11月18日(月)、6年生は図画工作科で現代版浮世絵を描いています。葛飾北斎や東洲斎写楽が残した江戸時代の代表的な浮世絵を現代風に描くというものです。子供たちは、浮世絵の中の人物に「現代のTシャツを着せてみよう」「スマホをもたせたらどうかな」など考えてから、早速作品づくりに取りかかりました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
月別アーカイブ: 2024年11月
あきのおみせやさんリハーサル 生活科1年生
11月18日(月)、1年生は、あきのおみせやさんのリハーサルを行いました。こあら保育所のぶどう組さんを招待して、こうりゅう集会をします。その中で、あきのおみせやさんをします。「どんぐり・まつぼっくりつり」や「どんぐり たからさがし」、「いっぱいたたけ もぐらたたき」「ころころめいろやさん」など、楽しい遊びがたくさん用意されています。リハーサルでうまくいかなかったところは、どうすればよいか話し合いました。他にもプレゼントわたしなどもあります。ぶどう組さんに喜んでもらえるとよいですね。
6のだんの九九 算数科2年生
11月18日(月)、2年生は算数科で九九の学習をしています。6のだんの学習をしました。6のだんの九九では、かける数が1ふえると こたえは6ふえることを確認しました。ノートに6のだんの九九を書いたり、九九ひょうで読み方を確認したりしました。れんしゅうもんだい「チーズの入ったはこが3はこあります。チーズは1はこに6こ入っています、チーズは、ぜんぶで何こありますか」もすぐにできました。たくさんれんしゅうしているので、すらすら九九が言えるようになりますね。
給食ミニ集会
11月15日(金)、朝の時間にスーパーハッピー給食委員会によるミニ集会が行われました。11月は食育月間ということもあり、「地産地消」を考える内容でした。地産地消の意味に関するクイズが出題されました。地産地消とは、「地域で生産した食材を地域で消費する」ということだと分かりました。米や大豆などは、毎回入善産なのだそうです。他にも、だいこん、カリフラワー、ねぎ、しょうがなどたくさんの入善産の食材があることを知りました。とれたての新鮮で、旬のおいしい食材を食べることができ、作っている方が分かり、安全で安心して食べることができると学びました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
アサヒ飲料出前授業
11月14日(木)、6年生を対象に入善町に工場を置くアサヒ飲料の出前授業が行われました。アサヒ飲料北陸工場 工場長 宍戸 一太郎様をはじめ、乳酸菌はかせ等8名の方々を講師にお招きして、SDGsの「すべての人に健康と福祉を」の目標に関連した授業が行われました。授業内容は、「乳酸菌や発酵のひみつにせまろう!」と世界のみんなが笑顔でくらすための「未来へのアイデアを考えよう!」の2つです。乳酸菌を顕微鏡で見たり、液体の実験等、科学的に課題を解決していく授業でした。発酵のメカニズムを知り、未来にどのように生かせるかをグループで考えました。「プラスチックゴミを、発酵の力でび生物も分解できるようにしたい」「塩分を発酵の力で、栄養のあるものに変えたい」などの夢のある意見がでました。アサヒ飲料の皆様が分かりやすく教えていただいたことで、子供たちは意欲的に学習を進めることができました。ありがとうございました。
ありがとうメッセージ
11月14日(木)、4年生の教室で、入善町社会福祉協議会の方と新屋地区の民生委員・児童委員の代表の方をお招きして、赤い羽根共同募金のお話がありました。共同募金によって集まったお金は、町の福祉や災害時のボランティア活動等に使われていることや共同募金の歴史などの説明を聞きました。募金を送られた団体や施設等による「ありがとうメッセージ」の紹介もありました。この機会をきっかけにして、いただいた資料をよく読んで、共同募金の意味をじっくりと考えてみるのもよいですね。
なかよしタイム
11月13日(水)、朝の時間になかよしタイムが行われました。グループごとに、リレー、ドッジボール、鬼ごっこ、大縄跳び、遊具遊びを行い、異学年の仲間と交流を深めていました。さわやかに晴れわたった青空の下、気持ちよく活動できましたね。
さわやかタイム
11月12日(火)、朝から気持ちのよい青空が広がっています。今日は朝の時間にさわやかタイムがありました。今日は、5年生がグラウンドのライン引きやラジオ体操の指揮を行いました。現在、体育科でどの学年も持久走に取り組んでいることもあり、いつもより早いペースで走っているように感じました。
