3年生の版画が彫り進んでいます。まさに、黙々と彫っています。彫刻刀の使い方にも慣れてきたようで、安心して見ていられるようになりました。線彫りですが、かなり細かなデザインに挑戦している子もいます。刷り上がりが楽しみです。
3年生の版画が彫り進んでいます。まさに、黙々と彫っています。彫刻刀の使い方にも慣れてきたようで、安心して見ていられるようになりました。線彫りですが、かなり細かなデザインに挑戦している子もいます。刷り上がりが楽しみです。
2月3日(金)の学習参観。6年生は恒例の「ありがとうコンサート」+αを計画中のようです。今日、少しだけ練習の様子を参観できました。いろんなことを並行して進めている6年生です。
20日(金)に、給食週間の取組として、「はしの使い方」教室を実施しました。2年生では、清水先生からレクチャーを受け、実際に「はしの使い方」を練習してみました。これくらいの年齢からが大事です。ぜひ、ご家庭でも正しい「はしの持ち方、使い方」についてお声がけください。
学校では、この積雪を逃さず、1年、2年、3年で「雪遊び」をしました。たっぷりの積雪で、冬を楽しみましたとさ。これから、しばらくは雪で遊べそうです。
単元内自由進度学習に取り組む6年生。担任の古田先生によれば、8時間学習をやってきて、今日は、これまでの経験から「時間設定を調整する」時間だそうです。大事ですね。まさに「自己調整」を働かせるときです。単元の残り時間を観ながら、自分の学習予定を見直す姿が多くあります。
6年生のタブレットの使い方を観ていると、もはや、なくてはならない学習ツールとなっています。タブレットをいかに効果的に学習に利用しているかというと、この6年生のレベルは、とにかく高いことに驚きます。
いよいよ明日、スキー学習会です。コロナウィルス、インフルエンザ、大雪等が心配されましたが、今のところ実施できそうです。今日、スキー学習のリーダー会議が行われました。現地では、グループごとの活動となりますので、各グループのリーダーを中心に主体的な活動を期待しています。講師の先生方と、いい出会い、いい練習をして、心に残る1日になりますように、リーダーの子供たちと勝田先生とで「目的の共有」「行動の確認」をしました。あとは、天気に期待しましょう。
6年生を送る会に向けての4年生。写真で伝わるでしょうか、普段の教科を中心とした学びの力が、このような特別活動や総合的な学習の時間に発揮されます。「自分たちで考えて、動いている」空気が、とても感じられます。自分で考え、相談しながら、進めています。タブレットが必要な子は使い、紙と鉛筆の子もいます。誰にでも相談できる関係性もすてきですね。観ているだけで心地よくなる今日の教室でした。
入善町小学校の図書担当の先生たちの取組。各学校の「おすすめの本」の紹介が、学校を巡回して掲示されます。他校の同学年、異学年の読んでいる本の紹介は、興味深いようです。何事も工夫すると、面白くなるものですね。
富山県一斉の取組である「チャレンジテスト」を実施しています。これは、「漢字・計算」の基礎をしっかり身に付けようと毎年、行っています。各学年に対応した「級」の問題を練習期間を経て、今週に取り組みます。今日は、4年生と5年生の様子をお知らせします。
6年生を送る会に向けて。3年生は紙花を折っています。「あっ、ちがった!」「むずかしい!」という声も聞かれますが、だんだんと静かになり、1個完成すると、2個、3個と取り組んでいきます。できることがこうやって増えていきますね。
1時間目の道徳をのぞきました。感心したことがあります。先生に指名されたら、しっかりと椅子を入れてから発言しています。所作がきれいなのです。「深まる話し合い」ができるようになってきている1年生。そこに姿勢や学習規律が備わってきています。これは、伸びますね。
朝活動に受賞伝達をしました。校内書き初め会、そして、北日本新聞社の作品コンクールの受賞です。おめでとうございます。そして、1月20日(金)に富山県庁にて、『富山県教育委員会表彰「健康教育実践優良学校表彰」』の表彰式があり、県下で7校が受賞しました。そのうち、黒東小学校は、「近視予防の部門」の準優勝校として表彰を受けたことを披露いたしました。
25日(水)は、大雪による臨時休業日です。本校では、日頃も出席停止の場合にはオンラインで授業配信を行っています。本日は、学級の実態に応じて、特別支援級2学級を含む全学級でオンライン授業を実施しています。画面越しに子供たちの姿を見ていると、学級にいるかのような錯覚を感じます。いろんなスタイルの配信を工夫される先生たちのポテンシャルの高さにも感心します。
6年生を送る会の準備が進んでいます。企画・準備の中心となる5年生は、積極的に準備を進めています。この活動に取り組むことで、黒東小学校のリーダーに育っていきます。
1年生では、算数科の学習では、「学び合い」が見られます。ずいぶん前から、先生が全員を教える授業からの転換が求められています。アクティブ・ラーニングや主体的・対話的で深い学びといったキーワードがありました。「学び合い」という考え方もあります。わからないことは、教室の誰に聞いてもいいのです。教えることは難しいので、教える子にも学びが多いのです。