2年生~5年生の掃除の様子。だれも見ていなくても、みんな一生懸命に働く。掃除で本当に心が磨かれているようです。
2年生~5年生の掃除の様子。だれも見ていなくても、みんな一生懸命に働く。掃除で本当に心が磨かれているようです。
掃除の時間。長い廊下を小さい体が、一生懸命に廊下を拭いていきます。1年生、すでに本校の「いっしょうけんめいにそうじ」が身に付いています。すごいなぁ。
今週は、ボランティア委員会の「空き缶・ペットボトルキャップ」の回収週間です。朝から、たくさん袋に入れて歩いてきます。ご家庭のご協力、ありがとうございます。
バケツ稲プロジェクト。毎朝、自分のバケツ稲の様子を見ていく子供たち。あれっ、新しい「イネの生育カレンダー」が手作りでつけられていました。いろいろ工夫していますね。
そういえば、「さいほうセット」を持って、うれしそうに登校していました。5年生、家庭科「さいほう」の2時間目だそうです。シーンと真剣に取り組む中、時折、先生を呼ぶ手が挙がります。「どうしたの?」「玉どめが難しくて」「難しいよね。みんな5年生の時に苦労して、できるようになっていくよ」みんな苦労しました。
3年生の理科「しょくぶつのからだ」の学習です。実物のヒマワリを観察しながら、詳細にスケッチしています。スケッチすることで、よく観ることができます。6月から「理科観察実験アシスタント」の高野先生が着任され、授業の準備や実験、観察にサポートいただいています。理科は、やはり「実物」を観ることが一番ですね。3年教室には、「モンシロチョウ」「アゲハ」5年教室には「ヒメダカ」6年教室には「ヒメダカ」「カマキリの卵」「クワガタ」、2年教室には「(ナミ)テントウムシ」がいます。
生き物がたくさんの教室です。
大休憩に、体育館でドッチボールをやっているのは、2年生と5年生です。こういう遊びを「体育委員会」が企画してくれました。参加は自由です。他の学年も観戦に来ていました。まさかと思いましたが、5年生はちゃんと加減しながら楽しんでいました。決まったことをする委員会の仕事も多いのですが、自分たちで企画して、学校を楽しくしてくれる動きは大歓迎です。自分たちで考え、主体的に活動していきましょう。
異学年でのたてわりグループで活動する「なかよしタイム」。今日は、雨メニューです。6年生が準備した活動に取り組んでいます。けんけんパーを高速で跳んでいく高学年を真似て、みんなどんどん速くなっていきます。同学年とは違った技に触れる機会でもあります。
今日の3年生の外国語活動でした。「20以上の数です(廣田先生)」「えー」「だいじょうぶ、すごくかんたん(ロビー先生)」子供たち、習ってみると、簡単だと気づきました。しかし、13と30の発音の違いは、あいまいで、今日のポイントでした。廣田先生が、その間にモニターに「裏返したカード」を用意しておられます。そして、カードをめくりながら、20以上の数を大きな声で叫んでいます。楽しく、そして身に付いていきますね。
今日のお客さん。以前、総合的な学習の時間に貸した「生き物観察ケース」を5年生の2人が返しにきてくれました。部屋の中を見たそうでしたので、「久しぶりに見ていきますか?」と言うと、いろいろ観察していました。耐火金庫等が珍しいようです。そのうち2人を探して、もう2人のお客さんがやってきました。ソファーでいろいろ話して帰って行きました。たまに、子供たちが来てくれると、うれしいですね。
写真の「かさ」のある絵に、「花」を作って貼るそうです。キッチンペーパーを折って、ハサミで切る。そして、広げると、すてきなもようが出来上がります。もう一度折って、少し切って、また広げる。その変化を楽しみながら、ハサミの使い方も上手になっていきます。先生の「キッチンペーパーはたくさんあるから、どんどん失敗してもいいよ」の声で、安心して作品を量産しています。見ていても楽しいですね。
完成したら、また絵を見に行きましょう。
久しぶりに「外国語科」を見てみました。5年生です。自己紹介の準備で、「誕生日」や「得意なこと」「得意でないこと」等を英語で書いています。英単語をタブレットで検索しながら、調べています。廣田先生とロビー先生の2人体制なので、直接、単語の発音を聞くこともできるのは助かりますね。今の「外国語科」は、「書くこと」も取り入れるので、5年生で、「月」の英単語を書くのですから、たいしたものですね。
1年生の国語「くちばし」の学習です。見ていると、1年生は、立って、教科書を持って音読するということが、とてもたいへんだということがわかりました。しかも、ページをめくるというのが、至難の業なのです。担任の先生は、慣れさせることも含めて、取り組んでいることがわかりました。今の教科書は、大版ですので、なお持ちにくいのです。でも、こうやって、いろんなことができるようになっていくのでしょう。できないから、させないではなく、少しずつできることを増やしていくのが、1年生なんですね。
6月からランチルームで給食を食べるのは、1年生です。今週から、「かみかみカルカル週間」です。かみごたえのある食材とカルシウムたっぷりの食材が、毎日、給食に出てきます。たしかに、今日のは「かみごたえ」がありました。明日の食品も楽しみです。