学校の日記」カテゴリーアーカイブ

わたしのたんじょう【2年】

 2年生の学級活動(保健)で、「わたしのたんじょう」の授業がありました。保護者の皆さんに事前に子供たちは、「わたしのたんじょう」について聞き取りをしてから、本日の授業を行いました。担任の谷口先生と養護教諭の吉松先生のコラボです。自分たちをの誕生を家族がとても喜び、かよわい命を大事に育ててこられたことを実感したことでしょう。等身大の赤ちゃんの人形のずっしりとした重さに驚くと同時に、愛されて育っている「今の自分」の大切さを改めて感じ取ったと思います。吉松先生に、いろいろと準備していただきました。新採の養護教諭とは思えないアイディア、行動力、そして温かさで学校の子供たちを見守ってれています。





6年生にチャレンジ【4年】

 4年生は順調に進んでいるようです。先生と一緒に動きを創りながらですが、「6年生にチャレンジ」の進行だけにならないように、自分たちの見せ場もちゃんと入れています。4年生は、昨年もそうでしたが、ダンスもいいんですよね。



なかよしタイム【朝活動】

 朝活動は、縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」でした。あやとりやけん玉等は、こんな機会がないとなかなかやらないかもしれません。低学年の方が上手だったりするのです。もう何回できるでしょうか。





黒東タイムトラベル【5年】

 ようやく5年生の出し物を見ることができました。置いてあった脚本から、「黒東タイムトラベル~6年生の奇跡~」という「劇」であることがわかりました。タイムトラベルですので、たぶん過去に行くのでしょう。秘密だと思うので、あまり書けませんが、その当時の流行が出てくるようです。5年生は、「送る会全体の企画・演出」と「5年生としての出し物」の両方を創っていかねばなりません。たいへんですが、たいへんなことをするから成長するのです。よろしく!



まわれ風車【1年】

 春のような温かい日。外には、突然、1年生の大きな声が聞こえてきます。窓を開けると、そこは「風車」でした。風に向かって走ると、よく回るのです。風が追い風だと、回らないのです。そういうことも体感できるのですが、そんな難しいことは、まだいいのです。風で風車が回って、楽しければ。



6年生にチャレンジ【4年】

 4年生も体育館での初練習。他の学年も書き込んでいく出し物「6年生にチャレンジ」です。各学年に依頼しながら、進行していく出し物なんですね。もう台詞もしっかり入っています。


学習参観

 本日の学習参観、ありがとうございました。お子さんお一人につきご家族1名までという制限はありましたが、たくさんの方にご参観いただきました。日頃の子供たちの学習の様子を少しでも感じていただけたのではないでしょうか。











リハーサルでした【6年】

 6年生の学習参観は、「Thank You Family Concert」です。6年生は忙しい中、そのリハーサルを短時間で行いました。6年生は、歌もうまいのですね。保護者の皆様、楽しみにおいでください。



版画が始まる【5年】

 5年生の図工科「版画」の1時間目がありました。5年生の思い出の1枚を刷り上げます。自分がいること。そして背景は色がつくこと。今回の版画の特徴の説明がありました。自分の顔はしっかりと彫り込みます。背景は、カラーを活かして「線彫り」で押さえます。さっそく、下書きのデザインから始まりました。



水蒸気って?【4年】

 4年生の理科。いよいよ、水が沸騰するときの「あわ」は何なのかを確かめる実験です。あわを「ろうと」と「くだ」で導いて、ナイロン袋につなぎます。ナイロン袋に「空気」がたまれば、あわは空気。ナイロン袋に「水」がたまれば、「水が姿を変えたもの(水蒸気)」ということになります。水だけど、空気中にある見えない「水蒸気」という概念が掴めるかどうかがポイントですね。