学校の日記」カテゴリーアーカイブ

本の貸し出し開始【図書委員会】

 「今日から、本の貸し出しをします」というアナウンスがあったので、図書室に行きました。感染予防対策として、「担任の先生が貸し出し」をしていました。このたび、感染予防のアクリルパーテーションを購入しましたので、本来の「図書委員による昼休みに貸し出し」が始まりました。「今日から」なので、昼休みにはたくさんの子供たちが来ました。図書委員も、この貸し出しをするのが楽しみなのです。貸し出し業務をしながら、「楽しい!」という声が聞こえてきました。どんどん借りてください。



今日の1年教室

 学習にスピードの差があるのは、もちろんのことです。「やること」が終わった「すき間時間」というのは、けっこうもったいないのです。「終わったら、読書する」というきまりがあることも多いのですが、この日の1年生教室は、「終わった子がタブレット」を机の上に出し、タイピング練習を始めていました。タブレットを使え宇ようになったので、選択肢が増えました。自分で決めて、学んでいます。これで、AIドリルも使えるようになると、どんどん「自分で決めて、学んでいく」のでしょう。日に日に変わっていく、1年教室を観に行くのが、楽しみです。

学び合う【3年】

 3年教室に行くと、特に「算数」が工夫されていて、面白いなと感じます。「もう一つやってみる?」「やったー!」と言って、問題を解いていくのですから、子供たちのやる気を上手に引き出しておられます。コロナ禍では、ペアやグループの接触を抑制していましたが、現在は、「学び合い」の動きになっています。「グループで話しあってみましょう」という一斉への指示ではありません。一人で考える、二人で考える、聞きに来る子、聞きにいく子、数人で考えを言い合うところもあり、学習規律が確立されたなかでの「学び方のゆるやかな自由度」が、居心地の良さと学びの主体性を生み出しています。「自分が選べる」ということは、大事ですよね。



じょうけんをそろえて、くらべる【理科】

 4年生教室は誰もいないので、外へ気温を測りにいっているようです。黒板を見て、なるほどと思いました。「じょうけんをそろえて、はかる」ことが強調されています。理科の「考え方」は、「3年 くらべる 4年 関係付け 5年 条件制御 6年 多面的」とあります。1,2年生の生活科では「自分のアサガオ」を観察し、あまり他のアサガオと比べるようなことはしません。一つのものをじっくり見ています。3年の理科では、場所を変えて、測定して「くらべる」という「考え方」が登場しました。4年生では、時刻によって変わる太陽の高さと気温を「関係付ける」ということでしょう。5年生の「条件制御」の前段階の3,4年では、「条件をそろえる」ことを学んでいます。教師も、時折、子供の「考え方」を整理して、子供が生活や学習の中で「使える」ようにしていくことが、大切ですね。理科専科の先生の板書を見て、勉強になりました。

オリジナルのこいのぼりを作ろう【2年】

 2年教室では、「こいのぼり」の色を使って作っていました。「オリジナルの」というのが大事なんでしょう。色のきれいさへのこだわり、デザインへのこだわり、それこそオリジナルさのこだわりがあって、楽しそうに取り組んでいました。完成した作品の掲示が楽しみです。



自転車教室【3~6年】

 雨の予報でしたので、昨日までに自転車の実技練習を終え、今日は入善警察署、新屋駐在所、黒東交通安全協会から講師をお招きし、「安全な自転車の乗り方」について学びました。3名の方、それぞれの視点からのお話、わかりやすい動画を視聴したことで、理解は深まったようです。今回、最後に6年生の2人が、「学んだこと」について、お礼を兼ねて話しました。これは、なかなか難しいことです。様子を見ていると、ノートにメモを取りながら話を聴いており、いい機会だなと思いました。





さわやかタイムスタート

 自分で選んだコースを自分のペースで走る「さわやかタイム」が始まりました。4~6年生は、交通安全教室の事前学習をしていますので、今日は1~3年生だけの「さわやかタイム」でした。昨日よりは、涼しくて走っていても気持ちよさそうでした。朝のうちに、体育委員会で2つのコースのラインを引いてくれていました。見えないところで委員会が働いてくれています。



委員会活動

 学校を支えてくれる委員会活動。2回目ですが、いい動きをしていますよ。保健委員会や図書委員会等では、6年生がタブレットを持ってきて、ロイロノートを開いて、委員会の準備をしています。6年生のように日常に使用していると、なくてはならない文房具になっていますね。委員会活動は、6年生がよくリードしてくれ、5年生が張り切っています。





もう使っています【1年】

 1年教室、なんと!もうタブレットを使い始めていました。さすがは山ノ下先生、一歩目が速い。さっそくロイロノート・スクールを使って、お絵かきまでできました。タブレットが使えるようになると、「すき間時間」が有効に使えるようになるので、やはり便利です。担任の山ノ下先生も、そんなタブレットの便利さを実感しておられるので、すぐに使い始められたのでしょう。さあ、明日からの学びの引き出しが増えましたよ。



ハードルを越える【4年+6年】

 暑くなってきました。6年生、そして4年生も体育で障害走をやっています。4年生のハードル練習を見ていると、ハードルに2枚の画用紙が貼ってあります。これは、いい練習ですね。能登先生の工夫です。どうしてもハードルの近くに行って、高く飛び上がってしまうので、紙を足裏で蹴らせることによって、体を低くして跳び越す感じを身に付けるようです。このような場の工夫をすると、上達していくのが障害走の面白さです。最後の1枚に、「6年生の写真」を載せてみました。やはり低く跳び越していますね。



がっこうたんけん【1年】

 真新しい「生活科バック」が先生から渡され、1年生の生活科「がっこうたんけん」が始まりました。今日は、4年教室、5年教室、6年教室をたんけんしました。授業をしている5年生、6年生の真剣な様子に驚いたようです。校長室にも、もうすぐ来てくれますね。待っていますよ。





自転車乗り方教室【3・4年】

 今日は、3・4年生の自転車の乗り方を実際に、教職員で確認しました。6年生も順番に手伝ってくれました。、暑い中でしたが、しっかりと取り組んでいました。3年生は、まだまだ、ふらつきありますので、心配です。乗り始めが一番危険ですので、ご家庭での練習をお願いします。



タブレットの保護者説明【1年】

 1年生は、懇談会の後に、保護者の方にタブレットのサインインをお願いしました。一度入力していただくことで、1年生の子供たちのログインが簡単になります。チームスとロイロノート・スクールについて概要をお伝えしました。担任は情報主任で、堪能な山ノ下先生ですので、1年生もすぐに利用していくことでしょう。1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。



学級懇談

 学級懇談にも、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。担任が保護者の皆様と顔を合わせることで、同じ目標に向かって、学級運営を進めることができます。今後とも各学年へのご協力をお願いいたします。





PTA総会

 PTA総会で、新旧の役員さん方が入れ替わられました。旧役員の皆様、ありがとうございました。袖野元PTA会長さんは、令和4年度から入善西中のPTA会長になられます。引き続き、卒業生のためにご活躍ください。