学校の日記」カテゴリーアーカイブ

6年生の図工

 各学年での図工を見ていると、とても面白いのです。写生を1枚じっくり仕上げるというよりは、どんどんアート的な作品に取り組んでいます。一番いいなぁと思うことは、楽しんでいるのです。造形活動に楽しんで取り組み、好きになる。それが、図工の本質かもしれません。



花を植えよう【1年・6年】

 6年生が朝から準備していました。朝活動は、1年生と6年生の一部メンバー(花壇が狭いため)による「花苗植え」でした。植える主役は1年生。準備とサポートが6年生のようです。6年生は上手に声がけしながら、1年生の花苗植えを終えました。学校周辺に花が増え、華やかになってきています。





みんな元気にあいさつ集会

 企画委員会とボランティア委員会の企画で、「きもちよくあいさつができる」ことをねらいとして、ミニ集会を行いました。来週から「さわやかあいさつ運動」が始まりますので、いい機会でした。ボランティア委員会が劇とクイズをやってくれ、「(もっと)あいさつがしたくなる」集会となりました。本校のあいさつが、ますますパワーアップしますね。




受賞伝達

 受賞伝達でした。体育館で全校参加でやるのは、果たして何年ぶりなのでしょうか。久しぶりですので、写真も多く載せてみます。町体育大会はたくさんの入賞がありました。郡陸上、育成町民会議善行賞、郡大会バスケット男女も受賞しました。1~3年生は、初めて見るたくさんの受賞シーンに驚いたようでした。皆さん、おめでとう!
 今度は、作品応募等で賞状を披露できることを楽しみにしています。何でも挑戦してみましょう。








1年生の掃除【1年】

 掃除の時間。長い廊下を小さい体が、一生懸命に廊下を拭いていきます。1年生、すでに本校の「いっしょうけんめいにそうじ」が身に付いています。すごいなぁ。




玉留め【5年】

 そういえば、「さいほうセット」を持って、うれしそうに登校していました。5年生、家庭科「さいほう」の2時間目だそうです。シーンと真剣に取り組む中、時折、先生を呼ぶ手が挙がります。「どうしたの?」「玉どめが難しくて」「難しいよね。みんな5年生の時に苦労して、できるようになっていくよ」みんな苦労しました。



実物を観る【3年】

 3年生の理科「しょくぶつのからだ」の学習です。実物のヒマワリを観察しながら、詳細にスケッチしています。スケッチすることで、よく観ることができます。6月から「理科観察実験アシスタント」の高野先生が着任され、授業の準備や実験、観察にサポートいただいています。理科は、やはり「実物」を観ることが一番ですね。3年教室には、「モンシロチョウ」「アゲハ」5年教室には「ヒメダカ」6年教室には「ヒメダカ」「カマキリの卵」「クワガタ」、2年教室には「(ナミ)テントウムシ」がいます。
 生き物がたくさんの教室です。



体育委員会の企画で

 大休憩に、体育館でドッチボールをやっているのは、2年生と5年生です。こういう遊びを「体育委員会」が企画してくれました。参加は自由です。他の学年も観戦に来ていました。まさかと思いましたが、5年生はちゃんと加減しながら楽しんでいました。決まったことをする委員会の仕事も多いのですが、自分たちで企画して、学校を楽しくしてくれる動きは大歓迎です。自分たちで考え、主体的に活動していきましょう。



なかよしタイム2回目【雨】

 異学年でのたてわりグループで活動する「なかよしタイム」。今日は、雨メニューです。6年生が準備した活動に取り組んでいます。けんけんパーを高速で跳んでいく高学年を真似て、みんなどんどん速くなっていきます。同学年とは違った技に触れる機会でもあります。





今日の外国語活動【3年】

 今日の3年生の外国語活動でした。「20以上の数です(廣田先生)」「えー」「だいじょうぶ、すごくかんたん(ロビー先生)」子供たち、習ってみると、簡単だと気づきました。しかし、13と30の発音の違いは、あいまいで、今日のポイントでした。廣田先生が、その間にモニターに「裏返したカード」を用意しておられます。そして、カードをめくりながら、20以上の数を大きな声で叫んでいます。楽しく、そして身に付いていきますね。


今日のお客さん【5年】

 今日のお客さん。以前、総合的な学習の時間に貸した「生き物観察ケース」を5年生の2人が返しにきてくれました。部屋の中を見たそうでしたので、「久しぶりに見ていきますか?」と言うと、いろいろ観察していました。耐火金庫等が珍しいようです。そのうち2人を探して、もう2人のお客さんがやってきました。ソファーでいろいろ話して帰って行きました。たまに、子供たちが来てくれると、うれしいですね。