11月26日(木)、27日(金)に4年生であこや~のへ宿泊学習に行って来ました。
1日目はまず吉田科学館へ行き、サイエンスショーやプラネタリウムをを見ました。サイエンスショーでは、光を使った実験をたくさん見せてもらい、子供たちは興味津々でした。プラネタリウムでは、秋の星座を見たり、宇宙旅行を体験したりと科学に親しむとても有意義な時間となりました。午後からはあこや~のへ行き、グラインダー作りや石鹸作りを体験しました。紙と割りばしで作ったオリジナルグラインダーを皆で体育館で飛ばし、大変盛り上がりました。石鹸作りでは、好きな色と香りを選びオリジナルの石鹸を作りました。自分用だけでなく、家族のお土産に一生懸命石鹸作りをする姿が素敵でした。
2日目は、館内オリエンテーリングとチャレンジランキングを行いました。地図をたよりにグループで協力し、隠されたチェックポイントを探し回りました。上を探したり、下を探したり、隙間を探したりと活動しました。どのグループもみんなで協力して活動することができました。仲良く元気に活動している様子がうかがえました。チャレンジランキングでは、スリッパ飛ばしや割りばしダーツ、洗面器お手玉投げ、空き缶積み、サイコロ10を行いました。どの子供もよい記録を目指して、一生懸命チャレンジしたいました。
2日間の短い時間でしたが、子供たちの楽しい笑顔がたくさん見られよかったです。初めての宿泊学習で、ドキドキワクワクしていた子供たち。寝食を共にし、普段とは違った活動の中で友情を深め、よい経験になったことと思います。楽しむだけでなく、集団行動の大切さやルールやマナー、時間を守ることの重要さも勉強になったと思います。この学びや経験をこれからの学校でも生かしていってほしいです。
月別アーカイブ: 2020年11月
4年生 委員会体験
11月18日(水)、19日(木)に5、6年生が宿泊学習に行った際に、4年生が代わりに委員会の仕事をお手伝いしました。放送委員会の放送の仕事や給食委員会のランチルームの放送や片付け、保健委員会の健康観察簿配り等をしました。上学年に向けて、少し意識が高まってきています。
5、6年生宿泊学習in呉羽青少年自然の家
11月18日(水)、19日(木)に5、6年生で呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行って来ました。2日間ともに天候に恵まれ大変過ごしやすい中で活動することができました。
1日目はグループレクリエーション、竹とんぼ作り、キャンドルサービス、ナイトハイクを行いました。グループレクリエーションでは、活動班のレクリエーション係が進行を行い、班で仲を深めるゲームを行いました。竹とんぼ作りでは、竹を小刀で削り、竹とんぼを製作しました。力のいる作業で子供たちは苦戦しながらも、何とか全員自分の竹とんぼを飛ばすことができました。キャンドルサービスでは、心を落ち着かせ、火の温かみを感じながら営火長の教頭先生からありがたいお話を聞きました。ナイトハイクでは、班で声を掛け合いながら月明かりをたよりに夜の風景を楽しみました。
2日目は、ウォークラリーを行いました。地図をたよりにチェックポイントを探しながら、呉羽の自然を感じながら散策しました。どの班もクイズは全問正解でした。仲良く元気に活動している様子がうかがえました。
2日間の短い時間でしたが、子供たちの楽しい笑顔がたくさん見られよかったです。子供たちが進んで準備や片付けを行う姿からは成長を感じました。
11月24日以降の登下校について(お願い)
本日、「11月24日以降の登下校について」のお便りを児童に配布しました。
↓ 下の青字をクリックしていただき、ご確認ください。
クマ対応登下校お願い (11月24日以降)
小学校教育課程研究集会開催
11月11日(水)に小学校教育課程研究集会 県東部生活科・総合的な学習の時間部会(初年度)研究会が本校で開催されました。下学年部会は、第2学年生活科「つくってわくわく うごいてわくわく あそんでわくわく ぼく・わたしのおもちゃ ~ゴムを使って~」、上学年部会は、第5学年総合的な学習の時間「大切な人を守ろう ~黒東っ子新生活のすすめ~」の授業を公開しました。公開授業では、自分の思いや願いの実現に向けて一生懸命に探究する子供たちの意欲的な姿が見られました。授業後に行われた部会別協議会や指導講話では、東部、西部の両教育事務所の指導主事先生や研究専門委員の先生方から、温かなご指導、ご助言をいただくとともに次年度の研究の方向性をご示唆いただきました。
クマの出没に対する登下校の安全確保について
本日11月13日(金)に、「クマの出没に対する登下校の安全確保について」のお便りを配付しました。来週16日(月)から20日(金)の予定となっております。来週からは緊急事態Aランク対応からBランク対応への変更となります。詳細につきましては、下の青字をクリックいただき、ご確認ください。
クマ対応登下校お願い (11月16日~20日)
年間行事予定を更新しました
↓ クリックして、ご確認ください。
クマの出没に対する登下校の安全確保について(お願い)
本日、「クマの出没に対する登下校の安全確保について」のお便りを児童に配布しました。来週11月9日(月)から13日(金)の引き渡しの予定となっております。
下の青字をクリックしていただき、ご確認ください。
↓
クマ対応登下校お願い (11月9日~13日)
クマ出没による緊急事態Aランク対応
10月に入り入善町内ではクマの目撃情報及び痕跡情報が相次いでいます。また、現在、県内でクマの出没警報が発令されています。
保護者の皆様には、児童生徒の安全確保のため、お忙しい中、緊急事態Aランク対応に協力していただき本当にありがとうございます。つきましては、当面の間、自家用車によるお子様の送迎をお願いいたします。今後随時、学校からの教育安全情報メールや文書などで登下校等の対応について配信しますので何卒ご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
また、学校で注意喚起をするなど児童生徒に指導しておりますが、ご家庭でも安全にご配慮くださいますようによろしくお願いします。なお、入善町の安全メールへの登録もお勧めいたします。
入善警察署の移動交番が設置され、児童の登下校の時間帯に見回りをしていただいています。児童の登下校を見守っていただき、ありがとうございます。