7月11日(木)、広報委員会による「みんなわくわく広報集会」が行われました。これは校内放送について、もっとよく知ってもらおうというねらいで広報委員会が企画しました。集会では、「水曜日の給食の放送はなんでしょう?」や、毎日かけている曲を流して「この曲はいつ流れるでしょう?」などのクイズが出題され、子供たちは毎日の放送を思い出しながら答えていました。校内放送は、大休憩や給食、掃除などのときになくてはならない大切なものということが分かりました。広報委員会の皆さん、ありがとうございました。
なかよしタイム
7月10日(水)、なかよしタイムを行いました。雨天だったので、校舎内での活動でした。体育館でドッジボール、大縄跳び、その他の場所で、ケンケンパ、フラフープ、けん玉をしました。低学年の子が、上学年の子と一緒に遊んだり、やり方を教わったりして楽しく活動しました。
まいごの かぎ 国語科3年生
7月8日(月)、3年生は国語科で「まいごの かぎ」の学習を進めています。バス停の場面です。かぎをかぎあなにさして回しました。「何もおこりません。ほっとしたような、がっかりしたような気持ち」という叙述で、どうしてほっとしたのか、がっかりしたのか考えました。「よけいなことをしてしまうのではと思ったから、何もなくてほっとした」「何かおこるんじゃないかと思っていたのに起こらなかったから」などの意見が出ました。後半は「目をかがやかせました。でも、すぐに、わくわくした自分がいやになりました。」という場面から、りいこの気持ちを考えました。ハートメーターでりいこの気持ちを表現しました。りいこの心情はどのように変化しているのでしょうか。叙述から捉えてほしいです。
新屋地区敬老会
7月7日(日)、新屋公民館にて、2年生が新屋地区敬老会に出演しました。これは毎年参加しており、「勇気100%」では、ダンスと縄跳びや体操等を披露し、「ドレミの歌」も歌いました。子供たちの元気なうたと踊りに、会場からは大きな拍手が起こり大好評でした。最後に「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください」と呼びかけて発表を終えました。
小摺戸地区敬老会
7月7日(日)、小摺戸公民館にて、3年生が小摺戸地区敬老会に出演しました。毎年、歌や手遊びを行って、お年寄りの方々に喜んでいただいています。この日は、「ハッピーソング」「春の小川」「茶つみ」を歌いました。また、「茶つみ」では、お年寄り全員と手遊びをしました。子供たちは、うまく発表できて満足そうでした。また、公民館には3・4年生の図工作品等も展示されました。お年寄りの皆さん、いつまでもお元気でお過ごしください。
What time is it? 外国語活動4年生
7月4日(木)、4年生の外国語活動で時間を表現する学習をしています。「What time is it?」「It’s 8 p.m. It’s Bath Time.」「It’s 3 a.m. It’s Dream Time.」などイラストに合わせて、チャンツをしながらジェスチャーもまじえて表現していました。後半には、動画の英語を聞いて、何時の出来事かを教科書に書き込む作業をしました。楽しみながら生活に役立つ表現を学習しました。
まいごの かぎ 国語科3年生
7月3日(水)、3年生は国語で物語「まいごの かぎ」を学習しています。物語の場面分けをしました。後半は、りいこの気持ちが分かる部分をさがして、タブレットにある教科書の本文に線を引きました。かなしい気持ちを表す部分は「りいこは、しょんぼりと 歩きながら、つぶやきました」と「学校帰りの 道を 行く りいこは、うつむきがちなのです」で、青線を引きました。次の段落でも、りいこの気持ちが分かる部分に線を引き、となりの人とタブレットを見せ合った後、どこに線を引いたか発表しました。中には、うれしい気持ちの部分に赤線を引いた子もいました。これから、りいこがどのような気持ちだったのか、また、どのように気持ちが変化したのかを考えていきたいですね。
水泳指導 体育科3年
7月3日(水)、6月末のプール開きの後、晴れていればどの学年もプールに入っています。3年生は、担任の先生の指導をよく聞いて、今年から大プールに入っています。水遊びや水泳の練習をしました。この日は、朝から気温が高く、子供たちは気持ちよくプールに入っていました。後半には何人かが検定に挑戦しました。練習の成果がでるとよいですね。
なかよしタイム
