12月20日(金)、4年生が国語科の単元「もしものときにそなえよう」で、理由や例を挙げて、考えを書く学習をしています。地震や大雨などの自然災害が起きたときのために、どのような備えが必要か自分の考えを原稿用紙に書きました。子供たちは、大雨や落雷、地震などの自然災害について調べていました。また、友達の書いた文章を読んで、「落雷のきけんせいについてよく分かりました。安全な場所にひなんするのがよいと分かりました」のような感想を伝え合っていました。
12月20日(金)、4年生が国語科の単元「もしものときにそなえよう」で、理由や例を挙げて、考えを書く学習をしています。地震や大雨などの自然災害が起きたときのために、どのような備えが必要か自分の考えを原稿用紙に書きました。子供たちは、大雨や落雷、地震などの自然災害について調べていました。また、友達の書いた文章を読んで、「落雷のきけんせいについてよく分かりました。安全な場所にひなんするのがよいと分かりました」のような感想を伝え合っていました。
12月20日(金)、6年生が理科で「作った電気をたくわえて利用することができるのだろうか」という課題で実験を行いました。手回し発電機を回して、コンデンサに蓄電し電球をつけました。豆電球と発光ダイオードがそれぞれどれだけついているか実験しました。発電機を30回まわしたとき、豆電球は約45秒、発光ダイオードは10分以上ついていました。コンデンサに電気を蓄えることができ、同じ発電量でも、発光ダイオードは省電力の電球だということが分かりました。
12月19日(木)、冬の間、全校で縄跳びの練習をしています。3年生も体育館で縄跳びをしました。前とび、うしろとび、うしろりょう足とび、あやとび、こうさとび、二重とびなど、各自で種目を選んで練習しました。検定に向けて頑張っています。
12月19日(木)、1年生は国語科でカタカナの学習をしています。この日は「ヒ」と「ヲ」を練習しました。ヒイラギ、ヒヤシンス、キヲツケル、エンピツヲモツなど、使い方も発表しました。ドリルにもたくさん書いて練習しました。