今日も午前中に、マーチングの練習がありました。それほど暑くないこともあり、体育館であわせて、特別楽器とフラッグはグラウンドでの練習も行いました。順調に進んでいるようですが、今年は運動会の予定日がいつもより早いのです。しかも、この後は雨が多くなるとのこと。先生たちも早めに動こうと、グラウンドの目印をつける作業を始めました。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
エコロジー活動完了【8/21】
21日(日)に、本校PTAのエコロジー活動を実施いたしました。早朝より、地区役員の方が地区のご家庭を廻り、新聞紙、アルミ缶を回収、運搬してくださいました。学校では、行事運営委員、本部役員、教職員で回収車に積む作業を繰り返しました。たくさんの資源が運び込まれ、小学校のために地区の方々が用意してくださっていたことに感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様、ありがとうございました。
マーチング練習【8/18】
マーチング練習の日。雨上がりの晴天。なんと屋外で練習できました。風もあって、そこまで暑くはないのです。この後、特別楽器のメンバーは、グラウンドでの練習を始めました。なかなか順調ですね。昨日は、こあら保育所からも、鼓笛の音楽が聞こえてきていました。そろそろ、夏も終わりを迎えそうです。
マーチング練習【8/8】
暑い日が続いています。マーチング練習も、続いています。鍵盤ハーモニカも足を高く上げて、吹けるようになってきています。
広島市派遣使節団帰庁(8/7)
8月5日に出発した「広島市平和記念式典派遣使節団」が、8月7日の19時20分頃に、入善町役場に到着しました。団長として森岡教頭先生と、2名の6年生が参加しました。8月6日の平和記念式典、そして原爆資料館等を視察したことは、心に残る経験となったことでしょう。
みなさん、それぞれの夏休みを有意義にすごしましょう!
広島派遣使節団出発(8/5)
明日、8月6日の広島平和記念式典等に参加する「入善町広島派遣使節団」が、入善町役場前で出発式を行い、黒部宇奈月温泉駅から新幹線で出発しました。本校からも2名の6年生が参加しており、使節団の団長は、本校の森岡教頭先生が務めておられます。帰りは、8日(日)の19:00に役場に到着予定です。「広島」や「平和」について、しっかりと学んできて、学校でも伝えてほしいものですね。
ふるさと学習【5年】
夏休み中ですが、5年生は「ふるさと学習」で、「杉沢の沢スギ」と「入善ジャンボ西瓜の畑」に行ってきました。沢スギは、国内では珍しい平地の湧水地帯に生育する唯一のスギ林として国指定天然記念物に指定されています。また、「入善乙女キクザクラ」が発見された場所でもあります。有名な場所ですが、黒東小学校には、なじみの薄い場所かもしれません。やはり、こういう機会で訪れ、学ぶことができるのが、ふるさと学習の魅力です。「入善ジャンボ西瓜」も贈答品としても有名な入善町の特産です。畑に西瓜がなっている様子は、なかなか見ることができません。実際に見学させていただいて、学校に戻って食べさせていただきました。「ふるさと」の魅力をたっぷりと体験することができました。企画、準備いただきました皆さんに感謝申し上げます。
夏季休業中のコロナ対応について(お願い)
夏期休業中も、新型コロナウィルス感染等についてのご連絡をお願いします。↓
1学期終業式
1学期の終業式でした。校長からは1学期の姿から「心が見える行動」についてと、「夏休みだからできる学び」についてを話しました。各学年の代表から、「1学期にがんばったこと」の発表がありました。発表を見る機会が増え、発表にも慣れてきたように思います。準備して、発表する、考えを話す。そんな機会をたくさん用意したいものです。最後に生徒指導主事の古田先生から、「夏休みの生活」についてのお話がありました。これで1学期は終わりです。また、9月1日にこの場所で集まりましょう!
離任式
みんな大好きなラーズ先生の離任式でした。ラーズ先生、ありがとう。
サンキュー ラーズ先生
いつも笑顔で、アイコンタクト。優しさにあふれ、私たちにコミュニケーションの大切さをその姿で、いつも伝えてくれました。ラーズ先生、黒東小学校最後の日でした。入善町のどこかで、またお会いできることを楽しみにしています。
今日の1年生
ラーズ先生との最後の学習でした。「色」と「動物」について楽しく学びました。1年生の発音があまりにもきれいで驚きました。
今日の4年生
計画的に、しかも楽しんで学期末を過ごしてきました。能登先生は、一人一人の個性、努力を認めながら、「あゆみ」を渡していました。4年生の表情を見ていても、嬉しくなります。4年生から、明日の「プログラミン教室」にたくさんの申込みがありました。意欲的ですね。
今日の6年生
マーチングの特別楽器チームは、もう自分たちで練習をしています。運動会のテーマについて、「言葉のかっこよさ」に流されす、その言葉の意味を共有しながら、話し合っていました。こんな話し合いの結果なら、どんなテーマになっても価値が共有できますね。さすがは、6年生の話し合いでした。
お楽しみ会【3年】
3年生は、今日がお楽しみ会だったのかな。毎日がお楽しみ会のようです。