7月3日(水)、早いものでもう7月になりました。本日は気温が高く、雨上がりということもあり屋内での活動となりました。体育館ではドッジボール、大縄跳びが行われ、その他、フラフープやけんけんぱなどをしました。縦割りで楽しく活動しています。6年生がグループごとに振り返りを行っていました。
This is my school. 外国語6年生
7月2日(火)、6年生が外国語の授業で学校紹介のプレゼンテーションを作成しています。子供たちは、相手に分かりやすく紹介するために、校舎のいろいろなところの写真を撮影しました。プールやスキー山、体育館などを撮影していました。友達と話し合いながら作成している人もいます。どのような英語の文章をつくるのか楽しみです。
おおきな かぶ 国語科1年生
7月1日(月)、1年生が国語科で「おおきな かぶ」を学習しています。2つのグループに分かれて音読劇をしました。それぞれ登場人物になって劇をしました。練習のとき、グループで話し合う時間もありました。どうしたらもっとよくなるか話合いました。「うんとこしょ どっこいしょ。」「なかなか、かぶは ぬけません。」「ねこは、ねずみを よんで きました。」ねこは「ねずみさん かぶをひっぱるのをてつだって」と言いました。ねずみは「うん いいよ。てつだってあげる」と答えました。相手思いのやさしい子供たちです。大きな声で音読し、かぶがぬけると大よろこびでした。子供たちは、話合いを通して協働的な学びのよさを感じ始めているようです。
救急救命講習会
6月28日(金)、学習参観の後、救急救命講習会が行われました。これは、毎年PTA主催で行っており、万が一に救命措置が必要な時に備えて胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学ぶことを目的にしています。新川地域消防本部入善消防署から、島田様、中山様、小関様を講師にお迎えして、体験しながらの講習を受けることができました。入善消防署の皆様、ご多用にもかかわらずお越しいただきありがとうございました。
学習参観6月28日
6月28日(金)、今年度2回目の学習参観がありました。1年生の保護者参加による給食試食会の後、各教室で授業を公開しました。どの学級でも意欲的に発言したり、張り切って活動する姿が見られました。また、保護者が子供の横に座って活動の様子を見ている学級もありました。保護者の皆様、ご多用のところお越しいただきありがとうございました。
教科 学習内容
1年 図画工作科 「チョッキンパッでかざろう」
2年 算数科 「水のかさ」
3年 理科 「ゴムのはたらき」
4年 国語科 「夏の楽しみ」
5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」
6年 社会科 「天皇中心の国づくり」
ひまわり級
国語科 「主語と述語」
コスモス級
1年 図画工作科 「チョッキンパッでかざろう」
4年 国語科 「夏の楽しみ」
6年 社会科 「天皇中心の国づくり」
1年 図画工作科 「チョッキンパッでかざろう」
2年 算数科 「水のかさ」
3年 理科 「ゴムのはたらき」
4年 国語科 「夏の楽しみ」
5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」
6年 社会科 「天皇中心の国づくり」
給食試食会
6月28日(金)、PTA行事運営員会による給食試食会が行われました。これは、1年生の保護者を招いてお子さんと一緒に給食を食べることで、学校給食への関心と理解を深めることをねらいとしています。保護者の方々は、ランチルームでお子さんと一緒に給食を食べました。その後、町教育委員会事務局の栄養士 清田 桃彩様から食育の大切さに関する講話を聞きました。保護者の皆様、ご多用のところ参加いただきありがとうございました。
小数を使って、量を表そう 4年生算数科
6月27日(木)、4年生は小数の学習をしています。0.01m=1cm 0.001m=1mm 小数を使えば、cmやmmもmで表すことができます。7m98cm6mm も7.986m というようにすっきり表すことができます。そこで、1km465mをkmだけで表すとどうなるかを考えました。400mは何kmになるか? 0.4kmになると答えました。理由は「1kmの10分の1は、0.1kmになる。それが4つあるから」と考えました。60mも5mも同じように考えていくと答えが出そうです。考え方が分かるとどんな問題でもできそうですね。