学校の日記」カテゴリーアーカイブ

動画追加【4年】

「6年生を送る会」で欠席が2名あった4年生の16人全員揃ったダンスを公開しました。

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.


トップメニューの動画からも入れます。パスワードは同じで、「その日」です。
今後、3年生が全員揃った「オズの魔法使い」を、近日にアップ予定です。

ピタゴランド【2年】

 なかなか面白い時間が続いた2年生の生活科「ピタゴランド」が最終回でした。各班の一応、完成した作品をみんなに紹介し、いくらかの作品は移動して残し、他はいよいよ図工室を明け渡すために、かたづけと掃除となりました。おかげさまで、学び多い単元となりました。次回、ふりかえりをする予定です、





手品師【5年】

 道徳。5年生の中心教材「手品師」です。「誠実」とは何なんでしょう?そんなことを考える道徳でした。5年生の表情を見ていると、よく考えているように感じました。価値について、しっかり考えるということが習慣になればいいですね。





受賞伝達

 朝活動の時間に、今年度最後の「受賞伝達」を行いました。県の書き初めに出場した各学年の代表者に。そして、親切善行賞を6年生のたいがさんにお渡ししました。この1年間、たくさんの受賞を伝達できました。みなさん、おめでとうございます。



旅立ちの日に【6年】

 6年生の音楽。後半には、卒業式の歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。雪空ですが、窓を開けて、マスクをしたままの合唱練習です。それでも、けっこう声は出ています。本番(卒業式)は、マスクをはずせるので、その歌声に、きっとみなさん驚かれることでしょう。



電動糸のこで【5年】

 5年生は、交代しながら「糸のこ」での木版画板の切断を進めています。なかなか電動の糸のこは、思い通りに動いてくれないものですが、5年生はけっこう上手に切断しています。完成が近づいてきました。

卒業を前に【6年】

 昨日は、スクールカウンセラーの丸田先生の最終勤務日でした。6年生の授業を最後に参観されました。6年生は、いよいよ卒業も近づき、古田先生と「いたずらや軽い気持ちでやった行為にも責任が生じる」ことについて、授業しました。成長とは責任が大きくなることです。この年齢になりますと、「法教育」も効果的ですし、理解できる頃でもあります。SNSの利用も含めて、自分の行為をメタ認知していけるような願いのこもった授業でした。丸田先生、1年間、ありがとうございました。

保健室掲示板新作公開

 恒例の、そして人気の保健室前の掲示板が更新されました。これもアイディアですね。養護教諭の吉松先生の掲示板が、毎回、注目されています。3月の掲示板は、「卒業特集」です。

黒東地区民生委員・児童委員懇談会

 昨年度まで実施できなかった「民生委員・児童委員の方との懇談会」がありました。会に先立ち、各教室の授業を参観いただきました。この懇談会は、各地区の児童やご家庭の様子について、情報を共有する会です。この11月に多くの方が改選で新しく任に着かれました。どうぞよろしくお願いいたします。




三角柱の展開図【5年】

 5年生の算数は、「三角柱の展開図をかこう」という課題でした。実際に書いた展開図を切り取って、組み立てます。頭の中で、できそうな展開図を書いてみますが、切り取ってみると、できなかったというのがあります。実際にやってみることで学ぶ学習です。Learnihg by doing (J.デューイ)



一番がんばったこと【1年】

 1年生、参加型の1年間のふりかえりをしていました。「1年間で、一番がんばったと思うことは何?」
 結果は、山ノ下先生はらHPには書かないでくださいと言われています。近日発行の「学級だより」でご覧ください。


使える算数とは【6年】

 「算数(数学)なんて勉強しても何の役に立つのですか?」なんて言う人はいますか?端的に言えば、論理的思考力を高めます。また、このような生活上の「算数」ができるようになります。単元内自由進度学習に取り組む6年生の応用、難問が廊下にたくさん設置されています。

最後のなかよしタイム

 今年度、最後の「なかよしタイム」でした。これまで6年生の企画で進められてきて、たてわり班のよさを活かし、異学年で仲良くなる活動として、効果的でした。その中でも「けん玉」や「あやとり」が上達したり、カードゲームのやり方を知ったりと、子供文化の継承にも役立ちました。6年生、お疲れ様。一つずつ、終わっていきます。