4年生 国語 「秋の楽しみ」
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
学習参観【5年】
5年生 外国語科 「週末にすることを伝えよう」
学習参観【6年】
6年生 国語科 「伝えにくいことを伝えよう」
保健委員会の発表
学校保健委員会は、まずは保健委員会の発表です。「よい姿勢を目指そう」のテーマで、とても詳しく、わかりやすく伝えてくれました。皆さんの演出も、とても堂々としていました。短い時間で、よく準備しました。
講演【笠原寿人先生】
今年度の学校保健委員会は、新川高等学校 陸上部監督 笠原 寿人先生です。最初から、爆笑で子供たちを惹きつけて始まります。専門的な知見から「姿勢がいかに影響を与えるか」を実際に体を動かしながら、私たちに実感させてくださいます。濃い中身を30分に詰めて、講演というよりはお得な講座に参加したような時間でした。姿勢は、頭、体、心とつながっていること。「目的・目標」があること、そして運動が大切であることを実感しました。「体の姿勢」と同じように、「心の姿勢」が大切ですよという先生のメッセージは、みんなに伝わったことでしょう。内容が深いのに、何よりも面白い講演でした。笠原先生、ありがとうございます。
ハロウィン【2年】
2年生の外国語活動は、ラーズ先生と谷口先生とハロウィンについて、活動しながら学びました。今日の学習参観では、ラーズ先生が5年生で授業をします。
光のふしぎ【3年】
今日の3年生の理科は、「虫メガネで、光を集める」実験です。虫メガネで、黒い紙が煙をあげて、穴が空いていくことは驚きです。こんな小さな虫メガネで、火をおこすことができるのです。まさに、センス・オブ・ワンダーな世界ですね。
走る【4年】
今日も秋晴れ。4年生の体育は、持久走です。毎回、タイムを縮めているようですよ。声援があるから、もう一歩、足を先に進められます。
総合的な学習の時間【6年】
季節的にも、6年生の「学校が楽しくなるプロジェクト」も終盤です。サツマイモをいかに焼き芋にするか、池をどうするか、学校を飾るイベントの実施の準備をしています。寒くなるまで、もう少しですね。
サツマイモをゲット【1・2年】
サツマイモの大抽選会でありました。1,2年生の畑で収穫したイモを抽選で分けました。当たりもはずれもないように担任2人で分けています。でも、こんなちょっとしたイベントにすることで、公平感もありますし、楽しめますね。今日、ご家庭に持ち帰ります。
走る【3年】
朝から、「走るのにいい日です」と小澤先生。4限目に「じきゅう走」の練習をしました。学年記録を目指している子、自己ベストを目指している子、完走を目指している子。それぞれの目標に向けて走ります。涼しいのですが、やはり走り終わると、疲れた表情です。それが「じきゅう走」ですね。
光を当てると【3年】
「光を当てると、温度はたかくなるのだろうか?」鏡1枚で光を当てていても、温度計の数値は上がりません。じゃあ、鏡3枚、5枚と当てると、温度は上がるのだろうか?
鏡1枚、鏡2枚、鏡3枚と「くらべる(比較)」という科学的な考え方を働かせていきます。ちなみに、3年生は「比較」→4年生は「関係付け」→5年生は「条件制御」→6年生は「推論」です。この考え方を意識して、使えるようになると理科はとても思考的になって、より面白くなります。
ハロウィンパーティー【4年】
4年生が準備を進めてきた「ハロウィンパーティ」の日です。ご協力いただいて集まった段ボールも、ようやく迷路に完成しました。ただ、思いっきり楽しむ「ハレの日」も大事ですね。写真を見ているだけで、楽しそうです。
収穫・脱穀【6年】
6年生のバケツ稲の乾燥がおわりましたので、脱穀をしています。精米まで、何とか手作業で進めていくようです。「昔の行事を復活させたいプロジェクト」もサツマイモの収穫を終え、予想以上の収穫がありました。この後はどうするのでしょう。昔、学校で焼き芋をしていたという行事を復活させるのでしょうか。とにかく自分たちで進めているので、充実感はいっぱいでしょう。
目の健康【3年】
3年生では、学級活動の授業として「目の健康」の学習を行いました。小澤先生と養護教諭の吉松先生のチームでの授業です。3年生は発言も多く、目の健康に必要なことって何なんだろうと深く考え、目を大事にするためのマイアイルールを立てることができました。みんな、楽しく学びました。