5年生は、好天に恵まれ、予定通りに「田植え」を体験することができました。保護者の皆様にも、参観に来ていただきありがとうございました。JAみな穂壮青年部の皆さんには、たいへんお世話をおかけしています。ありがとうございます。5年生は今日の体験を生かして、社会科の農業の学習を深めていきたいものです。
月別アーカイブ: 2022年5月
校外学習の日
1・2年生は、生活科で「淡成(たんせい)公園」と「小摺戸公民館」へと出発していきました。5年生は、いよいよ「田植え」に、すぐそこへ歩いて行きました。後ほど、田植えの様子を見てきたいと思います。1,2年生は、今日はけっこうな距離を歩くことになりますので、4人の先生がサポートでついて行きます。
朝練習終了
町体育大会の最後の朝練習でした。いよいよ明日です。天気も心配なく、3年ぶりの開催になりそうです。1年生も上学年の走りをじっくりと見ていました。
さわやかタイム【1~3年】
朝のさわやかタイム。1~3年生がグラウンドを走ります。「運動する時は、マスクをはずす」ことになっています。たまに忘れている子もいますが、「自分で考えて、マスクをはずす」ことも必要です。さて、ジョギングの方は、だんだん体力もついてきたようで、3年生に引っ張られて、みんなよく走っています。
入善町青少年育成町民会議「善行表彰」
5月21日(土)に、入善町青少年育成町民会議の総会に先立って、入善町の小・中・高校生の各校1名に「善行賞」が授与されました。本校は、6年生の四月朔日彩那さんが、受賞されました。おめでとございます。
浄化センター見学しました【4年】
4年生は、社会科の校外学習で「入善浄化センター」に見学に行ってきました。4年生の学習は「水」と関連した学習が多くあります。社会科では、上水道について学習しますが、豊かな地下水を利用できる入善町には「浄水場」はありません。下水は整備され、家庭排水は「浄化センター」で、微生物の力を利用してきれいにされています。そのシステムを、たいへんくわしく教えていただきました。家庭排水で気を付けてほしいことを学んできましたので、ご家庭でも聞いてみてください。浄化センターの皆さん、ご企画いただいた入善町教育センターの皆さんありがとうございました。
学童保育から抹茶を
放課後に、「黒東学童保育」から、抹茶と和菓子が職員室に届けられ、先生たちも大喜びでした。おいしいお菓子とおいしい抹茶で、元気が出ました。ありがとうございます。
まち探険【1年・2年】
19日(木)に、1,2年生は生活科の学習で、「きゅうおん公園」と「新屋公民館」に見学に行ってきました。きゅうおん公園とは、黒東小学校に統合前の新屋にあった「きゅうおん小学校」の跡地にできた公園だそうです。恥ずかしながら、本校の職員もそのことを知っている者は少なかったです。きゅうおん公園に行って、何をしたかといえば、遊具で遊びました。たっぷり遊んだことで、「きゅうおん公園」は子供たちの中に、しっかりと残ったことでしょう。
次回は、小摺戸にあった小学校の跡地「淡成(たんせい)公園」に行きます。今度は、なかなかの距離を歩くことになります。
授業に集中できて、自分のためになるノートに取り組むことで【6年】
週の初め、町体育大会が近づき、校外学習が始まっています。4月の緊張感、新鮮さという魔法がすっかり解けてきます。ですから、時折、意識付けをしていく必要があります。6年教室には、「授業に集中できて 自分のためになるノート作り」と板書がありました。ノートづくりを通して、「授業に集中するとは?」「自分のためになるノートってどんなノートだろう」と考えていきます。なるほど、いつも以上に姿勢よく取り組んでいます。高学年になると、教師からの指示ではなく「てつがく」的なアプローチで、その意味を自分たちが「問う」ほうが、意味がありますね。
4年生の算数
4年生の算数では、「学び合い」が日々、行われていて、根付いてきました。子供たちの教え方がとても優しいことに感心します。だから、「教えて」と言いやすいのですね。ノートもしっかり書けています。黒板には週の初めですから、大事なことを押さえておられます。「時こくを守る」「今何をすべきか考える」と書いてあります。
「学び合い」は、まさに「今、何をすべきか考える」の結果、困っている人はいないかなと自分で動き出すことです。こういう学び方をしていると、誰とでも話すので、クラスの人間関係がよりよくなるのです。
めがでたよ【1年】
ついに、1年生の「生活科」で植えた種が発芽しました。あさがおは、なぜか1人だけのはちから、3つ発芽しています。グループのマリーゴールドは、2グループ発芽しています。土曜日に、山ノ下先生が水をやりに来た時に、1年生のはち、プランターには水がかけてあったそうです。どなたか、ありがとうございます。
モンシロチョウが見つかりました【3年】
3年生理科では、「モンシロチョウ」の完全変態(サナギありの変態)の様子を観察するのですが、近年、キャベツ栽培は防虫剤が効果的なのか、アオムシをなかなか見つけることができません。モンシロチョウを何人かの方にお声がけしていたところ、昨日、杉本さんが届けてくださいました。今朝は、秋元君が「家の畑にいっぱいいる」と持ってきてくれました。なんとか、「動画ではなく、本物を観察」できる用意ができました。しかも、グループでお世話できるくらい。地域の方のお力に感謝いたします。
さあ、草をむしろう【4年】
各学級では生活科や理科、そして学級での飼育に向けて進んでいます。昨日の3年生に続いて、6時間目に4年生が中庭にいました。ヘチマの観察が理科にありますので、そのための準備としての「草むしり」です。4年生も「草むしり」という作業でも、盛り上がることができます。「きゃー」「虫!(これは先生)」深く入った根っこを抜くのに、3人で引っ張る姿もあります。この4年生も、だれもサボろうとしない。とても真面目な子供たちですね。
さあ、ヘチマが実をつける姿が楽しみです。
給食の配膳のようす【1・3・4年】
たまには給食の配膳の様子を。1年生は、山ノ下先生、スタディメイトの永井先生、スクールサポートスタッフの大蔵先生と手厚くサポートします。2年生はランチルームですので、大角調理員さん、3年生には、小澤先生とスタディメイトの宮下先生が見守ります。4年生になると、能登先生はおられますが、自分たちで手際よく配膳を進めています。今日の給食は、「入善とみさん(富×3)」の日。あかうおのしこうじやきがおいしそうです。
ウォーミングアップで【3年】
グラウンドからは、「イエー!」と大盛り上がりの歓声が聞こえてきます。3年生の体育です。鬼が、列になっている一番後ろの人にタッチするというゲームのようです。いい表情をしているので、見ているだけでも、こちらも楽しくなってきます。まだ暑すぎず、体を動かしても、へばるよう暑さではないようです。この後、ソフトボール投げを行いました。女子は投げられるようになったでしょうか?