月別アーカイブ: 2022年9月

しっぽとり【2年】

 2年生は、タグラグビーのタグを使っての「しっぽとり」をしています。この運動、何よりも素早く逃げ回るので、運動量も多く、俊敏性も高まります。1年生の逃げっぷりに比べると、2年生の逃げるスピードは、とても高速です。少し涼しくなってきたこともあり、今日も楽しく、素早く、走り続けます。


委員会活動で

 今日は委員会活動の日でした。環境委員会は、長らく学校を彩ってくれたプランターの花のかたづけ。ボランティア委員会は、みんながたくさん持ち寄ってくれたアルミ缶とペットボトルのキャンプを整理しました。見えないところで、よく働いていますね。


10より大きい数【1年】

 1年生が先生の方を見る「しゅうちゅう」力が高まってきました。11+2といった10より大きい数の計算の学習です。少し難しいのですが、その方が関心が高まるようです。りゆうをノートに一生懸命に書いています。こういう姿も成長してきました。山ノ下先生は、授業の黒板の様子も、ご家庭に配信しています。大きなモニターに映っていると、まるで、そのお子さんも教室にいるかのようです。授業配信もすっかり日常になってきました。



クラブで陶芸

 茶道クラブで、「陶芸」を体験させていただきました。これは、茶道クラブの活動の中で、1日だけ例年、実施されている「特別な時間」です。クラブのメンバーは、2人の先生に教えてもらいながら、「陶芸」を楽しみました。焼き上がりが楽しみです。


「台風14号」に係る9月20日(火)の登校について【重要】

 台風14号の接近に伴い、富山県内でも今後風雨が強まる見込みですが、明日の午前中にはおおむね収まる予報となっています。
 そこで、明日の登校について、以下のとおりの対応としますので、保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

➊ 登校時刻を2時間遅らせ、10時15分までの登校とします。
➋ ただし、いつも通りの時刻に学校は開いておりますので、お子さんを早めに学校へ送られても構いません。
➌ 事情がある場合は、遅刻されても構いませんので、安全第一でお願いします。

 なお、遅刻、もしくは欠席の場合は、必ず学校へお知らせください。

 以上です。
 尚、上記の件については、安全・情報メールでも配信いたしました。

犬派?猫派?【5年】

 各学年の国語科では、「話し合い」の効果的な方法について考える単元が9月に多いようです。5年生は、「飼うなら犬?猫?」という対話の学習に取り組んでいます。そこにタブレットのシンキングツール、今回はフィッシュボーンを利用して、「理由」を考え、整理します。面白いですよね。この単元の最大の問題は、予想通り、ほとんどの子供たちが「犬派だった」ことです。猫派は、1人か2人なのです。実は、昨年度もそうでした。



学び合う【6年】

 本校の中でもタブレットの利用が堪能な6年生。でも、タブレットを使用しないで、ノートに向き合い、仲間と話し合い、先生と相談し、みんなが「わかる」ようになる「学び合い」が展開されています。算数科では、すぐに仲間に「聞ける」ことは大事ですよね。


1年生も

 本校では、1年生もタブレットをよく利用しています。AIドリルだけではなく、これまでも生活科のノートとして効果的に使っていました。いよいよ山ノ下先生は、「話し合い」での利用を増やしています。今日は、音楽の授業でも活用していました。今、タブレットを大事に抱えながら1年生が歩いて行きました。すでに、自分の大事な学習道具となっているようです。
 


山小屋で3日間【3年】

 「山小屋で3日間すごすなら」という国語の学習です。何を持って行くか、何をするかを決めるのです。意見を拡散した後に、話し合いで収束させることを体験しています。合意形成ともいえますね。どうやって、違う考えをもつ自分たちの考えを決めるかを体験しながら、考えていきます。激しく言い合うこともなく、みんなニコニコしながら進めています。クラスの関係性がいいと、気持ちよく意見がまとまるものですね。



へんてこ山【4年】

 みんなが楽しみな図工。各学年、材料を手に登校してきます。4年生は、絵画のようですが、テーマが「へんてこ山のものがたり」とあります。能登先生の話を聞きながら、「へんてこ山」をそうぞうして、すぐに描き始める姿もあって、すぐによく思いつくものですね。どんなふうに着色していくのか楽しみです。



やくそく【1年】

 国語は、「やくそく」という「あおむし」の物語文です。これまでの教材文に比べると、内容に「深み」があります。読みの成果を「音読」によって、表現しています。悲しく読むのか、大きな声がいいのか等、グループで話し合って練習してきたことを音読していました。あらためて、声に出して「音読」する活動が日常的に大切だなと感じます。



なかよしタイム

 2学期初めての「なかよしタイム」でした。年下の子が年上の子の動きを目にして、真似ていきます。上級生も下級生の動きを見守ります。同年齢の少ない人数では、異年齢のモデルが身近にあることは「学び」の環境として、とても大切なようです。




いろいろな運動を【5年】

 体育館では、5年生がいろいろな運動に取り組んでいました。おたまにピンポン玉をのせて、平均台の上を歩いています。難しそうだけどできそうな感じもします。運動時の状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する「コーディネーション能力」を高めるための「コーディネーショントレーニング」のようです。運動に変化があって、楽しく取り組んでいました。





タグとりおにごっこ【1年】

 1年生が楽しそうに取り組んでいるのは、「タグを取り合う」鬼ごっこです。前後左右に素早く動く運動です。相手を変えながら、どんどん回数を繰り返すと、今までとは違った動きが出てきます。動きの選択が増えていきます。