4年生の外国語活動は、ロバート先生と廣田先生の豪華なコンビです。今日は、「国の名前」と「天気」を組み合わせた内容です。まだ、さすがに聞き取りやすいスピードと内容で、4年生はしっかりとリスニングができていて、国の名前を地図で調べている子もいます。気になったことを調べて、知識をつなげていくと「使える知識」になりますね。さすが「聴き上手」の4年生でした。
月別アーカイブ: 2022年5月
虫めがねでかんさつ(理科)【3年】
発芽したばかりの「ホウセンカ」を観察しているのは、3年生。今回は、「虫メガネ」というアイテムを使っての観察です。ミクロの世界が拡大されて見えるのは、ふしぎ感いっぱいです。ワンダーランドにようこそ!
ふしぎな生きもの(図工)【2年】
2年生は、図工科を学級づくりの一つの柱にしていることがわかりますね。今日は、「ふしぎな生きもの」という絵です。白チョークの下書きに色を塗ると、チョークが水彩絵の具をはじくようです。「あぶりだし」のような線が、浮き出てくるおもしろさがあります。1人で2作品も仕上げていました。
さわやかタイム【朝活動】
朝は、「さわやかタイム」でした。4年生以上は町体育大会の練習をしているので、1~3年生のコースの準備は、3年生のようです。早めにグラウンドに出てきて、準備してくれています。下学年の中の最上級生という立場で、周りのことを考えて行動する経験は、大切ですね。
バケツ稲ふえる【6年・全校】
朝、バケツをもってくる2年生がいました。まさかと思いましたが、6年生の「バケツ稲やりませんか?」を受けての参加者のようです。朝練習の後、稲の様子を確認しながら、たくさん並んでいるバケツに驚きました。手で「しろかき」をして、そろそろ稲を植えるようですよ。
たねをまく(生活科)【1年】
いよいよ生活科の「あさがお」がスタートしました。昨日、たねを植えました。一人ずつ「あさがお」を、グループで「ふうせんかづら」と「マリーゴールド」を植えました。1年生は、「あさがお」だけをじっくり見ていくのですが、今回、同じつる性の「ふうせんかづら」やつる性ではない「マリーゴールド」をひかくとして植えるのが、担任の先生の授業デザインです。「比べる」ことで気付くことがありそうですね。種をまくと同時に、「学びのたね」もまかれました。
バケツ稲をやりませんか?【6年】
給食の時間の放送で、「わたしたちと一緒にバケツ稲をやりませんか?」という6年生の声が聞かれました。驚くべき内容です。総合的な学習の時間「黒東っ子が楽しくなる学校づくりプロジェクト」のバケツ稲グループからの動きです。6年生は、「バケツ稲リベンジ」に取り組んでいますが、「他の学年でも、興味ある人がいたら、やってみませんか」ということです。実に、面白いですね。そういえば、今朝、稲の苗をケースごと持ってきた6年生がいました。学校を楽しい場所にして、子供たちが育つその中心には、いつも「生活科」「総合的な学習の時間」があります。さあ、「私やります」という下級生が現れるでしょうか。
すうじのカードでさんすう【1年】
山ノ下先生の説明を聞くと、算数セットの「すうじカード」を使っての、「すうじゲーム」をするようです。青カードと赤カードの中から、「青カードを10枚とること」は、1年生にとっては、たいへんです。この時間は、永井先生がサポートにおられないので、少し手伝いました。カードをそろえるとか、カードをきることも難しいのですね。逆に、ここでやることで上達していきます。2人で、1~10のカードを出して、大きい数を出した人が、カードをもらえるゲームです。もちろん、盛り上がりました。だんだんと慣れていく様子を、楽しみにしています。
いいことありそう【4年】
音楽室から、音楽とともに楽しそうな声が。のぞいてみると、踊りながら、歩きながら、飛び回りながら、「いいことありそう」という曲に合わせて、体を動かしています。笑顔が一緒です。「疲れた-」と言って座るのですが、能登先生が、「もう1回やる?」と聴かれると、「やる!」でした。間違いなく、いいことありそうです。
黒東大すき新発見(総合)【3年】
廊下で撮影している3年生に会いました。「校長室、撮影してもいいですか?」「学習ですか?」「総合です」「もちろん、いいですよ」と話すと、あっという間に、たくさんの3年生がやってきて、調べています。タブレットのカメラを使いながら、ロイロノートでメモする子、ノートにメモする子。感心したのは、総合的な学習の時間への意識が高いことです。これは、昨年度の「生活科」の学びの経験が大きいですね。こちらから取材に行かなくても、HPのネタを提供してくれました。いつでも、おいでください。
体育でのタブレット【6年】
体育でもタブレットの活用は有効です。「リレー」の学習で、タブレットを使っていたので、どういうふうに使うのかなとのぞいてみました。チームのメンバーの半周走の目標、結果が記録されています。計算上の4人の合計タイムと実際にリレーを走った時のタイムを比較するようです。バトンパスの善し悪しが、数字で確認できそうですね。
タブレットをあまり使っていないという声も聞きますが、もはやタブレットなしだと、子供たちが困るでしょう。しかし、やはり便利ですね。
走ってにげておいかけて【2年】
2年生。体育の時間の最後の活動は、「おにごっこ」のようです。まだ涼しい、今の時期に走る量を増やしたいですね。「おにごっこ」が最適です。ゴールの後ろにかくれて「休む」という工夫も見られます。よく見ると、「手つなぎおに」のようです。楽しみながらも、運動量を増やしています。
はじめての「えいご」【1年】
またまた1年生ですが、「はじめてのおつかい」と「はじめての英語」はお伝えしなくてはなりません。長身のラーズ先生と廣田先生が廊下に現れた瞬間、大騒ぎです。「えいご!」「えいご!」の声。初めてなので、廣田先生が丁寧にレクチャーしてくださり、ラーズ先生のリアクションで、どんどん子供たちものってきます。授業の終わりには、もうすっかり2人の先生が大好きで、英語ワールドも気に入ってくれたようです。1年生の「外国語活動」月に1回を予定しています。次回もお楽しみに。
今日の1年生
ひらかなの「さ」を学習していました。ひらかなを知っている子も多いのですが、正しい「さ」を練習します。とても集中していて、感心しました。担任の山ノ下先生とスタディ・メイトの永井先生の2人でサポートし、山ノ下先生に○をもらった子から、タブレットを取り出します。こんな余った時間を有効に活用できるのがタブレットの強みです。もう、すっかり慣れていて驚きました。起動に時間がかかるので、教室の後ろに立ち上げて並んでいるのも本校の先生たちの工夫です。
絵の具の冒険【4年】
4年生、面白そうなことをしています。「絵の具のぼうけん」だそうです。「ドリッピング」「にじみ絵」「デカルコマニー」と黒板に、能登先生の板書があります。上から絵の具を垂らしたり、水でにじませたりしています。今の図工を象徴するようなアート的な活動ですね。子供たちが真剣で、知的な楽しさを感じている様子が、嬉しいです。