4月25日(金)、安全パトロール隊の隊員の皆様と児童との対面式が行われました。これは、校区内のパトロールを活動を通して、子供たちの身の安全を守り、被害を未然に防ぐとともに校区における防犯意識の高揚を図ることをねらいとしています。体育館で隊員の紹介の後、地区ごとに挨拶をし、子供たちと一緒に下校しました。安藤隊長様、谷口巡査部長様をはじめ、隊員の皆様、ご多用にもかかわらず子供たちのためにお集まりいただきありがとうございました。これからも子供たちを温かく見守っていただければ幸いに存じます。













4月25日(金)、安全パトロール隊の隊員の皆様と児童との対面式が行われました。これは、校区内のパトロールを活動を通して、子供たちの身の安全を守り、被害を未然に防ぐとともに校区における防犯意識の高揚を図ることをねらいとしています。体育館で隊員の紹介の後、地区ごとに挨拶をし、子供たちと一緒に下校しました。安藤隊長様、谷口巡査部長様をはじめ、隊員の皆様、ご多用にもかかわらず子供たちのためにお集まりいただきありがとうございました。これからも子供たちを温かく見守っていただければ幸いに存じます。













4月25日(金)、3~6年生の交通安全教室が行われました。自転車に乗ることの多い3年から6年生への交通安全に対する意識向上をねらいとして、入善警察署の尾崎様、新屋駐在所の谷口様、黒東交通安全協会の皆様を講師にお招きして、お話をしていただきました。また、ビデオ視聴も行いました。自転車による事故は、被害者にも加害者にもなることを学びました。交通ルールの大切さを再確認することができました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。なお、3年生の自転車検定は、強風のため後日に延期ましす。










4月24日(木)、2年生は国語科で「ふきのとう」の音読劇の練習をしました。ふきのとうやはるかぜ等の役を分担して、読み合いました。「ここは、こうしよう」とか「もういちどよもう」など、グループで話し合いながら練習しました。楽しい劇になるとよいですね。









4月23日(水)、3年生は理科で「春の生き物をかんさつしよう」の学習をしています。学校の周りで見つけた生き物や花の色や大きさを基にして、観察のまとめをしました。「生き物は、それぞれ色・形・大きさなどのすがたがちがっている」ことを学習しました。これからもどのような生き物がいるか、さがしてみると楽しいですね。

















4月23日(水)、5年生は算数科で立方体や直方体の体積の求め方を学習しています。立方体の体積は、「1辺✕1辺✕1辺」、直方体の体積は、「たて✕横✕高さ」の計算で求められることを知りました。早速、公式を覚えて、問題にチャレンジしていました。



















4月16日、2年生が1年生に学校を紹介しました。1階から3階までの教室の使い方や気を付けることを教えました。2年生は、1年生と手をつなぎながら、1年生が学校で楽しく安全に生活するために内容を考えて説明していました。1年生は学校が始まってちょうど一週間がたちました。いろんな場所で学習、生活することが楽しみですね。





OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4月22日(火)、2年生が国語科で「春が いっぱい」の音読をしていました。皆で読んでから、となりの人と、音読をしました。理科でも、こうていで春をさがして、花や虫のスケッチをしました。授業をとおして、一人一人が春を感じ取っているようでした。








4月22日(火)、今年度、初めてのさわやかタイムが行われました。この日は、全校でラジオ体操の練習をしました。体育委員の動きに合わせて体操をしました。来月には、町体育大会もあるので、できるように練習しておくとよいですね。









4月21日(月)、入善警察署から藤井様、谷口様、黒東交通安全協会の皆様を講師としてお招きし、1・2年生の交通安全教室が開催されました。これは、低学年の児童の交通安全に対する意識向上のために毎年行っています。教室で、交通安全の心構えを教えてもらった後、実際に校舎周辺を歩いて、道路を渡る練習をしました。「右、左、右」の確認をして、手を上げて道路を渡りました。あわてないで周りをよく見て、自動車が来ていないか確認して渡りました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。






















4月18日(金)、1学期学習参観が行われました。どの教室も、子供たちは多少緊張しながらも、やる気に満ちあふれ意欲的に活動していました。各学年の学習内容は以下のとおりです。学習参観後は、PTA総会、学級懇談会が行われました。PTA総会では、坂下会長様から安藤新会長様へバトンが引き渡されました。PTA旧役員の皆様、今までPTA活動にご尽力いただきありがとうございました。新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、ご多用にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
学年 教科 学習内容
1年 国語科 あいうえお
2年 国語科 ふきのとう
3年 図画工作科 アートでしりとり
4年 国語科 漢字辞典を使おう
5年 国語科 名前を使って、自己しょうかい
6年 国語科 伝わるかな、好きな食べ物
ひまわり級 1年国語科 どうぞよろしく
5年国語科 名前を使って、自己しょうかい
コスモス級 2年算数科 たし算やひき算の筆算を考えよう
5年算数科 直方体や立方体の体積を考えよう


































4月18日(金)、5年生は理科で天気の学習をしています。この日は、グラウンドで雲の形と量をスケッチしました。空はほとんど雲に覆われていたので、天気はくもりです。タブレットで写真も撮影し記録しました。天気の決め方について、よく理解できたようです。





今回の家庭科は調理室で一人一人がガスコンロに着火をしました。家庭がIHで、ガスコンロを使ったことがない子もいましたが、みんな上手に着火することができました。今後始まる調理実習が楽しみになった5年生でした。








暖かく、春の陽気を感じる1日でした。
2年生は2回目の春見付けに外に出かけました。今回は見付けた春をワークシートにそれぞれ書きました。ミミズやダンゴムシ、カエル、たんぽぽ、名前の知らない小さな花・・・たくさんの春を見付けることができました。







2年生が1年生に掃除の仕方を教えました。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方、手洗い場の洗い方等を一緒に行い、伝えていました。お兄さん、お姉さんとしての姿に成長を感じました。
また、1年生も2年生の説明を聞き、一生懸命掃除に取り組んでいました。真面目な1年生も素敵です。











4月17日(木)、3年生が外国語活動で、世界の「こんにちは」の言い方を学習しました。アメリカとオーストラリアでは「ハロー」、インドでは「ナマステ」と言うことを知りました。他にも9カ国の「こんにちは」の言い方を知りました。世界にはたくさんの言葉があって、言い方も様々なことを学びました。






