理科「太陽の光を調べよう」の学習では、21日(火)に鏡で日光を反射させて温度計を温めました。日光だけで、温度が10度以上も上がり、子供たちは驚いていました。また、虫眼鏡を使って、日光を集めて黒い画用紙を焦がしました。日光には物を燃やすほどの熱があることが分かりました。
日別アーカイブ: 2023年11月24日
町役場や町民会館、町の図書館へ行ってきたよ(2年生)
11月22日(水)に生活科の学習で公共施設へ行ってきました。
まず最初は町役場。なんと、議会に使用するお部屋へ入らせていただきました。
そこでは、議員さんや議長さん、町長さんの席に座らせていただき、マイクを使って話をさせていただきました。
さらに、たくさんの課があり、町のみんなの生活を支えるために色々なお仕事をしてくださっていることを教えていただきました。
一番多くのお客様が来る窓口では、マイクに向かって話した言葉を字幕表示したり同時通訳もできたりする機械を体験させていただきました。
お仕事中にも関わらず、親切に対応してくださった町役場の皆さま、ありがとうございました。
次に行ったのは、町民会館です。
ここでは、今、町小中美術展が開かれています。みんなで町中の小中学生の作品を鑑賞しました。
多くの作品をみて、うっとりしたりびっくりしたりと思い思いに鑑賞していました。
最後に町の図書館へ行ってきました。
図書館では、どのように本が並んでいるかや図書館を使うときのマナーやルールを教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。
また、普段は入ることができない2階の書庫を見せていただき、本棚がボタン一つで動くシステムも見せていただきました。
最後には、一人一人がカウンターで本を借りる体験をさせていただきました。
今回、たくさんの方のご厚意で、2年生は、たくさん貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ごみをへらす工夫 4年生
社会科の学習で、ごみをへらす工夫を学習しています。ごみを焼却するのは、エコポートですが、そのときの熱を利用して温水プールやお風呂に生かしていることを復習しました。また、リユース、リデュース、リサイクルの違いは何かをタブレットで調べてまとめて、自分にできることを考えました。
「星の世界」三部合唱 6年生
音楽で、「星の世界」の三部合唱を練習しました。1題目を皆で歌いました。2、3題目はCDに合わせて歌いました。三部合唱になると、音程は難しくなりますね。
太陽の光を調べよう 3年生
理科で、「虫めがねで集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのだろう」を学習しました。日光を集めたところを小さくすることが大切なのだと学びました。
「たて山」を書きました 2年生
書写の時間に、書き初めの課題「たて山」を練習しました。何枚も書いて、床に並べて出来ばえを比べました。一枚書くたびに上手になりましたね。
がっきとなかよくなろう 1年生
音楽の授業で、いろいろな楽器をならして、気に入った音を探しています。タンバリン、すず、トライアングル等をならして、音を聞き比べて気に入った音と気に入った理由を書きました。すずを選んだ子は「しゃらーん とおとがきこえたら いいきもちになりました」と書いていました。