社会科で、「販売の仕事では、商品を運ぶために情報をどのように活用しているか」ということについてコンビニエンスストアを例にして学習しました。お店からの注文が本部や工場につながり、商品がお店に届けられています。また、お客さんはインターネットで注文しています。商品をどれだけ生産、運搬するかを決める際に、情報が欠かせないことが分かりました。さらに、コンビニエンスストアが、商品をお年寄りの自宅に届けたり、移動販売をしたりする新しいサービスを行っていることも学習しました。
図をつかって考えよう 2年生
算数の学習で、図を使って考えています。「色紙が50まいあります。そのうち、赤い色紙は30まい、青い色紙は20まいです。」3つの数字のどれかをかくします。かくしたまい数を求める式を、図から考えるという学習です。図と式を結び付けたり、図から式を考えたりもします。また、文章からどのような図になるか考えなくてはなりません。まい数を求めるときに、足し算なのか引き算なのかも考えます。思考力がきたえられる学習です。
3月の行事予定をアップしました
ふるさと教育推進事業(6年生)
2月7日(水)に6年生が入善町ふるさと教育推進事業として、株式会社ウーケと海洋深層水活用施設を見学しました。ふるさと教育推進事業は、自分たちが住む地域の資源である自然や歴史、文化、産業の素晴らしさ、不思議さ、面白さに気付かせることを目的としています。株式会社ウーケでは、パックご飯ができるまでの工程や海洋深層水活用施設との関係性について教えていただきました。さらに海洋深層水活用施設では、深層水の特性やサーモンの陸上養殖事業について学びました。ふるさと「入善町」の魅力を再発見することができました。
中学校入学説明会
2月2日(金)、学習参観後に、6年生とその保護者を対象にして中学校入学説明会を実施しました。入善西中学校の松田校長先生を含めて3名の先生方をお招きして、中学校での学習や部活動のこと、準備しておく物、中学校生活を送る際の心構え等を教えていただきました。6年生の皆さんは、あと2か月ほどで中学校へ入学します。説明を聞いて中学校生活への期待がふくらんだのではないでしょうか。3学期のうちに、小学校の学習のまとめをするなどして新しい生活に向けて準備を進めましょう。
学習参観
2月2日(金)、今年度最後の学習参観が行われました。授業は、日頃の学習の成果がよく表れていて、子供たちは生き生きと活動していました。公開された授業は以下のとおりです。授業後は、1年生から5年生は、学級懇談会、6年生は、中学校入学説明会を行いました。ご多用のところお越しいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
1年生 生活 1ねんかんをふりかえろう
2年生 国語 ガンジーはかせの大はつめい
3年生 保健 けんこうな生活 ~あなたの手はきれいかな!?~
4年生 社会 特色ある地域と人々のくらし
5年生 道徳 自分らしさを発揮して 短所も長所
6年生 学活 感謝の気持ちを込めて
ひまわり 保健 けんこうな生活 ~あなたの手はきれいかな!?~
コスモス 道徳 自分らしさを発揮して 短所も長所
学活 感謝の気持ちを込めて
なわとび集会
2月1日(木)、朝の時間に、なわとび集会が行われました。冬の間の運動の大切さと、なわとびの練習の成果を発表するために体育委員会が企画しました。始めの言葉の後、学年別になわとびの発表をしました。前とび、後とび、かけ足とび、あやとび、二重とびなどの跳び方を披露しました。最後は、三重とびが披露され、歓声が上がっていました。皆で「チャレンジ」を合唱して集会は終わりました。冬の間、体力づくりのために積極的になわとびに取り組みたいですね。
なかよしタイム
1月31日(水)、早いもので1月最後のなかよしタイムになりました。いつもどおり、大縄跳び、ドッジボール、カードゲーム、ハンカチ落とし、折り紙、けん玉、あやとりが行われました。異学年の子供たちが、一緒に遊んだり、活動するよい機会となっています。6年生と一緒に活動できるのもあとわずか。今のうちにたくさん触れ合っておくとよいですね。
箸の持ち方教室【1・2年生】
給食週間の取組として、1・2年生は「箸の使い方」について学習しました。
給食主任の先生から、箸やお皿の持ち方等の食事マナーを学びました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと食事のマナーについて話をしていただけると嬉しいです。
雪遊び【1・2・3年生】
1・2・3年生で、雪遊びをしました。
スキー山をそりで滑ったり、大きな雪だるまを夢中になってつくったりと、冬を楽しみました。
4・5・6年 スキー学習会
1月26日(金)、らいちょうバレースキー場にて、4~6年生のスキー学習会が行われました。スキーの技能を高め、スキー場でのマナーや団体行動の大切さを学ぶことなどを目的としています。朝の開講式で、指導してくださる黒東スキークラブとPTA、地域の皆様の紹介と挨拶がありました。スキー場では、集合写真を撮影した後に上級・中級・初級・初心者のグループに分かれ早速、練習を開始しました。指導者の先生方の言うことを守って、練習することができ、少しずつ技術も向上したようです。昼食の後、午後の練習のときにはすべてのグループがリフトに乗り、滑り降りました。短い時間でしたが、充実したスキー学習会になりました。「もっと滑りたい」という声も聞こえてきました。指導者の皆様のおかげで、大きなけがもなく安全に楽しく活動することができました。黒東スキークラブの皆様、PTA、地域の皆様、ご指導ありがとうございました。
4年生 理科「明かりをつけよう」
乾電池と豆電球、そして導線をつないで明かりをつける回路を考え、本当に明かりが点くか確かめました。明かりが点く回路だけでなく、点かない回路も確かめました。今後も「明かり」をテーマに実験をしていく予定です。
3年生 図画工作科「版画を刷ろう」
彫刻刀で彫り終わった子供たちが、いよいよ版画を刷る段階になりました。思い通りの仕上がりになっているかな!?
3年生 委員会のお仕事➁
スキー学習のため、4・5・6年生が不在だったので、3年生が最上級生として、委員会の仕事をお手伝いしました。町体育大会の時にも委員会の仕事を担当し、今回は2回目でした。全校放送をかけたり、給食のアナウンスや食器の片付けをしたり、健康観察簿を各教室に配ったりと学校のために働きました。今回も意欲的に働く素晴らしい姿がたくさんありました。
後半の写真は、久しぶりのクラス給食です。メニューはなんと「セルフハンバーガー」でした。
給食週間5日目
1月25日(木)は、4年生が牛乳を台車の人数ごとに手早く仕分ける「牛乳の仕分け体験3回目」を行いました。牛乳かごをきれいに消毒し、数を間違えないように素早く分けていました。
また、黒東小学校の調理師の大角さんを招待して「ありがとう会食」を行いました。食べ物クイズをしたり、大角さんにインタビューや感謝の手紙を渡したりしました。最後に給食委員会の児童から大角さんへの感謝の言葉があり、温かい会となりました。
今までの記事で紹介できませんでしたが、給食週間中には他にも飯野小学校の調理師さんや運転手さんのインタビューや手紙渡しを行いました。これを機会に給食や食べ物、栄養バランス等に興味をもち、食材の生産者の方や調理師さん等、給食に関わる方々への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。