朝、玄関で3年生が、「今日から衣装着てやります。2時間目です」と。これは、観に来てくれということですよね。観に行きました。やはり、衣装を着ると、違いますね。声も出てきた。ミュージカルっぽくなってきました。今日、欠席0人の3年生、このまま本番までいってほしいね。
朝、玄関で3年生が、「今日から衣装着てやります。2時間目です」と。これは、観に来てくれということですよね。観に行きました。やはり、衣装を着ると、違いますね。声も出てきた。ミュージカルっぽくなってきました。今日、欠席0人の3年生、このまま本番までいってほしいね。
6年生の出し物を観ました。写真もたくさん撮りました。もう完成していますね。しかし、ここで古田先生から「あっ、校長先生。シークレットなので、ホームページにアップしないでくださいね。」との言葉。したがって、なんと写真なし。本番をお楽しみに。
朝の活動。学年ごとの今日は、1年生は縄跳びでした。「二重跳びできた!」という声も多く、「かけ足あや跳び」等の複合技に取り組んでいる姿も多くあります。なわとびボードで、最高記録を確認しながら、挑戦してます。
クラブ活動でした。今日は茶道クラブへ。自分たちで作って、焼いていただいた「茶碗」を初めて使う日でした。自分で作ったお茶碗でお茶をいただけるなんて、すばらい活動ですね。陶芸のご指導をいただいた先生に感謝申し上げます。今日のお茶は、特においしかったでしょう。
1年生の算数です。「そらさんは、まえから6番目にいます。そらさんのうしろに4にんいます。みんなでなんにんいますか?」問題の状況を図示できればいいのですが、なかなかの難問です。1年生の算数も終盤になってきました。1学期の内容から比べると、かなり難しい問題に取り組むようになっています。よく手も挙がりますね。
2年生も欠席があるのですが、まずは「劇」を仕上げています。台詞もかなり聞こえるようになってきました。みんなでできるといいですね。
さて、5年生は、6年生を送る会の全体的な準備を進めています。今まで6年生がやっていたことを受け継ぐのですが、まずは「6年生を送る会の企画・進行」です。多くの準備に、タブレットが必要不可欠になってきています。自分たちの出し物の準備と同時に進めています。
もりあがっていると思ったら、理科の「じしゃく」の単元でした。「じりょく」が下敷き(物)をはさんでも、影響するのですから、面白いですよね。クリップが何個もつながっていくので、「じりょく」が、どんどん広がっていくのがふしぎ。この「じしゃく」のチカラをたっぷり味わいながら、考えていく単元です。楽しみですね。
4年生。欠席者がいるのですが、とにかく練習を続けています。一番進んでいますね。みんなでできるといいね。
3年生の版画は、「線ぼり」が終わって、黒インクで刷り上がってきました。今度は、ここにいよいよ色をのせていきます。この色をほどほどにのせるのが、難しいようです。たくさんの色を使いたくなりますからね。これを我慢して、どこまで色を入れるか。いよいよ作品が仕上がってきます。
6年生の練習の様子です。担当楽器をチェンジしてのマーチングのようです。「やりたかった」あの担当を、最後にやってみるという楽しみ。また、全く意外な楽器(担当)をやってみるという挑戦。残り時間はわずかとなりました。
5年生、「6年生を送る会」の企画主務です。各学年の出し物の進行状況と会場の座席の間隔等の確認をしていました。ご家庭用の案内パンフレットが近日、配付されます。
音楽がきこえてきます。音楽室の大きな扉を開けると、そこは、1年生の合奏でした。前回より、鍵盤ハーモニカもしっかり音を出していて、上手になっていました。
6年生は、「外国語科」での自分のプレゼンを終え、そのリフレクションをしていました。タブレットの利用力の高い6年生ですが、振り返りの紙への記述も速い。鉛筆が止まることなく、動いています。タブレットばかり使って、書くことを嫌がる子供たちの姿を耳にしますが、本校では「書くこと」も大切にしています。
4年生の「6年生にチャレンジ」は、大休憩に6年生も交えてのリハーサルができるまでになっています。実際の「大縄跳び」など、4年生もかなり特訓しているようですので、6年生は果たして勝てるのでしょうか?リアルな挑戦というのが、劇ではなく、面白いのでしょう。