3年生教室に入ると、いつも以上に動きがある。算数の『学び合い』です。6年生は「自由進度学習」に取り組んでいますが、3年生は、これです。黒板を見ると、本時の目標が赤で書かれていました。「25人全員が理解することができる」が目標なのです。一人で考えてもいいし、2人でもグループでもいいのですが、自分たち全員が理解できるように、考え、動くことが必要です。いやー始まりましたね。挑戦は、いつでもメンバーを前向きにします。
3年生教室に入ると、いつも以上に動きがある。算数の『学び合い』です。6年生は「自由進度学習」に取り組んでいますが、3年生は、これです。黒板を見ると、本時の目標が赤で書かれていました。「25人全員が理解することができる」が目標なのです。一人で考えてもいいし、2人でもグループでもいいのですが、自分たち全員が理解できるように、考え、動くことが必要です。いやー始まりましたね。挑戦は、いつでもメンバーを前向きにします。
5年生の国語「この本おすすめします」。今まで読んできた本で、下級生に紹介したい本を選んで、お勧めするという単元です。心に残る本を挙げてみました。「ああ、あるある」といった声があがり、昔、読んだ1冊を思い出しました。その後、図書室に行って本を探します。「おーこの本好きやったな」と懐かしがる声も多く、この単元の学びの意味を感じました。さあ、どんな本を薦めてくれるでしょうか。
5年生の劇「黒東タイムトラベル」の全体的なリハーサルを観ることができました。プログラム全体の企画をしながら、自分たちの劇も練習しています。今日から復帰した子もいて、今日から欠席になった子もいます。なかなか全体が揃いませんが、明後日となりました。一番育つのは5年生。一番育たなければならないのも5年生です。
2年生の劇も衣装を着けての練習になりました。実際にかぶってみないと、見えにくくさとかはわかりません。昨日より欠席児童が少なくなったので人数は多くなりました。練習風景は、谷口先生が配信しておられますので、画面の向こうから真剣に観ている子たちがいます。本番には間に合う予定です。
1年生の劇「おおかみと6人の小学生」をフルに観ました。できてきましたね。一部、声が小さくなる時もありますが、全体的な声は大きくなりました。1年生の劇を撮影して、動画編集とアップの練習も開始しました。保護者は入れ替え制なので、子供たちの出し物をなんとか映像でもお届けできるように準備しています。
朝活動には、「6年生を送る会」の退場の練習が行われました。欠席児童もいますので、その様子も少しばかりお伝えします。
大休憩に4年生からの放送が入り、該当学年の有志が集まってきます。その種目で6年生にチャレンジする学年と6年生とのリハーサルです。今日は、写真のようなリレーの動きと練習を行っていました。なるほど、5年生も全体の運営をしていますが、4年生も交流の企画と運営を体験しているのです。大休憩でも6年生のスピードは、やはり違っていました。本番では、どのような盛り上がりになるでしょう。
1年生の合奏の練習を観ることが出来ました。音楽室でのたくさんの練習を経て、体育館での合奏になりました。1年生も今日は、全員出席でしたので、本番のように練習できました。残りの日も元気に過ごせますように。本番で全員でお¥の演奏を観たいですね。
先生の指示も説明もなく授業が始まって、学習が進んでいくのは、自分の学習の「見通しがもてているから」です。これが実は難しいのです。多くは、先生が今から言う「指示を待って」います。なぜなら学習プランのほとんどを先生が考えているからです。このことは、学校が「指示待ち」を育てているといわれる一面です。学習プランの全体を公開して、各自が学習の順番、すすめ方等を自分で決めて、調整しながら進めるのが、主体的な学習であり、今回、6年生が取り組んでいる「単元内自由進度学習」です。先日、公開研究会にしたことで、富山大学教職大学院の長谷川先生にもアドバイスいただいております。富山県では、附属小学校で取り組んでおられるという情報もありました。今日も先生の指示無く、学習が進んでいきます。
朝、玄関で3年生が、「今日から衣装着てやります。2時間目です」と。これは、観に来てくれということですよね。観に行きました。やはり、衣装を着ると、違いますね。声も出てきた。ミュージカルっぽくなってきました。今日、欠席0人の3年生、このまま本番までいってほしいね。
6年生の出し物を観ました。写真もたくさん撮りました。もう完成していますね。しかし、ここで古田先生から「あっ、校長先生。シークレットなので、ホームページにアップしないでくださいね。」との言葉。したがって、なんと写真なし。本番をお楽しみに。
朝の活動。学年ごとの今日は、1年生は縄跳びでした。「二重跳びできた!」という声も多く、「かけ足あや跳び」等の複合技に取り組んでいる姿も多くあります。なわとびボードで、最高記録を確認しながら、挑戦してます。
クラブ活動でした。今日は茶道クラブへ。自分たちで作って、焼いていただいた「茶碗」を初めて使う日でした。自分で作ったお茶碗でお茶をいただけるなんて、すばらい活動ですね。陶芸のご指導をいただいた先生に感謝申し上げます。今日のお茶は、特においしかったでしょう。
2年生も欠席があるのですが、まずは「劇」を仕上げています。台詞もかなり聞こえるようになってきました。みんなでできるといいですね。
さて、5年生は、6年生を送る会の全体的な準備を進めています。今まで6年生がやっていたことを受け継ぐのですが、まずは「6年生を送る会の企画・進行」です。多くの準備に、タブレットが必要不可欠になってきています。自分たちの出し物の準備と同時に進めています。