学校の日記」カテゴリーアーカイブ

リュックサック【6年】

 家庭科のリュックサックが、出来上がり始めました。ミシンを使うことで、短時間で出来るようになっています。自分の好みのデザインを購入しているので、使いたい一品に仕上がっています。



プログラミング【3年】

 3年生は「プログラミング学習」に取り組んでいます。レゴのwedo2.0を利用し、プログラミングで車などを動かしています。論理的な思考力を育むことをねらいとし、「どうしたら、動くかな」と仲間と相談しながら、楽しんでいます.全5時間取り組み、次は4年生が取り組む予定です。



おみせやさん【1年】

 1年生の生活科「秋のおみせやさんづくり」が始まっています。秋さがしから、秋の拾いものを使って遊び道具をつくる。そして、お店屋さんを開くのです。とても楽しそうですね。きっと、たくさんの人が来てくれそうです。



はじまる【6年】

 6年生の「かざりプロジェクト」の企画が始まるようです。校内に隠されたキャラクターを見つけようというもの。今日、キャラクターを隠す(見えているのですが、気付かない場所に)作業を6年生が終えたようです。さあ、始まるようですよ。

じきゅうそう【1・2年】

 1、2年生の「じきゅうそう」記録会が行われました。これまでの練習の記録を更新する子がたくさん。やはり1年生と2年生で一緒にやることでが、刺激になったようです。2年生女子で3名が、これまでの記録を塗り替えたので、全体的に速いタイムだったようです。最後まで頑張る姿が、とてもよかったです。





防火の活動【5年】

 総合的な学習の時間に「火災予防」について、調べている5年生。少しずつアウトプットする活動に入ってきています。調べたことを全校に伝えることを始めました。
お昼の放送では、「火災の原因で一番多いのは何でしょう?」といったクイズがありました。ちなみに1位はたばこ、2位は、たき火でした。たき火が多いというのは意外でしたね。これからも全校への働きかけが続くようですよ。

スタンプラリー【図書委員会】

 図書委員会の「読書週間」の企画。「スタンプラリーにちょうせん」が人気で、図書室が混み合っています。「ぼく、薄い本をたくさん読んで、クリアする」という目的を間違えている子もいますが、委員会活動が、全校に動きを作るのは楽しいですね。



一つの式で【4年】

 4年生の算数。「はってん」の学習ですが、面白いですね。工夫して数を数えるのですが、「一つの式」にしなくてはなりません。4年生、ノートをとても丁寧につかっているんですよ。



授業研究【4年】

 今日は、新規採用教員研修会(養護教諭)として、本校に新採の養護教諭の先生たちが集まり、授業研究を行っています。本校の4年生児童を対象に、能登先生と吉松先生がティーム・ティーチングによる学級活動(保健)の授業を公開しました。「自分で守ろう!目の健康!」と題した授業は、お二人の若手教員が検討を重ねてきたものです。授業研究をさせてもらえることで、飛躍的に「先生の力」は伸びていきます。今日の授業は、県下の新採養護教諭の参考になったことでしょう。ご指導いただいた県教委保健体育課、東部教育事務所、総合教育センター教育研修部に心より感謝申し上げます。





けんハ始まる【1年】

 ほじめての「鍵盤ハーモニカ」です。興味津々ですが、最初が大事ですので、山ノ下先生が丁寧に進めています。1年生もこの頃になると、少しずつバージョンアップしていきますね。



学習参観・学校保健委員会

 10月28日(金)は、学習参観、学校保健委員会でした。ご来校、ご参観いただき、ありがとうございました。子供たちも保護者の方に観に来ていただけることを、本当に楽しみにしていました。学校保健委員会では、保健委員会の発表、そして笠原寿人先生の笑いと体験と納得の講演会がありました。その様子をご覧ください。