9月20日(金)、5、6年生は、マーチングの練習を行いました。本番前に行う最後の練習です。隊形の動きも演奏も上手です。運動会当日も練習どおりにできるとよいですね。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
開会式練習
9月20日(金)、運動会前日となりました。今日は開会式・閉会式、運動会の歌、エール交換などを練習しました。グラウンドで練習するのもこれが最後です。整然と並ぶことができ、大きな声で歌や応援ができます。暑さに負けず練習をよく頑張りました。子供たちが書いたがんばりカードを読むと、「80m走や100m走を頑張りたい、興味走を頑張りたい」「リレーで1位を取りたい。そのためにバトンパスを頑張りたい」「マーチングでは、見ている人を楽しませたい」「頼られるリーダーになりたい」「団席係を頑張りたい」などさまざまな目標がありました。本番でも力一杯取り組んで、一人一人の目標の達成を目指してほしいです。最後まで粘り強くやり遂げられたら運動会は大成功です。水分をとって、ご飯をしっかり食べて運動会に備えましょう。
What fruit do you like? 外国語活動3年生
9月19日(木)、3年生は外国語活動で「What 〇〇 do you like?」「I like 〇〇.」の表現を学習しています。「What fruit do you like?」「I like orange.」、「What sport do you like?」「I like soccer.」などと、子供たちは相手に質問して自分の好きなものを英語で答えていました。英語で話せることが少しずつ増えています。
マーチング練習
9月19日(木)、運動会まであと2日となりました。この日は雨天でしたので、体育館でマーチングの練習を行いました。毎日練習したおかげで、演奏も隊形の変化もとても上達しました。さすが上級生です。本番でも、息の合った演奏を見るのが楽しみです。
開会式練習
9月19日(木)、朝の時間に運動会の練習をしました。本日は雨天のため、体育館での練習でした。開会式での誓いの言葉の発表は、堂々と発表できるようになりました。グラウンドでの練習ができず、短時間の活動になりましたが、毎日練習しているため開会式・閉会式はとても上手です。
開会式・閉会式練習
9月18日(水)、朝の時間に開会式と閉会式の練習を行いました。明日以降の天候のことも考え、本日グラウンドで最初から通しての練習をしました。入場や整列はとても上手にできます。運動会の歌やエール交換も大きな声が出ていて、やる気に満ちてます。運動会当日は、がんばりカードに書いた一人一人の目標が達成できるように頑張ってほしいです。
外国語 5年生
9月17日(火)、本日、新しいALTの先生としてジュリア先生が着任しました。ジュリア先生は、アメリカ合衆国のミシガン州から日本へ来られました。5限目に5年生の外国語の授業があり、ジュリア先生は自己紹介をしました。その後、「What city am I from?」「What is my favorite color?」「When is my birthday?」などのクイズがジュリア先生から出題され、楽しく過ごしました。こらからもよろしくお願いいたします。ALTの先生は、ナディア先生とジュリア先生の2人となります。
稲刈り体験 5年生
9月17日(火)、5年生が稲刈り体験をしました。5月に田植えを行った田んぼは、天候がよかったこともあり見事に米が実りました。みな穂農協の皆さんのご指導の下、子供たちは、早速、鎌を手に稲を刈り始めました。中には自宅から鎌を持参した人もいました。前日に雨が降ったこともあり、田んぼのぬかるみに足を取られながらも、決められた場所を刈り取ることができました。「暑かったけど、楽しかった」「手で稲を刈るのは大変だと思った」などの感想が聞かれました。ご指導いただいた皆さんにお礼を述べて、稲刈りは終了しました。この体験が、社会科の米作りの学習にも生かされるとよいですね。
開・閉会式練習
9月17日(火)、朝の時間に開会式と閉会式の練習を行いました。開会式は児童の入場から誓いのことば、運動会の歌、エール交換、ラジオ体操まで練習しました。閉会式では、成績発表と校歌、万歳三唱も練習しました。これで一通りの動きはできるようになりました。あとは、天気が少し気になるところです。
運動会のプログラムをアップしました。
開会式練習
9月13日(金)、朝の時間に開会式の練習を行いました。入場から退場まで通して練習しました。礼の仕方や体の向きなど、細かな動きも練習しました。「運動会の歌」も歌いました。残暑が厳しい中、赤組も白組も大きな声で歌っていました。
エール交換練習
9月12日(木)、朝の時間にエール交換の練習をしました。この日はグラウンドで行いました。リーダーの後に団員も声を出しますが、外なので大きな声を出さないといけません。グラウンド中に声が響くように、皆頑張っていました。
ポスターを読もう 国語科3年生
9月11日(水)、3年生は国語で「ポスターを読もう」の学習をしています。身の回りにある様々なポスターを読んで、何が書いてあって、どのようなことを工夫しているかを発表しました。「絵などで分かりやすくしている」「日付など知りたいことが書いてある」などの意見が出ました。この後、教科書にある2つのポスターを比較して、違いを見付けたり、どちらのポスターが情報が伝わるかを考えていきます。
応援練習
9月11日(水)、朝の時間に全校でエール交換の練習をしました。「〇〇組の健闘を祈ってー フレー フレー 〇〇組」と手拍子をしながら声を出しました。何回か練習するうちに、少しずつ大きな声が出てきました。1年生は小学校で初めての運動会ですが、上級生の言うことをよく聞いて練習しています。どの学年も本番に向けて頑張ってほしいです。
漢字の学習 国語1年生
9月10日(火)、漢字の学習をしました。ドリルを使って、「木」を練習しました。書き順や漢字の使い方を学習しました。ドリルに漢字を5回書きました。その後もドリルの空いたスペースに何度も練習していました。これからたくさんの漢字を書けるように練習しましょう。