お待ちかねのクラブ活動の日でした。茶道クラブは、今日は「陶芸の日」です。外部から講師に来ていただき、ありがたいことです。異学年で、それぞれの世界を楽しんでいます。
お待ちかねのクラブ活動の日でした。茶道クラブは、今日は「陶芸の日」です。外部から講師に来ていただき、ありがたいことです。異学年で、それぞれの世界を楽しんでいます。
1年生の生活科は、「学校探険」の学校の場所から「学校大好き」で学校にいるヒト(教職員)に対象が進みました。こう見ると、よく考えられている単元の展開ですね。先日は、校長室という部屋の発見でしたが、今回は「校長先生が何が好きですか?」という「学校で働く人」への質問でした。
昨日は、「どんな生き物が好きですか?」と聞かれました。「何が好きか?」「どんな生き物が好きか?」等は、なかなか聞かれると難しいものですね。「どんな生き物が好きか?」と聞かれて、「クワガタ」と答えてしまいました。もう少し校長先生らしいのにしておけばよかったでしょうか。休み時間に、3人の1年生がやってきましたよ。
学期末ですので、テストやプリントで学習のまとめをしている学級も多いです。今日は、話し合いをしている学級がいくつもありました。1年生は、「お楽しみ会」の計画を自分たちで進めているので、驚きました。保育所で、自分たちで話し合って活動することをやってきているので、たのもしい限りです。2年生は、「ザリガニを夏休みににどうするか?」についてグループで話し合っています。6年生は、ディベートで「犬と猫、飼うならどっちか」を討論形式で話し合っていました。学校では、一人でじっくりと思考することも大事ですが、他者と違う意見を話し合い、折り合いをつけていく経験がとても重要です。先生たちも、計画的に「話し合い」や「学び合い」を取り入れています。
ICTサポーターが勤務の日でした。この日のタブレットの授業は、6年生のみでした。ロイロノート・スクールを使っています。2学期からはTeamsを使っていく予定ですが、まずは双方向の授業、プレゼンがまとめやすい「ロイロ」を利用しています。さすがに6年生は理解も早く、どんどん進めていました。
昨日は雨の日。5年生の体育は、タグラグビーでした。腰に付いたタグを取れば、相手の動きを止められます。タックルもなく、安全なのでラグビー型スポーツを思いっきり楽しめます。女子も臆せずに、相手の間を走り抜けようとしていました。次は水泳ができるかな。
6日(火)に、今年度初めての黒東小学校学校評議員会が行われました。5人の方に入善町教育委員会からの委嘱状をお渡しし、令和3年度の学校評議員をお願いいたしました。学校概況や1学期の取組についてご説明し、各委員から質問や貴重な意見をいただきました。1年間、どうぞよろしくお願いします。
やはり2年生が描くとすれば、「ザリガニ」でしょう。教室の窓から、ザリガニを描いている姿が見えました。長くグループで飼育しているだけに、モデルとしてはうってつけですね。しかし、いざ絵に描こうとすると、これまで見ていたことが見えていなかったことに気づくようで、あらためてザリガニを見つめ直しています。まずは大きく描けるかな。そして、私がザリガニが好きだってことが伝わるような絵になりますように。
学期末ですので、それぞれの教室でテストそしている姿も多く見られます。今日は、幾島先生の音楽の日です。歌のテスト、笛のテストが工夫されながら実施されていました。3つの学年の写真、3つの学年の音楽を覗いてみました。一人で歌い、一人で演奏しています。たいしたものです。
4日(日)に富山県陸上競技交流大会が開催されました。この日に向けて、郡の陸上協会の練習会に参加しながら、本校から7人の子供たちが参加しました。小雨の中でしたが、県の陸上競技場で競技したという経験が何よりの財産です。これをきっかけに陸上に取り組んでいく子供や次年度も挑戦していく姿が見られます。子供たちには多様な機会と体験の場を用意していければと考えます。お世話いただいた指導者の皆さん、ご送迎いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。尚、写真は勝田先生の撮影です。
1年生が取り組んできた国語科の「おおきなかぶ」の音読発表がありました。
◎大きな声で
◎すらすら読む
◎役になりきる
この3つを目標に取り組みました。身振りや、演技も入っていて、なかなか上手でしたよ。
2年生が一番にプールを利用しました。早いなと思ったら、昨年度は一度も入れなかったので、プールの使い方から指導されるためとのことです。安全な利用のためには、必要な時間ですね。さて、2年生、水は冷たかったはずですが、大喜びでした。次はいつかな。
学校だより7月号
★親子環境整備作業 ICT環境充実 いい話 給食試食会、学習参観、学級懇談会、救急救命講習 7月の予定
3年生、授業の後半にフルーツバスケットが始まりました。こういう気分転換も大事です。遊びを通しての学級の人間関係づくりも大切ですね。時折、ゲーム的な学習や遊びを取り入れながら学級づくりを進めています。
よくタブレットを使っているのは、6年生。何やらプレゼンを作成しているようです。また、様子を覗いてみますね。