学校の日記」カテゴリーアーカイブ

受賞伝達

 ミニ集会の後に、受賞伝達がありました。にゅうぜん商工フェア環境ポスター展、社会福祉協議会善行児童表彰、自然不思議発見写真展の3つの表彰を紹介しました。おめでとうございます。スポーツ少年団の多数の受賞もありますので、お昼の放送で披露いたします。

ミニ集会【図書委員会】

 ミニ集会でした。図書委員会が、読書週間の前に、「全校児童の本への関心を高める」ために実施しました。楽しいクイズと本の貸し出し状況の報告があり、「本を読んでみようかな」といく気持ちが高まった集会でした。



今度は立体【4年】

 長く絵に取り組んでいた4年生。今度は、立体工作のようです。
「本から飛び出した物語」とい題材で、「物語」の一場面を立体で表現します。材料は、「ねんど」です。絵の具を混ぜながら、こねていくときれいな色に変わっていきます。これもおもしろいのです。でも、やはり、子供たちは立体をつくることを楽しんでいます。リスのようだった「ごんぎつね」が、だんだんとキツネになってきましたよ。


おめんづくり【2年】

 芸術の秋。今日の2年生の図画工作科は、「おめんづくり」です。「かぶってへんしん」という単元ですから、完成した「おめん」を使って変身するのですね。色紙を土台に貼っていくので、2時間で、かなり完成に近づいています。個性的なおめんが廊下に並ぶことでしょう。



持久走【3年】

 3年生の『持久走」の1回目の練習でした。3年生も最後まで走っている仲間を大事に応援を続けています。本当にすてきな姿が、自然なのです。声援された子は、最後まで歩かずに、しかもラストスパートしています。苦しいのによく頑張っています。自分の壁をあっという間に越えていくのが、この持久走です。学年記録が掲示されていることも目標が明確になりますね。記録を目指す子供たちもいます。さあ、がんばれ!



仲間の成長を喜ぶ【4年】

 小学校では、時折、とても素敵な場面に出うことができます。4年生の持久走練習が始まったなと思っていましたら、最後に走っている子をみんなが応援します。その子も声援に応えて、苦しさに耐えてラストスパートをしました。自己ベストを大きく更新したようです。すると、みんながガッツポーズや拍手をして、自分のことのように喜んでいます。すごいなー。こういうふうに育ってくれてありがとうです。学校は、わたしとみんなが育つところです。



あいさつ運動【最終日】

 「あいさつ運動」の4日目。最終日もいい天気です。今日は、朝から5・6年生がいませんので、地域の方と4年生以下で実施してくれました。終わってから、「地域の方が、(黒東小卒業の)中学生が挨拶してくれて、とても嬉しかった」というお話を聞かせてくださいました。春、秋の「あいさつ運動」も地域とのつながりづくりになっているのではと感じました。参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。



宿泊学習【1日目】速報

 宿泊学習1日目は、ウオークラリー、森の遊び場づくりでした。立山青少年自然の家の周辺は既に紅葉しており、青空の下で元気に活動したようです。丁度、様子を見に行った頃にはベッドメーキングの最中でした。5年生も初の宿泊ということで、シーツの敷き方に苦労していましたが、互いに教え合って準備を進めていました。今回は、朝日町のさみさと小、あさひ野小の6年生と一緒の日程になっています。今日は、夕食後にキャンプファイアーが予定さています。昼間の写真は、石川先生撮影のものです。さあ、しっかりと寝てくださいね。










見つけた秋を【1年】

 学校の敷地内でもどんぐり、栗などが拾えます。1年生では、見つけた秋を「スケッチ」し、今度はそれを「作文」にする学習が進んでいます。スケッチでよく見て、思ったことを文に表現します。秋を違うアプローチで、二度味わう感じですね。



ふしぎな乗りもの【3年】

 いよいよ色を付け始めています。3年生の図工科「ふしぎな乗りもの」。こういった平面のオブジェを貼ったりしない「ふつうの絵」(水彩画)の学習が珍しいと感じるようになりました。それでも、けっこうアート的ですけどね。色を濃くのせすぎたり、下絵が見えなくなったりすることもありますが、まずは水彩を楽しむことですね。うん、楽しそうに取り組んでいます。


天高く…

 天高く 馬肥ゆる秋。まさに、そんな日です。5,6年生が宿泊学習でいないこともあって、いつも以上にグラウンドを広く使って遊べます。グラウンドを走り回る姿も多く、このたっぷり自由に遊べる時間も、子供たちの体力づくりにつながっているようです。しかし、本当にいい日です。



大文字と小文字【4年】

 外国語活動では、4年生でもアルファベットを使います。ローマ字は学習しているのですが、大文字と小文字は初めてです。廣田先生は、「大文字と小文字が似ているなと思うものを集めましょう」と課題を出されました。似ているものを探すことで、大文字に慣れていくことをねらいとしています。こういうのはタブレットが便利ですね。


光の通り道【3年】

 秋から、3年生の理科も理科らしくなってきます。鏡1つあるだけで、「理科」になります。「光の通り道はどうなっているのでしょう?」考えてもわかりませんが、やってみれば一目瞭然。しかし、こんないい天気だかれできるのです。「えっ、あんな遠くまで光が届くんだ」と子供たちは驚きながら、楽しんでいました。