学校の日記」カテゴリーアーカイブ

卒業まであと3日 6年生

3月13日(水)、この日は算数のまとめプリントをしました。しっかり復習して、中学校の学習に備えたいですね。昨日、教室にある自分の学習道具をほとんど持ち帰りました。卒業カレンダーは、卒業まであと3日となりました。1日1日の授業を大切にして残りの学校生活を楽しく過ごしたいですね。

卒業式予行練習

3月11日(月)、卒業式の予行練習が行われました。6年生の入場後、一人一人が校長先生から卒業証書を受け取り、卒業生による門出の言葉、在校生の歌などを一通り練習しました。卒業式は一週間後です。6年生は、少しずつ卒業する実感がわいてくるのだと思います。最後までかっこいい姿を下級生に見せてほしいです。

体育館清掃 5年生

3月8日(金)、5年生が卒業式を前に体育館とその周りの清掃を行いました。体育館にワックスがけをするために、掃き掃除の後、雑巾がけを何度も行いました。この後、ワックスがけを行い体育館はピカピカになりました。きれいになった体育館で、6年生には気持ちよく卒業式を迎えてほしいです。

卒業式練習

3月7日(木)、全校による卒業式練習を行っています。6年生の入退場、卒業証書授与、合唱など少しずつ本番に近い形で練習しています。卒業式は、3月18日(月)です。毎日、練習を行いますが、厳粛な中にも、温かみのある卒業式になるとよいと思います。

情報の学習をしたよ(2年)

 3月6日(水)に、ベネッセサポーターの森岡先生と情報モラルの学習をしました。
個人情報を伝えてはいけないことや相手が傷つくようなことを書かないことなど、インターネットの使い方について、クイズや動画で楽しく学んでいました。

なかよしタイム

3月6日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。いつもどおり異学年同士が仲良く活動しています。6年生と一緒に活動できるのもあとわずかとなりました。いまのうちに6年生と遊んでおきましょう。

This is ○○. 5年外国語科 

5年生の英語で、プレゼンテーションソフトを使って都道府県のことを紹介しました。グループで話し合って北海道や沖縄県、神奈川県、栃木県のことを調べて、英語で紹介しました。神奈川県を調べたグループは、「Yokohama Cosmo World is a popular place.」「It is beautiful. There ara Many attractions.」「You can eat pandaman,sisiman and strawberry candy.」といったことを写真を示しながら発表しました。実際にそこへ行きたくなるような発表でしたよ。

日本のここ、おすすめ! 5年外国語科

「This is Okinawa.」「The sea is very beautiful.」など、英文で日本を紹介する単元の学習をしています。グループごとに分担を決めて発表します。北海道や沖縄県、神奈川県、栃木県のことについて調べています。観光名所や名物などを調べて、英文で表現する学習です。おいしそうな物を写真付きで紹介するようです。

卒業式練習 6年生

3月4日(月)、3月になりましたがまだまだ寒い日が続いています。6年生は、本日より卒業式の練習を開始しました。担任の先生が氏名点呼をしたら「はい」と返事をして起立し、ステージ上へ進み校長先生から卒業証書を受け取ります。初めての練習だったので、動きがぎこちなかったのですが、練習を重ねて堂々とした態度で卒業式に臨めるようにしたいです。6年生は卒業まで登校日数があと10日となりました。

図画工作科「ギコギコ トントン~木工~」 3年生

図画工作科「ギコギコ トントン」の学習で、木材を材料にノコギリ・トンカチを正しく安全に使い、作品づくりを始めました。初めてのノコギリやトンカチに戸惑いながらも、徐々に手際がよくなってきた子供たち。どんな作品が完成するか楽しみです。
最近はDIYも流行っているので、もしかして趣味になる子もいるかも・・・

理科「磁石につけよう」 3年生

磁石にくっつく物を調べました。子供たちの予想は、金属は全て磁石に付くという考えでしたが、実際に試してみると金属でもアルミニウムや銅は磁石に付かず、「鉄のみが磁石につく」ことに驚いていました。
また、実験を通して、磁石は直接物と付いていなくても、「鉄を引き付ける力」があることや、S極とN極があり、「同じ極同士はしりぞけ合い」、「違う極同士は引き付け合う」ことが分かりました。
そして、2年生が見学に来た授業では、「磁石に鉄をくっつけるとその鉄は磁石になる」ことにとても驚いていました。
たくさんの実験を通して、学びを深めました。

命の学習をしたよ(2年生)

 2月28日(水)に、養護教諭と一緒に命の学習をしました。
お家の方へのインタビューをしたことを伝え合ったり、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で成長する様子を教えていただいたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりしました。
赤ちゃんのもとになる卵子の小ささや、赤ちゃんの重さにびっくりした様子でした。
また、お家の方からのお手紙を読みました。
何度も読み返す様子や涙を目に浮かべながら読んでいる様子に、心が温かくなりました。
インタビューやお手紙のご協力、ありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

理科の実験を見学したよ(2年生)

2月27日(火)の6時間目に、3年生の理科の実験の様子を見学しました。
3年生は磁石の実験を行っていました。
途中で、3年生の先生から釘と磁石を借りて、プチ実験にも取り組みました。
理科の学習の楽しさを体験した2年生は、3年生への意欲をますます高めた様子でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さかなクン 講演会

2月28日(水)、町民会館にて、テレビでおなじみの国立大学法人東京海洋大学客員教授 さかなクンが「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚教室!」と題して、町内の小学4~6年生を対象に講演会を行いました。これは、入善町合併70周年記念事業 令和6年度「未来の子ども育成プロジェクト」によるものです。講演会では、小学校ごとに魚に関するクイズを出題して、子供たちの答えに対して詳しく解説をしていきました。黒東小学校へは「えびすだいは、あることをすると喜びます。それは何でしょう? 1、かたたたき 2、電気を流す 3、歯磨き」というクイズが出されました。さかなクンはえびすだいを飼っていて、歯磨きをすると口を開いてうれしそうにするそうです。後半は、環境問題について、プラスチックゴミが増えて海洋生物に悪影響が出ている。そのため、「食べ物を感謝していただきましょう」「マイバッグ、マイボトルを持とう」「ゴミは決められた場所に」という3つのことを続けることが大切ですとお話されました。さかなクンは、幼少の時に魚が好きで生態を調べたり、絵を描いたりしていたそうです。何かを好きになることや、夢や目標をもつことの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。
【子供の感想】
「魚には、脚のような物がついていたり、変わった習性をもっていたりすることなど全く知らなかったので、勉強してさかなクンみたいに物知りになりたいと思いました。」