月別アーカイブ: 2020年10月

学習参観・学校保健委員会開催

 10月23日(金)に、学習参観・学校保健委員会を開催しました。本年度初めての学習参観ということもあり、ご多用中にも関わらず、多数の保護者が来校されました。新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、廊下からの参観でしたが、どの学年もいつもにも増して頑張って学習に取り組んでいました。特に、1年生は、ご家族が来ておられるかどうかを気にしながらも張り切って学習に向かう姿が見られ、ほほえましかったです。6時間目には、学校保健委員会が行われ、4、5、6年生が参加しました。保健委員会が「幸せホルモンを出すストレス解消法」について寸劇を交えながら発表した後、講師の富山視覚総合支援学校 中野悦子先生より「楽しくスポーツをしよう」と題して、ストレス解消エアロビクスを教えていただきました。参加者全員でエアロビクスを行い、心も体も温まり元気になる素敵な時間を過ごすことができました。

校内あいさつ運動スタート

 10月20日(火)から23日(金)まで企画委員が中心となって校内あいさつ運動に取り組んでいます。今回は、地区ごとに校舎内でソーシャルディスタンスを守りながら、登校してくる子供たちに笑顔でさわやかな挨拶を行っています。PTA会長さんや区長さん、民生委員・児童委員、青少年町民会議等の地区の方々にも参加していただいています。ありがとうございます。

環境とやま県民会議会長表彰受賞

10月16日(金)に、ごみゼロ・リサイクル推進に功績があった個人、団体及び事業所等に対し表彰される「環境とやま県民会議会長表彰」を受賞しました。平成6年度から児童ボランティア委員会が中心となって活動しているアルミ缶・エコキャップ回収やPTA、児童、教職員、地域住民が協力して取り組んでいる資源回収等の活動が、地域全体のごみゼロ・リサイクル意識の向上や環境保全の普及に大きく貢献していることが評価され、今回の受賞になりました。今後も活動を継続し、ごみゼロ・リサイクルを推進していきたいと思います。

6年生 青少年健康づくり支援事業「たばこについて」

 新川厚生センターの山野保健師さんをお招きし、「たばこについて」の講義をしていただきました。
 たばこが体に与える影響、吸っている人が周りの人に与える影響、たばこを吸うことを誘われた時の断り方の3つのポイントを重点的に学習しました。9月末に地教委から配置された60インチモニターを活用して、映像やグラフ等、分かりやすい資料を提示してくださり、子供たちのたばこへの理解が深まりました。

仲良く楽しい秋の遠足~高学年~

 高学年は、瑞泉寺、いなみ木彫りの里、庄川水記念公園へ行ってきました。
 瑞泉寺では、お寺の歴史について話を聞いたり、寺の各所にある彫刻を見たりして、歴史的な背景や伝統工芸について学んできました。
 いなみ木彫りの里では、自分で模様をデザインしたコースターを作成しました。慣れた手つきで上手に彫ることができました。
 庄川水記念公園では、班ごとに噴水や足湯、箸の橋等を見てまわりました。班で声をかけ合いながら楽しく仲良く散策していました。
 子供たちの笑顔がたくさん見られ、よい思い出となったのではないかと思います。

楽しい遠足!!勉強になった遠足!!~中学年~

 中学年は、富山市科学博物館、富山県中央植物園へ行ってきました。
 富山市科学博物館では、ナウマンゾウや恐竜の模型がお出迎えしてくれました。子供たちは、展示されている化石や体験コーナーに大興奮。また、プラネタリウムでは、秋の星空や星座にうっとり。ちびまる子ちゃんの物語で、「地動説」や「天動説」等、宇宙の話を学習しました。
 富山県中央植物園では、植物園の中を散策したり、クラフト作りをしたりしました。園内には、知ってはいるけど見たことのない植物や珍しい植物等、様々な植物があり、違う国に来ているようでした。また、クラフト作りでは、ドングリや木の枝等を使って、思い思いに素敵な作品を作っていました。
 遠足の活動は、3・4年の縦割りグループで行いました。4年生がリーダーとなり、グループをまとめる姿や、グループで協力して仲よく活動する姿に成長を感じました。




 遠足に係るお弁当等の準備ありがとうございました。ご家庭でぜひ楽しかった思い出や学習したことについて話題にしてあげてください。

発見いっぱいの水族館

 低学年は、魚津水族館に行ってきました。1年生は、初めての校外での学習、2年生は一つお兄さんお姉さんとしての学習に、どきどきわくわくの様子でした。子供たちは、様々な生き物に興味津々で、知っている魚にも、知らない魚にも出会うたびに、歓声を上げて喜んでいました。あいにくの雨でしたが、午後からは、家の人に作ってもらったお弁当で、お昼を楽しみ、学校で振り返りやなかよし活動をしました。