前回の授業に引き続き、今回の理科の学習も外に出て、生き物を探しました。今回は前回と違い、虫眼鏡と観察カードをもって、五感と道具を使って生き物をくわしく観察しました。新しい発見があったようですよ。
前回の授業に引き続き、今回の理科の学習も外に出て、生き物を探しました。今回は前回と違い、虫眼鏡と観察カードをもって、五感と道具を使って生き物をくわしく観察しました。新しい発見があったようですよ。
4年生は朝の時間を使って席替えをしました。思い通りの席になった人もそうでない人も、新しい席で気持ちも新たに勉強やその他の活動を頑張ってほしいです。


3年生の朝学習は、読書をしたりタブレットを使用したりしていました。タブレットでは、絵を描いている人、調べものをしている人と様々ですが日頃から授業で使っていることもあり扱いには慣れています。


ボランティア委員会による朝の草むしりが行われています。登校時のちょっとした時間に気軽に草むしりに参加できます。むしった草はすぐにバケツ一杯になりました。気持ちよく1日を過ごせそうですね。参加した皆さん、ありがとうございました。




大休憩の時間になると、校舎内外に元気な声が響きます。外では、サッカー、竹馬、一輪車、体育館ではドッヂボールなどをしている姿が見られました。気温も上がり、外で遊ぶことも増えてきました。運動の後は、汗をふいて、水分をとりましょう。



2年生は朝学習で、宿題の算数の答え合わせをしていました。先生が答えていき、赤ペンでマルつけをしていました。たくさん○がつきましたね。


入学して1週間がたとうとしています。1年生は先生の言うことをよく聞いて生活しています。あいさつする姿はとても立派です。健康観察では、先生に名前を呼ばれたら起立して椅子を入れてから「はい、元気です」と返事をしていました。子供たちは、1つずつできることが増えて、成長しています。


新学期が始まって1週間がたとうとしています。朝、交通安全に気を付けて登校する姿が見られます。下級生を気にかけながら登校する上級生もいます。挨拶をすると、「おはようございます」の元気な返事が返ってきて朝からさわやかな気持ちになります。


4月12日(水)の3時間目に、2年生が1年生に掃除の仕方を教えに行きました。事前に、どう伝えたら1年生に分かりやすいのかたくさん考え、「①言葉で伝える②目の前でお手本を見せる③一緒にやってみる」と伝えようと話し合いました。当日は、1年生に「こっちだよ」「じょうずだね」と声をかけながら教えていて、お兄さんお姉さんとして頑張っている姿に関心しました。これからも、1年生に学校を案内したり、一緒に遊んだりと、お兄さんお姉さんとして活躍してくれることを期待しています。
1年生は早速掃除の時間に張り切って、掃除に取り組んでいました。





初めての学習「理科」が始まりました。今日は天気も良く、外へ出て、植物や虫を探しました。そして、タブレットで発見した生き物の写真を撮り、紹介し合いました。
6年生は最高学年として頑張っています。4月6日のスタートから入学式の準備を一生懸命行っていました。また、入学式当日も1年生の補助や地区児童会・委員会の中心となって働いていて、とても素敵でした。
また、入学式で1年生を迎える6年生代表の板井さん、藤田さんの「歓迎の言葉」はとても立派でした。




給食がスタートしました。給食当番もやり始めました。一生懸命もぐもぐ食べてます。好き嫌いを減らして、健康に育ってね。がんばれ、1年生!


令和5年度、第45回の入学式を、入善町教育委員会 委員 加藤 裕子 様をはじめ、たくさんのご来賓にご参列いただき、挙行することができました。15名の1年生を迎え、全校118名でよいスタートを切ることができました。ご参列いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
新1年生の入場の様子や返事の仕方が大変立派でした。これからの学校生活が楽しみです。能登先生と一緒に大きく成長してほしいと思います。















令和5年度の始業式を行いました。しっかりと話しを聞く姿勢が素晴らしいかったです。本多校長からは、プロ野球選手の大谷翔平選手や鬼滅の刃の話から「何事にも挑戦すること」「仲間を大切にすること」の大切さを話されました。これから一緒にすてきな楽しい学校にしていきましょう。


退・離任式に続いて、新任式を行いました。今年度は、本多校長先生、亀田先生、新採教員の髙縁先生の3人が新たに黒東小学校に着任されました。どんな先生方か楽しみですね。



