月別アーカイブ: 2020年9月

5年生 稲刈り体験

 秋晴れの中、5年生が学校の代表として稲刈り体験をしました。新型コロナ感染症拡大防止のため、5月にJAみな穂青壮年部の皆様に田植えをして頂きました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、黄金色の稲穂になりました。
 今年度は、JAみな穂農協青壮年部の方々のご厚意により、機械による稲刈りを体験させていただきました。子供たちは、初めてのコンバイン乗車にドキドキ・ワクワクを隠せない様子でした。機械で刈った後は、手作業での稲刈りも体験させていただきました。普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈ることの大変さを感じていました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 JAみな穂青壮年部の皆様には、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきました。

 今回収穫したお米は、後日給食で振る舞われる予定です。全校みんなで食べる日がとても待ち遠しいです。

4年生 環境チャレンジ10

 富山県環境財団より大矢さんに来校いただき、4年生に環境問題についてご講話をいただきました。地球温暖化やフードロス、ごみやリサイクル、節水、節電等についてお話をしていただきました。地球温暖化の原因は人間にあり、それが元で多くの環境問題が起こっていることや地球温暖化を食い止めることができるのは我々人間しかいないことを教えていただきました。
 また、手回し発電機を使った電球とLED電球の比較やうちわうを使った風力発電の体験も行い、体験を通して節電について学びました。
 子供たちは、1学期より環境問題をテーマに調べ学習を進めてきました。自分たちのこれまで学習してきたこと併せて、今回の学習も意欲的に進めていました。「わが家の環境大臣」に任命され、子供たちは環境問題を自分事として考えていました。是非、ご家庭でも環境問題について話し合い、自分たちにできることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

運動会~熱い心で 勝利を目指せ みんな輝け 黒東っ子~

 さわやかな秋晴れの下、無事に運動会を行うことができました。
 「熱い心で 勝利を目指せ みんな輝け 黒東っ子」のテーマの下、団長を中心に赤組、白組がそれぞれ一丸となって、これまでの練習の成果を発揮し、応援や競技に精一杯に取り組みました。5・6年生のマーチングは高学年らしい素敵な演奏と隊形移動でした。


 新型コロナウイルス感染症予防から、規模を縮小した運動会となりましたが、運動会を通して、子供たちは一回りも二回りも成長したように感じます。閉会式に参加する子供たち一人一人の顔からは、自分のもてる力を存分に発揮した満足感と充実感、そしてちょっぴりの疲労感が感じられました。どの子供も自分の目当てに向かって、一生懸命取り組む姿が素敵でした。特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。最高学年らしい素晴らしい姿がたくさんありました。きっと思い出に残る素敵な運動会になったことでしょう。



 これも、早朝からの準備や、片付け等にご尽力いただきましたPTAの方々、ご声援をくださった保護者の皆様のおかげと感謝申し上げます。

いよいよ明日が運動会!

前日準備も終わり、いよいよ明日が運動会です。

どの子供も自分の目当てに向かって、練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。

また、1学期から練習を重ねてきた5・6年生のマーチング。「ゆかいに歩けば」と「紅蓮華」の音楽に合わせたオリジナルの動きに注目です。

運動会のテーマ「熱い心で 勝利を目指せ みんな輝け 黒東っ子」に向かって、全力で取り組む姿に期待です!

保護者の皆様、子供たちの頑張りに対して、熱い応援、温かい声援をよろしくお願いいたします。

入善町小・中学校作品展、発明とくふう展

 9月10日(木)9:00~16日(水)15:00まで、うるおい館で入善町小・中学校作品展および発明とくふう展が行われています。
 夏休みに作成した自由研究や発明とくふう作品の各校の代表作品が展示してあります。会場は子供たちの力作でいっぱいです。黒東小学校以外の作品も展示してありますので、是非お子さんと一緒にご覧ください。一人一人の個性と努力が作品から伝わり、参考になると思います。

地震・火災対応の避難訓練

 本日、地震・火災対応の避難訓練を実施しました。地震が起き、その後調理室より火災が起こったことを想定し、「お・は・し・も」のきまりを守り、グラウンドに避難しました。校長先生から、「休み時間や授業中問わず、自分で考え、自分の身を守ることが大切である」とお話がありました。また、消防士さんからは「みんなの真剣な避難の仕方が素晴らしい。本当の地震が起きた時も、冷静に机の下に隠れる行動をとること、怖がっている友達がいたら、一緒に避難することが大切である」と、お話がありました。

 また、避難訓練の後に、スモーク体験を行いました。ハンカチで口を覆い、姿勢を低くして移動することを学びました。煙は上に行くので、なるべく低い姿勢で移動することが大切です。

 学校では、いつ起きるかわからない災害に万全を期したいと考えています。自分の命と周りの人の命、どちらも大切にするための避難訓練になったと思います。是非ご家庭でも、いざというときの約束や家族共通の避難場所を確認しておくとよいと思います。

運動会のプログラム

9月12日(土)は運動会です!
今年の運動会のテーマは
「熱い心で 勝利を目指せ みんな輝け 黒東っ子」です。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年の運動会は規模縮小となりますが、どの子供たちも自分の目当てをもち、運動会のテーマに向かって一生懸命がんばってくれることと思います。皆さんのご声援よろしくお願いします。

※ なお、プログラムは本日児童に配付いたしました。
※ 応援の際は、プログラムに記載してあります「お願い」をよく読んでいただき、ご声援のほどよろしくお願いします。

令和2年度 運動会プログラム(表)

令和2年度 運動会プログラム(裏)

ALTのショーン先生が着任しました。

 2学期よりショーン先生がALT(外国語指導助手)として、黒東小学校に着任されました。ショーン先生は、毎週木曜日と、第1・第3・第5週の火曜日に黒東小学校に来られます。ショーン先生と楽しく外国語に親しみ、積極的にコミュニケーションを図っていってほしいと思います。ちなみに、ショーン先生は、ギターを演奏したり、絵を描いたり、日本食を食べたりすることが好きだそうです。早く仲良くなりたいですね。

運動会練習がはじまりました!

 今日の朝活動の時間に、赤組はランチルーム、白組は体育館に別れて結団式」を行いました。どの団も5、6年生の応援リーダーが中心となり、心を一つにして応援の練習に励んでいました。縮小された運動会といえども、子供もたちにとってはかけがえのない運動会。応援リーダーは全校の子供たちの手本になり、団のみんなを引っ張っています。どの学年も全力で応援練習に参加し、活気にあふれていました。

9月12日(土)は運動会です!
今年の運動会のテーマは
「熱い心で 勝利を目指せ みんな輝け 黒東っ子」
に決まりました。

「県民一斉防災訓練 ~シェイクアウトとやま~」

 9月1日は防災の日でした。そこで、本校ではシェイクアウト訓練を行いました。「県民一斉防災訓練 ~シェイクアウトとやま~」とは、みんなで一斉に、「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」身を守るための正しい行動を体で覚える練習です。訓練ではありますが、皆真剣に取り組んでいました。この機会に、是非ご家庭でも防災について話し合ってみられてはいかがでしょうか。