スキー学習会

1月24日(金)、糸魚川シーサイドバレースキー場で、4~6年生のスキー学習会が行われました。天候はくもりで湿った雪でした。11のグループに分かれて、スキーの技能を高め、雪に親しむことを目的に行われました。第1リフトのトラブルがありましたが、スキー場のバスで上まで連れて行ってもらいました。黒東スキークラブの指導員の皆様と保護者の皆様のご指導により、子供たちは転びながらも見る見るうちに上達していきました。初心者から上級者まで、たっぷりとスキーを楽しむことができました。子供たちからは「楽しかった。また、スキーに来たい」という声が聞かれました。ご指導いただいた皆様、シーサイドバレースキー場の皆様、一日ありがとうございました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

We have a library. It’s old. 外国語科5年生

1月23日(木)、5年生は外国語科で、「町にある しせつや場所、名産について、様子などを紹介しよう!」の学習をしています。2人ペアになり「We have a library. It’s old. 」「We can read many books.」や「We have a department store. It’s tall.」「We can enjoy shopping.」などのように、しせつや場所についての会話をしました。自分の町についても、英語で紹介できるようになるとよいですね。

お花いっぱい集会

1月23日(木)、朝の時間に環境委員会による「お花いっぱい集会」が行われました。委員会の活動に関心をもってもらおうと、花や植物に関するクイズを作成しました。「春になると生えてくる「ツクシ」。漢字で書くと、どのような字になるでしょうか?」という問題の答えは「土筆」ですが、「ツクシの形が筆に似ていることから、土から生えてくる筆ということで土筆となった」というように分かりやすい説明がありました。終わりに「アサガオの花は、日が沈んでから10時間後に咲くということが難しかったです」などの感想が発表されました。集会のおかげで、花や植物への興味・関心が高まったようです。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

どうぶつの赤ちゃん 国語科1年生

1月22日(水)、1年生は国語科で「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。課題「ライオンと しまうまの赤ちゃんの大きくなっていくようすをくらべながら よもう」に取り組みました。しまうまの赤ちゃんは「生まれて三十ぷんで立ち上がる」「つぎの日にはしる」「おちちをのんでいるのは、たった七日ぐらいのあいだ」ということがすごいと発表しました。しまうまの赤ちゃんは、ライオンの赤ちゃんよりせいちょうがはやいことを知りました。

なかよしタイム

1月22日(水)、朝の時間にさわやかタイムがありました。体育館では大縄跳びとドッジボール、他には、カードゲームとハンカチ落とし、けん玉を行いました。上学年の子供たちは、下学年の子供たちのことを気にかけながら活動しています。異学年同士で交流できる楽しい時間になっています。

人のたんじょう 理科5年生

1月21日(火)、5年生は理科で「人のたんじょう」を学習しています。母親の子宮の中での子供の育ち方について調べました。「へそのおは、母親から運ばれてきた養分などをとり入れ、いらなくなった物を母親に返している」ことなどが分かりました。母親のおなかの中で、赤ちゃんが育つようすを学習しました。

さわやかタイム

1月21日(火)、朝の時間にさわやかタイムがありました。この日は、2,4,5年生が体育館で大縄跳び、1,3,6年生が廊下で短縄跳びをしました。大縄跳びは、何十回も連続して跳んでいます。短縄跳びは、一人一人が縄跳び検定の練習をしています。冬の間、練習した分、縄跳びが上達しますね。

不審者対応避難訓練

1月20日(月)、5限目に不審者対応の避難訓練を行いました。入善警察署から2名の警察官にお越しいただき、避難訓練を行った後、防犯教室も実施しました。不審者に声をかけられたら「いかのおすし」が大事だと教えていただきました。不審者に出会ったら、どうすればよいか訓練を通して考えておく必要があります。近くの家に逃げこんだり、大人に助けを求めたりすることも想定しておかなくてはなりません。自分の身は自分で守ることが大切です。入善警察署の皆さん、ご指導をありがとうございました。

はん画 図画工作科4年生

1月20日(月)、4年生のはん画製作が進んでいます。各自、順調に彫り進めています。彫る場所によって、三角刀や丸刀等の彫刻刀を使い分けています。どの子も一心不乱に彫刻刀を動かしていました。

分数と小数の大きさをくらべよう 算数科3年生

1月20日(月)、3年生は算数科で分数と小数の大きさをくらべる学習をしています。「10分の4と0.6では、どちらが大きいでしょうか」という課題を考えました。数直線上で1を10等分して、分数と小数で表しました。「10分の1と0.1は等しい大きさの数」ということが分かりました。そうすると、10分の4と0.6はどちらが大きいかすぐに分かります。どちらが大きいかは不等号を使って表すことができました。

書写 4年生

1月17日(金)、4年生は書写の時間がありました。「白馬」の文字を書きました。何枚か作品を書いて、よいと思った一枚を選んでいましたが、「馬」の字を書くのが難しそうでした。子供たちは、集中して筆を走らせていました。

スキー学習会事前打ち合わせ 4、5,6年生

1月17日(金)、朝の時間にスキー学習会の事前打ち合わせが行われました。1月24日(金)に、糸魚川シーサイドバレースキー場でスキー学習会が行われます。4~6年生は、しおりに印を付けながら、日程や持ち物、注意点などを確認しました。初級や中級などに分かれて班分けされました。スキー指導していただく先生方の話をよく聞いて、安全第一で楽しく滑ってこれたらいいですね。

はん画 図画工作科3年生

1月16日(木)、2年生が図画工作科ではん画に取り組んでいます。ゴム版を彫刻刀で彫っていきます。三角刀や丸刀等の特徴と安全な使い方を学習してから、ゴム版を彫る練習をしました。初めて彫刻刀を使うので、思うように彫れないようでした。各自、版画の下書きを描いているので、次からは彫る作業を進めていきます。

とび箱 保健体育科6年生

1月16日(木)、6年生は保健体育科でとび箱の学習をしています。準備運動の後、「開脚とび」や「かかえこみとび」、「台上前転」等、自分に合った技を選んで練習に取り組みました。先生に教えてもらったり、友達と話し合って練習する姿も見られます。技ができたときはとてもうれしそうです。授業の終わりに、各自がタブレットでルーブリック評価を記入しました。


割合の表し方 算数科5年生

1月15日(水)、5年生は算数科で「割合の表し方」を学習しています。もとにする量を100とみると、比べられる量はどれくらいかを表すことを百分率といい、%で表すと教わりました。「比べられる量」を「もとにする量」で割ることで割合が求められます。「バスケットボールで15本シュートをして9本入った」ときは、9÷15で0.6になり、これに100をかけると割合は60%となりました。普段の生活の中でも、割合を求められるようになると便利ですね。