学校の日記」カテゴリーアーカイブ

漢字の学習 国語科1年生

10月9日(水)、1年生は漢字の学習をしました。「先」と「生」を学習しました。「先」は「先とうに たつ」「先しゅうの てんき」、「生」は「先生が くる」「や生のどうぶつ」などの使い方があると知りました。書き順も練習しました。子供たちは漢字を覚えるために、余白に何度も書いていました。

学級タイム 1年生

10月8日(火)、今日の朝の時間は学級タイムでした。1年生は、フルールバスケットをしました。先生から、さる、うし、ねこ、ぞうの札をもらって、早速始めました。「たくさん どうぶつのなまえをいえて よかった」「いすにすわれてなく すこしくやしかった」など感想を発表しました。わずかな時間でしたが、皆、楽しく過ごしていました。

アルミ缶・エコキャップ回収

10月8日(火)、今日からアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。子供たちは、早速、もってきてくれました。アルミ缶は、回収かごに一杯になります。エコキャップも回収ボックスからあふれるほど集まります。ご家庭の協力あってのことです。ありがとうございます。アルミ缶は、リサイクルになり収益もあります。学校のために役立てたいと思います。回収は10月10日(木)までです。

自画像 図画工作科4年生

10月7日(月)、4年生は図画工作科で「自画像」を製作しています。鏡を見ながら自画像を描きます。その自画像と自分のヘチマの絵を切って同じ紙に貼り付けます。作品表には「かがみを見て、じがぞうをていねいにかきました」「ヘチマの色をきれいにぬりました」などの感想が見られました。それぞれ、自分の特徴をよくとらえた作品に仕上がっています。

思い出の場所 図画工作科6年生

10月7日(月)、6年生は図画工作科で「思い出の場所」を製作しています。校内で自分の思い出のある場所を選んで、絵を描いています。6年間過ごした教室や体育館、グラウンド、階段などさまざまです。絵には自分の大切なものを貼り付けます。野球のグローブやランドセル、その他いろいろ。6年生は小学校生活も6か月あまりとなりました。自分の学校生活を振り返りながら、作品をつくっています。

あまおう農家のくふうを調べよう 社会科3年生

10月4日(金)、3年生は社会科で、あまおう農家のくふうを学習しています。あまおうのしゅうかくでは、「食べるときにいちばんあまくなる うれぐあいのものをえらぶ」ことや「パックづめも手作業で、ひとつひとつていねいにあつかう」ことで、おいしいあまおうを多くの人に食べてもらうくふうをしていることを学びました。スーパーマーケットなどで、学習したことを思い出しながらあまおうを見るとよいですね。

地層はどのようにして できるのだろうか 理科6年生

10月4日(金)、6年生は単元「大地をつくり」の学習をしています。この日は、「地層はどのようにして できるのだろうか」という課題を考えました。火山のふん火によって、火山灰がふり、大きなものから下へつもっていき長い年月をかけて地層ができるのだと学習しました。地層の特徴などを学んで、自分たちが住んでいる大地のことにくわしくなれるとよいですね。

倍の見方について考えよう 算数科4年生

10月3日(木)、4年生は算数で倍の見方を学習しています。「あいさんの車は、4m進みました。車を改良したら、改良前のきょりの3倍のきょりを進みました。改良した車が進んだきょりは何mですか」という学習課題を考えました。式は4✕3=12 答えは12mです。さらに、4mを「1」とし、2マスと考えます。図で示すと、12mは6マスあるので、「3」つまり、12mは4mの3倍となります。倍の見方が分かると、普段の生活の中で使えて便利ですね。

センテンスゲームで復習しよう 外国語5年生

10月3日(木)、5年生は外国語でセンテンスゲームをして復習をしました。封筒の中に、単語カードが何枚も入っています。つなぎ合わせて、一つの文章をつくります。先生に確認をしてもらい、正解なら次のセンテンスを考えます。「I can play basketball,but I can’t do judo.」という文章をグループでつくりました。「play basketball」は覚えていますが、「do judo」が間違えやすいところです。友達と協力して文章を考えて、楽しく学習しました。

避難訓練

10月3日(木)、地震対応の避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に調理室から火災が発生したと想定した訓練でした。頭を教科書などで守りながら、体育館に避難しました。何度も訓練しているので、「お・は・し・も」を守り、整然と静かに避難することができました。先生方も、迅速に児童の確認を行い、大きな声で報告をしており、真剣さが伝わってきました。いつ、どこで、災害が起こるかわかりません。状況に応じて、的確に判断をして行動できるように日頃から訓練を重ねておくことが大切ですね。

どんな おもちゃをつくろうかな。図画工作科2年生

10月2日(水)、2年生は図画工作科でおもちゃづくりをしています。家から持ってきた、カップ麺の容器やお菓子の空き箱、ラップのしん、紙コップ、空きビンなど、いろんな材料を使って、自分の好きなおもちゃをつくっています。テープや色画用紙も使ってカラフルに仕上げていました。完成して遊ぶときが楽しみですね。

ナップザックづくり 家庭科6年生

10月2日(水)、6年生は家庭科でナップザックを製作しています。ミシンを使って布を縫っていきます。布がずれないようにまち針でとめています。慎重にまっすぐ縫っていきます。子供たちはとても真剣です。よけいな糸は切り取り、表側に返して、アイロンがけをします。ひもを通して、自分だけのナップザックの完成です。タブレットで写真を撮って、振り返りを記入しました。

あまおうの畑の工夫を知ろう 社会科3年生

10月1日(火)、3年生は社会科で「あまおうの畑の工夫」を学習しています。「電しょうせつびで夜に明るくする、だんぼうせつびであたたかくする」など、あたたかいかんきょうにすることで、冬でもしゅうかくしたり、ビニールハウスを使うことで、しゅうかくの時期をずらしたりして工夫していることが分かりました。農家の方々が多くの工夫をして、おいしいいちごがつくられていることを知りました。

じかんをたいせつにすごそう 学活1年生

9月30日(月)、1年生は学活で、9月・10月の生活目標をもとにして、1年生の目当てを話し合いました。生活目標は、「時間を大切に過ごそう」です。どのような目当てがよいか子供たちは考えました。「だいきゅうけい、ひるきゅうけいのおわりのじかんをまもる」「とけいをみながら こうどうする」「じかんをむだにしない」「さきにトイレをすませてからあそぶ」など、たくさんのよい意見が出ました。みんな話し合って決めて、目当てにむかって取り組めるようにしたいですね。

やまなし 国語科6年生

9月30日(月)、6年生は宮沢賢治作「やまなし」の学習をしています。この日は、最初の時間とあって、読んだ後に難しい語句の意味を調べました。「幻灯」「鋼」「雲母」「かげ法師」など初めての語句がたくさんありました。タブレットや国語辞典を使って意味を調べ、ノートに書き出しました。語句の意味を知った上で、物語を読むと感じ方も違ってきますね。