12月28日(水)をもちまして、令和4年のHP運用を終了いたします。新年は1月10日(火)が第3学期の始業式です。それでは、皆様、よいお年を。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
2学期終業式
12月23日は、第2学期の終業式でした。校長からは、2学期のみんなの活動をふりかえりながら、体育館は寒いので、少し心を温めたいと話をしました。そして、「2学期にがんばったこと」を学年の代表が発表しました。発表に慣れてきたこともありますが、この日のために、とてもよく準備と練習をしていることに感心しました。最後に、生徒指導主事の古田先生から、冬休みの生活について、「安全」と「心」と「マナー」をキーワードにお話しいたしました。
受賞伝達
2学期終業式の前に、受賞伝達を行いました。おめでとうございます。新学期にもたくさんの受賞伝達ができることを楽しみにしています。
なわとびの風
なわとびブームを起こせないかと、スクール・サポートスタッフの大藏先生と吉本教務が相談して、「なわとびギネス」コーナーが設置されました。そういえば、あまり難しい技に取り組む姿が少ないように感じていました。「なわとび技」の全体図が見えたことで、積極的な3年生、1年生が「なわとび」に取り組み始めています。いい運動ですので、ぜひ冬場のブームにしてほしいですね。
各教室では
各教室では、一人一人に「2学期のよかった点」「これから伸ばしていくこと」を一緒に話しながら、2学期の「あゆみ」を手渡しました。
クリスマス会【1年】
1年生もクリスマス会でした。そういえば、この日のために学級会を何度か開催して話し合い、準備をしてきましたドッジボール、ハンカチおとし、サッカーは天候が悪くてできず、聖徳太子ゲーム。そして、最後は、多目的ホールで「しんげんちゲーム」でした。
算数でプログラミング【5年】
5年生はプログラミングを使って、ロボットカー(Wedo2.0)を動かしての算数でした。課題は、「正方形、三角形、五角形・・・・」の形にロボットカーを動かすプログラミングです。実は、5年生の算数科のこの単元は、内容としてプログラミングで行うことになっています。勝田先生は、「円までいけたら、すごい」と高いレベルも示しています。さあ、みんなどこまでいけたでしょうか。
クリスマス会【2年】
2年生もクリスマス会でした。みんな少し仮装して、気持ちも盛り上がっています。準備して考えてきたゲームをみんなでやりました。体育館に移動してドッチボール。準備も含めて、楽しい時間だったようです。
鼓笛隊?【6年】
6年生が、鼓笛の練習をしているので、「どうしたの?」と尋ねると、「シークレット」との回答でした。運動会の鼓笛隊とは違った楽器を練習していることがヒントのようですね。お楽しみに。
クリスマス会【3年】
3年生もクリスマス会でした。飾り付けを昨日に終えたのですが、「とてもいいので、撮ってほしい」というリクエストをいただいておりました。体育館で「ハンカチ落とし」が始まりました。
教室では【4年】
4年教室も、2学期のまとめを自分で進めています。自分へのクリスマスカードづくりにも取り組んでいて、「3学期もがんばれ!」といったメッセージも自分に書いています。自分へのクリスマスカードというのも面白いですね。
冬といえば【3年】
3年生は、各自の復習をしています。2時間目には、国語科で「冬といえば」の学習で、ロイロノートの共同編集を使用しながら、「冬といえば」の言葉を集め、グループで検討、全体で発表、共有をしていました。どの学年も思考ツール(Xチャート等)の利用もとても上手です。
教室では【5年】
明日、終業式です。各学級では学習のまとめや図工の作品づくり、クリスマス会等が行われています。5年生も絵を仕上げながら、漢字練習、計算ドリルといった自分の学習にじっくりと取り組んでいます。
雪があれば【1年】
休み時間の1年生。雪が積もれば、やはりこれでしょう。
友達のもんだいを【1年】
1年生もタブレットを使うことが日常になっています。今日の算数は、「友達の考えた問題をとこう」でした。ロイロノートの共有で友達が作った問題を選んで、どんどん解いていきます。オンライン参加の児童もいて、一緒に問題を解いています。ささやかな選択ですが、自分で選ぶことは大切であり、自己決定の一歩です。いろいろ工夫できるものですね。楽しそうでした。