今週の土曜日に開催される「富山県小学生火災予防研究発表大会」に、本校5年生の7名が出場します。これは、魚津管内で、2校だけが出場できる大会です。今日、朝の活動で全校児童に研究内容を発表しました。本番に向けてのリハーサルも兼ねています。時間のない中、準備を進めてきて、ようやくここまで来ました。12日(土)大会は、県教育文化会館で行われます。ぜひ、練習の成果を発揮してきてください。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
学校アンケートから【クイズの解答】
学校アンケートの回答が続々入ってきています。ありがとうございます。
その中に、「6年生のクイズの解答が知りたい」という意見がありましたので、6年生に教えてもらいました。公開します。
6年生の活動としても、とてもやりがいがあることでしょう。
生活目標【4年】
いつも静かに、お互いの意見を聴きあうことのできる4年生。生活目標について検討しているようです。「本当にできるの?」と能登先生。深く検討せずに、安易に決まっていくことに対しての「問いかけ」です。みんな、もう一度考えます。その気持ちが、子供たちの姿勢にも現れているのです。温かい雰囲気なのですが、大事なことは、いい加減にしないのですね。いつも、自分たちの目標を見直し、みんなでふりかえる。だから、4年生の挨拶が、校内でも特に素晴らしいのですね。
なかよしタイム
たてわり活動の「なかよしタイム」は、今日から新メニューに変わりました。6年生が考えたメニュー、寒い時期用の内容になっています。けん玉、あやとり、おり紙などに取り組んでいます。あやとりも上手なので驚きました。
卒業写真【6年】
卒業写真撮影の日でした。ひまわり写真館さんには、運動会、宿泊学習等にその都度、来ていただいて撮影を進めています。今日は教職員と6年生の全体写真の撮影でした。少し卒業を意識し始めたでしょうか。
形と色【3年】
3年生の外国語活動でした。今日は廣田先生とショーン先生。「かたち」と「色」を英語で発音しています。ブルーハート(青いハート)を見て、THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)は、「青い心」→「純粋(青年)な心」あるいは、「憂うつな気持ち」だったんだと気付きました。形と色をあまり英語で言わないですからね。勉強になりました。3年生は外国語でも、緩やかに集中し、前向きに取り組んでいますね。
保健室より
保健室前廊下の掲示が面白い。吉松先生ワールドが炸裂。「姿勢」をテーマに学校保健委員会、講演、そして能登先生とチームでの授業。そして、今月の保健だより。
そして、保健室前の「姿勢」コーナーが出来ています。多目的室に設置された→「姿勢チェック」コーナーをやってみました!ぜひ、みんなもどうぞ!
おもちゃづくり【1年】
秋のおもちゃづくりが、かなり進んできましたよ。だれが招待されて、だれが遊べるのでしょうか。作ったあとも、今度は、おみせやさんで楽しめます。
お花がみで【2年】
たまたま覗くと、2年生の図工ということが多いのです。今日は、「お花かみ」を切って、貼って、一人でも友達とでもという図工でした。教室の窓ガラスやドア等に貼って飾るというのも面白いですね。今日も楽しげな顔をたくさん見られました。
外国語科【5年】
5年生の外国語活動。今日は廣田先生とショーン先生。グループで話し合い、発表原稿の提出が近づいているようです。書くことも5年生になると、かなり慣れてきています。
花植え【環境委員会】
冬に向けて、花の植え替えがありました。環境委員会の皆さん、ありがとう。本校の校舎内には、毎月、地域の方が季節の花を生けてくださっています。
ふしぎなうちゅう【2年】
2年生は、「ふしぎなうちゅう」という作品づくりに取り組んでいます。ああ、なるほど「ふしぎなうちゅう」ですね。短時間で出来上がる作品に、どんどん取り組んでいるので、いつも新鮮な作品づくりを楽しんでいます。
アルファベット【4年】
4年生の外国語活動では、アルファベットを丁寧に聞き取ることがされています。ネイティブなALTのラーズ先生の発音を聞き、4人でのゲームを楽しみながら、少しずつ発音に耳を慣らしています。
小人をさがせ【6年】
6年生の総合的な学習の時間で進行中のプロジェクト「小人をさがせ」がついに公開されました。校舎内に設置された「こびと」が「何人いるのか?」を全校児童から解答を募集します。正直いって、かなり難しい。でも、今日のような寒い雨の日は、校舎内で楽しめます。さあ、正解者は現れるでしょうか。
こくごの学習【1年】
最近、1年教室を通るたびに、楽しそうな声と雰囲気にひかれて、つい立ち止まってしまいます。1年生の反応がとてもよくて、仲間の発言もよく聞いています。学習への関心も高まってきており、よく手も挙がります。ぐんぐんと伸びてきていますね。