アルミ缶・エコキャップ回収
11月12日(火)、今日からアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。ビニール袋にアルミ缶やエコキャップをたくさん入れてもってきてくれた人が何人もいました。いつも、ご家庭のご協力ありがとうございます。回収は、14日(木)までです。
持久走 体育科3年生
11月11日(月)、体育科ではどの学年も持久走に取り組んでいます。3年生は600mを走ります。この日は5回目の持久走でした。走り終えた子供たちは、息を弾ませながら、目標にしたタイムに対して「6秒早く走れた」「1秒しか早くならんだ」などと言いながら学習カードに結果を書き込んでいました。「〇〇さん、〇〇くん、がんばれ~」と大きな応援の声がたくさん聞こえてきました。それぞれの目標が達成できるといいですね。
じどう車くらべ 国語科1年生
11月11日(月)、1年生は国語科で「じどう車くらべ」を学習しています。学習課題は、「バスやじょうよう車の しごととつくりを まとめよう」です。「それぞれのじどう車は、どんなしごとをしているか」「そのために、どんなつくりになっているか」を調べて書き出しました。「バスは、人をのせてはこぶしごと」そのために「ざせきがひろくつくってある」「ひろいほうがすわりやすい」などと文章を読み取って発表しました。じどう車は、もくてきによってつくりがちがうことが分かりましたね。
人権教室6年生 「いじめをする」「いじめられる」気持ちについて考えよう
11月8日(金)、6年生が人権教室に参加しました。これは人権擁護委員会の方にお越しいただいて人権について考える学習です。道徳の授業を行い、「いじめをする」「いじめられる」気持ちについて考えました。あだ名をつけられたり、物がなくなったりする内容の動画を見て、登場人物の気持ちを考えました。個人で考えた後、グループでも話し合い、活発な意見交換が行われました。終わりに、人権容疑委員の方から、人権とはどのようなことなのかお話がありました。人権は生まれながらに、誰もが平等にもっている権利ということを学習しました。そして、人が嫌がる言動はしてはいけないことや誰もが幸せになる権利があることを改めて認識しました。
3年生社会科現地学習
11月5日(火)に、社会科「お店のしごと」の学習でコスモ21へ現地学習に行きました。コスモ21内には様々なお店があることが分かりました。また、家族と相談してきた「おつかい」の買い物体験をしたり、バロー入善店を見学したりしました。普段は入れないバックヤードにも入れていただき、お店の工夫や秘密を知ることができました。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



調理実習「食べて元気! ご飯とみそ汁」家庭科5年生
11月7日(木)、5年生が家庭科で調理実習を行いました。5年生は何度か調理実習をしていますが、今回の課題は「ご飯とみそ汁を調理して食事について考える」です。ご飯は、なべを使ってたきました。ぐつぐつふっとうしたら火を弱めるなど、火加減を見ながらたきました。多少、こげたところもあったようですが、しっかりたきあがりました。みそ汁の具材は、だいこんと油あげとねぎです。にぼしでだしをとり、いちょう切りにしただいこんとたんざく切りにした油あげをゆでて、みそをといていきます。味見をしながら、「みそをもう少し入れよう」「ちょうどいいよ」などグループで協力して完成しました。そして、皆でおいしくいただきました。調理実習で調理の幅が広がってきました。家でも作ってみるとよいですね。
見て感じて作品を鑑賞しよう 5年生図画工作科
11月6日(水)、GIGA teacherの研究授業として、5年生の図画工作科の授業が行われました。本時は鑑賞の授業で、「アートカード」を使い、自分の気に入った作品、青を感じる作品、マルを感じる作品、暗い作品をそれぞれ選び、その理由も発表し合いました。この後、一枚の作品を鑑賞して、「色の特徴」「形の特徴」「感じるイメージ」「思ったこと、感じたこと」の4つの視点でタブレットに考えたことを書き込みました。子供たちの様々な見方・感じ方が働いていました。最後に、この作品について「自分たちだったらの題名」をグループで考えました。「泣きながらやきもちをやいている人」「くやしい」「泣く女の人」などの題名が出てきました。実際は、ピカソの作品「泣く女」です。子供たちは、細かなところまで特徴をよく捉えていました。