学校の日記」カテゴリーアーカイブ

あわせていくつ ふえるといくつ 1年生算数

5月27日(月)、1年生は算数で足し算の学習をしています。「えんぴつが2ほんと 5ほん あわせてなんぼんになりますか」「おはなが6ほんと 2ほんあります。ぜんぶでなんぼん ありますか」などの問題を式を書いて考えています。ゆびを使って計算したり、教科書のイラストを見て数えたりしながら考えています。最後に、先生からの問題をといて、〇を付けてもらいうれしそうです。

アサガオの観察 1年生

1年生は、生活科でアサガオを育てています。先日、芽が出て子葉が開き始めました。晴れた日には、水やりを欠かさずに行っています。子供たちは、開いた葉をじっくりながめて大事そうに育てています。

メダカのふしぎ 5年生理科

5月24日(金)、5年生は理科で「メダカのふしぎを見つけてみよう」の学習をしています。学校で育てているメダカに卵を産ませて増やすためにはどうすればよいか、各自で調べてタブレットに書き込みました。水温は18℃以上、日照時間12時間ほどが適していることが分かりました。他にもえさのやり方、水のかえ方などを調べました。メダカを観察をして、メダカのふしぎをたくさん見つけてほしいです。

3年生 委員会の仕事を体験したよ

 入善町体育大会のため、4、5、6年生の代わりに、3年生が委員会の仕事を体験しました。校内放送をかけたり、健康観察を各教室に配ったり、給食のアナウンスをしたりなど、責任をもって学校のために働きました。前日に場所の確認や、言葉の練習をするなど、意欲的に取り組みました。友だちの仕事を応援する姿や「よかったよ」と声を掛け合う姿がとても素敵でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田植え体験 5年生

5月23日(木)、5年生が田植えを体験しました。これは、毎年行っているもので、地域の農家の皆様やJAみな穂の皆様のご協力を得て実施しています。初めに、「苗は2~3本ずつ植えること。横から葉っぱが出ているところまでしっかり植えること」など、植え方を教えていただいた後、子供たちは水田に入りました。泥に足を取られながらも、少しずつ慣れてきたようです。自分の分担の場所を植えた後は、「楽しかった」「田植えの苦労が分かった」などと言っていました。たまに、自分が植えたところがどのように育っているか見に行くとよいですね。秋には稲刈りも体験します。ご指導をいただいた皆様ありがとうございました。

第68回 入善町小学校体育大会

5月22日(水)、さわやかな青空のもと、入善町小学校体育大会が行われました。4年生から6年生が、100m走とハードル走、そして中距離走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、リレーの選手種目に参加しました。5月に入ってから、一人一人が自己ベストを目指して、練習に取り組んできました。練習したことの成果は出ていました。そして、最後まで粘り強くゴールを目指して走り抜きました。また、自分たちの仲間を応援する姿も見られました。お昼には、お家の方が用意してくださったおいしいお弁当を食べました。皆さん、一日お疲れ様でした。
      <準備運動・開会式>


                                                                     
                             <競技・お昼>

さわやかタイム

5月21日(火)、朝の時間に1~3年生がさわやかタイムでグラウンドを走りました。この日は、4~6年生が町体練習をしていたので、グラウンドの半分を使ってランニングをしました。3年生が前に出て、準備運動をした後3分間各自のペースで走りました。粘り強く続けることで、体力や持久力が向上することでしょう。

町体練習

5月21日(火)、いよいよ明日、町小学校体育大会となりました。今日の朝は、最後の練習でした。いつもどおり準備運動の後、ハードル走の練習をしました。また、リレーのバトンパスもしました。休み時間にも、自主的にバトンパスや走り高跳びの練習をしていました。明日は、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。

1学期の目標 1年生

5月20日(月)、1年生が1学期の自分の目標を考えました。学習と生活の面から、目標を考えました。「けいさんをがんばる」「がくしゅうにしゅうちゅうする」「ひらがなをきれいにかく」「おともだちにやさしくする」などの目標を書きました。目標が達成できるように取り組みましょう。

クラブ活動

5月20日(月)、4年生以上がクラブ活動を行っています。内容は、球技、バドミントン・ビーチボール、卓球、茶道、ゲーム、調理・手芸です。自分のやりたいクラブを選んで楽しく活動しています。クラブ活動は始まったばかりです。これからの活動が楽しみですね。

「生き物が生きていくためには」理科6年生

5月17日(金)、6年生は理科の学習で「生き物が生きていくためには」を学習しています。先生が「生き物は生きていくため何が必要ですか」と質問しました。子供たちは「水や空気、食べ物」と答えました。これから、人が食べた物は、からだの中でどうなるのかを考えていきます。「だ液」のはたらきなどを学習していきます。自分のからだのつくりやはたらきも知ることができそうですね。

「ばしょは どこかな」算数1年生

5月17日(金)、1年生は「ばしょは どこかな」の学習をしました。「いぬはきょうしつのどこにいますか」を考えました。「いぬはきょうしつの まえから2ばんめにいます」と答えました。しかし、それだけでは犬の場所はわからないということに気付いて、「いぬは、まえから2ばんめ、みぎから3ばんめにいます」と答えました。数字でばしょを答えることができましたね。

町体練習

5月17日(金)、いよいよ来週に町小学校体育大会が近付いてきました。本日は体育館でハードル走とスタートの練習をしました。スタートの時は、フライングをしないように気を付けながら体を前に出すことを意識しました。自己ベストを目指して取り組んでいます。

外国語活動3年生

5月16日(木)、3年生の外国語活動でビンゴゲームをしました。ワークシートに「hungry」「happy」「sad」「fine」「sleepy」「tired」の単語を書き込みました。ALTのジェイロン先生が順番に単語を言っていきます。ビンゴになった人は、先生からシールをもらえます。お気に入りのシールを振り返り用紙に貼ってうれしそうでした。

タブレット活用 1年生

5月15日(水)、1年生が情報活用のためにタブレットを操作しています。ICT支援員の森岡先生にも支援していただきながら、タブレットの使い方を学習しました。この日は、アプリを立ち上げて写真を撮影し、画像に絵や文字を書き込む方法も習いました。担任の先生に画像を提出するところまでできるようになりました。これからタブレットを活用した学習を進めていきます。