い夏休みを過ごしてください。
終業式の最後に、ランチルームと3階の多目的ルームの机を入れ替えるという大きな作業がありました。こちらの方は、もちろん6年生がやってくれました。しかし、なかなか重い机を3階に上げたり、下ろしたりはたいへんです。汗をかきながら、仕事を完了してくれました。よく働く「黒東小の子」を象徴する、6年生です。
3年生は、発熱で休んでいる友達を持って、お楽しみ会を今日に延期していたようです。残念ながら、全員は揃わなかったようです。5時間目に、お楽しみ会を楽しみました。
2年教室もお楽しみ会でした。こちらは、金魚すくい、輪ゴムてっぽう、くじびきですから「夏祭り」でしょうか。私も金魚すくいをやらせていただき、折り紙の金魚を袋に入れて、おみやげにいただきました。2年生は、その気になって、その場を遊ぶことができます。だから、みんな楽しそうでした。
終業式の後、1年生は夏休みに読む本を借りました。
自分たちで計画を立てて、実際にやってみる。学校では、とても大切な学習です。特に、学期末は、「お楽しみ会」として取り組む教室が多いです。今日は、1年生の「お楽しみ会」でした。先日から計画してきたことの本番が今日だったようです。写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。いよいよ明日が、1学期の終業式です。
「校長先生、私たちの大合唱聞こえましたか?」5年生の女の子に呼び止められます。「えっ、何?」「何人かで合唱を始めたら、それがどんどん広がって、みんなで校内を歩きながら合唱したんですよ」
そう話す笑顔と、話を聞いただけでも、ステキな絵が思い浮かび、合唱が聞こえてきます。明日、聞かせてくれるそうです。子供たちの心のコップの水がいっぱいの、いい感じで学期末を迎えているようです。
さて、6年生の音楽では、運動会のマーチングの練習が始まりました。
明日は、いよいよ1学期の終業式です。
5年生教室の廊下には、作文や評論文が掲示されていて、ありがたいことに子供たちの文章を読むことができます。一言でいうと、5年生は、書き慣れています。学習してきたこと、考えてきたことを文章にすることの難しさは、大人でも感じるものです。今日も教室を窓から見ていると、なかなかの文字数の原稿用紙に向かっていました。手元にタブレットがあるのが、令和の学校ですね。タブレットやデジタル教科書が入ってくると、心配されるのは、「書くこと」が少なくなることです。5年生の書きっぷりを見ていると、逆にインターネットを活用しながら作文ができているようでした。
「書くことを人を確かにする」と言ったのは、フランシス・ベーコンでしたか。ちなみに、「読むことは、人を豊かにし」でした。夏休みに、ぜひ、たくさんの本も読んでください。
16日(金)で、ALTのショーン先生が本校での勤務を終えられました。令和3年度の勤務は終わりで、2学期からは町内の他の学校に行かれます。お昼の校内放送で、ショーン先生の離任式を行いました。ショーン先生は、「来年度に、また黒東小学校に来ます!また、会いましょう。」とメッセージをくださいました。今度お会いする時までに、たっぷり成長していますからね。ショーン先生、お元気で。
4年生です。総合的な学習の時間(単元名は未公表)に「黒部川」をテーマに取り組んでいます。前回に続いて、2回目の黒部川訪問でした。梅雨も終わり、水量も少なくなっていました。、前回の経験もあって、持ち物や川へのアプローチもかなり落ち着いてきましたね。このまま夏休みに入りますが、「黒部川」の学びはきっと子供たちのなかで、夏休みも続いていくでしょう。ただし、子供だけで絶対に川や海に行ってはいけません。
15日(木)に、恒例の「新川むつみ園との七夕交流会」が行われました。新型コロナ感染症対策として、昨年度同様に施設での集会は行わず、むつみ園から代表の方が来てくださいました。6年生のボランティア委員会が挨拶をし、むつみ園からは、七夕飾り用に笹をいただきました。来年こそ、集会を実施したいものですね。
15日(木)に、入善図書館から扇原係長、広川司書においでいただき、「にゅうぜん電子図書館」の説明を3~6年生が受けました。インターネットを利用して電子図書を借りられるという、たいへん便利な話でした。図書館まで行かずとも、一人一台端末を利用して本を借りられるのです。2週間たつと、自動に返却されるということが「便利だなと思った」と感想を話している子もいました。タブレットは、慣れるまでまだ常時的な持ち帰りはいたしませんが、2学期から学校からでも本を借りられるようになります。一人一台タブレットの利用にぴったりのタイミングで驚いています。入善町すごいですね。写真は、6年生、4年生、3年生、5年生の様子です。