外国語科で、「I want to be~.」の文型を使って、将来の夢の文章を作っています。タブレットを使って、将来なりたい職業などを英文にしていました。プレゼンソフトを使って、その職業に関係する画像等も用いて作成します。自分の夢を文章にすることはとても大切なことですね。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
調べて話そう、生活調査隊 4年生
国語科で、生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに発表するという単元があります。子供たちは、調べたいこと話し合って決めて、アンケートをつくっていました。アンケートについても、どのような答えを用意すれば結果を分かりやすく集計できるかを考えてつくっていました。タブレットを活用しながら、手際よく作業を進めていました。
卒業カレンダー 6年生
卒業まであと〇〇日。6年生が卒業までのカレンダーを作りました。各自の思い出のイラストも書き込みながら作りました。先生も作っていました。黒東小学校へ登校するのもあと20日ほどということで、寂しい気もしますが勉強やその他の活動にやり残したことがないように精一杯取り組んでほしいです。
ニュースを伝えるマスメディア 5年生
国語科で「メディアの特ちょうを理解して、自分のメディアの使い方を書き表そう」という学習をしています。新聞やテレビ、ラジオ、インターネットなど様々なマスメディアがあります。メディアの特ちょうを知り、どのように情報と付き合っていくかを考える学習です。メディアにはそれぞれの長所や短所があります。自分のメディアの使い方を振り返りながら、うまく情報を活用する力を身に付けたいですね。
塩酸にとけた金属はどうなったのだろうか 6年生
理科で、「金属がとけた液から水を蒸発させて出てきた固体の性質を調べよう」という学習課題に取り組んでいます。アルミニウムに塩酸を加えると、とけてしまいました。とけた金属はどうなったのか予想し、調べていく学習です。この後、水を蒸発させて、とけた金属をとり出すことができるかも調べていきます。どうなるか予想して実験を行い、結果から考察するという順序で学習を進めていきます。実験を行うと興味・関心が高まり、楽しく学習できますね。
3年生 保健「けんこうって何?~身の回りの環境~」
養護教諭の吉松先生との保健の授業4回目になりました。前回は学習参観で、手洗いチェッカーを使い、自分の手洗いを見つめ直しました。
今回は身の回りの環境がテーマで、部屋の明るさと換気について学習しました。3年教室で照度計を使い、「➀電気を付けて、カーテンを開ける➁電気を付けて、カーテンを閉める➂電気を消して、カーテンを開ける➃電気を消して、カーテンを閉める」の4パーターンを調べ、明るさが全然違うことに気付きました。電気を付けないと暗すぎるし、カーテンを閉めないと晴れの日は眩しすぎるため、目によくなく、明るさの調整が大切だということが分かりました。また、動画で換気をしていない部屋と換気をした部屋を比較すると、空気の動きが全然違うことが分かり、改めて換気の重要性に気付きました。今日の掃除の時間から、いつも以上に換気をしていた3年生でした。
とびばこ 1年生
1年生は体育科で跳び箱に取り組んでいます。高さを変えたいくつかの跳び箱を用意して練習しています。踏み切りのタイミングや台の上での手をつく位置などを教えてもらいながら練習しています。練習を重ねるごとに上達しています。
3年生 理科「明かりをつけよう➁」
回路をつくって、電気を通す物にはどんなものがあるか調べました。子供たちは身近にあるものを意欲的に調べていました。
調べていく中で、紙やガラス、プラスチック、木は電気を通さず、アルミニウムや鉄、銅は電気を通すことが分かりました。理科の言葉で、アルミニウムや鉄、銅は金属ということを学習しました。
6年生を送る会準備 5年生
2月22日(木)に行われる6年生を送る会の準備が進んでいます。5年生は送る会全体を仕切っていかなくてはなりません。進行の流れや幕あいに何をするかも考えています。現在は出し物の担当を決め、それぞれが取り組んでいます。大事なことについては、皆で話合いをしながら決めています。黒東小学校全体のリーダーとして頑張っています。
紙版画 1年生
図画工作科で、画用紙を使った版画を製作しています。題材は自分の顔です。紙を切ったり、貼ったりしながら様々な工夫を加えて表現していきます。インクを付けて刷るのは木版画と同じですが、彫刻刀は使わないので1年生にも安全です。どんな版画に仕上がるのか楽しみですね。
販売の仕事では、どのようにサービスを広げているのだろう 5年生
社会科で、「販売の仕事では、商品を運ぶために情報をどのように活用しているか」ということについてコンビニエンスストアを例にして学習しました。お店からの注文が本部や工場につながり、商品がお店に届けられています。また、お客さんはインターネットで注文しています。商品をどれだけ生産、運搬するかを決める際に、情報が欠かせないことが分かりました。さらに、コンビニエンスストアが、商品をお年寄りの自宅に届けたり、移動販売をしたりする新しいサービスを行っていることも学習しました。
図をつかって考えよう 2年生
算数の学習で、図を使って考えています。「色紙が50まいあります。そのうち、赤い色紙は30まい、青い色紙は20まいです。」3つの数字のどれかをかくします。かくしたまい数を求める式を、図から考えるという学習です。図と式を結び付けたり、図から式を考えたりもします。また、文章からどのような図になるか考えなくてはなりません。まい数を求めるときに、足し算なのか引き算なのかも考えます。思考力がきたえられる学習です。
3月の行事予定をアップしました
ふるさと教育推進事業(6年生)
2月7日(水)に6年生が入善町ふるさと教育推進事業として、株式会社ウーケと海洋深層水活用施設を見学しました。ふるさと教育推進事業は、自分たちが住む地域の資源である自然や歴史、文化、産業の素晴らしさ、不思議さ、面白さに気付かせることを目的としています。株式会社ウーケでは、パックご飯ができるまでの工程や海洋深層水活用施設との関係性について教えていただきました。さらに海洋深層水活用施設では、深層水の特性やサーモンの陸上養殖事業について学びました。ふるさと「入善町」の魅力を再発見することができました。
中学校入学説明会
2月2日(金)、学習参観後に、6年生とその保護者を対象にして中学校入学説明会を実施しました。入善西中学校の松田校長先生を含めて3名の先生方をお招きして、中学校での学習や部活動のこと、準備しておく物、中学校生活を送る際の心構え等を教えていただきました。6年生の皆さんは、あと2か月ほどで中学校へ入学します。説明を聞いて中学校生活への期待がふくらんだのではないでしょうか。3学期のうちに、小学校の学習のまとめをするなどして新しい生活に向けて準備を進めましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA