モチモチの木 国語科3年生

3月11日(火)、3年生は国語科で「モチモチの木」を学習しています。物語を読んだ後、場面ごとに、「豆太」と「じさま」の行動や会話、そのときの様子をワークシートに書き出しました。場面ごとに書きながら、登場人物の様子を深く読み取っているようです。

卒業式予行練習

3月10日(月)、卒業式まであと1週間となりました。午前中に予行練習を行いました。卒業生の入場から退場まで、ひととおり練習しました。細かなところは今後修正していきます。少しずつ本番に近づいていると感じます。

卒業式練習②

3月6日(木)、3限目に卒業式の練習をしました。この日も、卒業生の入場から退場まで一通り練習しました。歌は大きな声で歌うことができます。6年生に対して、キリッとした態度と心のこもった歌で感謝の気持ちを伝えられたらよいですね。

ぞうきんづくり 家庭科5年生

3月6日(木)、5年生は家庭科でぞうきんをつくりました。今ではぞうきんを縫うことも少なくなりましたが、できあがったぞうきんに名前も縫いました。名前を縫い付けるのは、なかなか難しかったようです。裁縫に慣れておくと、ボタンを付けるなど役に立つこともありますね。

Who are you? 外国語活動3年生

3月6日(金)、3年生が外国語活動で、Unit9「Who are you?」の単元で音読会を行いました。「I see something white.」「I see something black.」「I see something long.」「Are you a・・・?」などの文章をグループで分担して音読しました。大きな声で、相手に伝わることを意識して上手に発表しました。

 

卒業式練習

3月5日(水)、3限目に体育館で卒業式練習を行いました。卒業生入場や退場、起立、礼の仕方など、式の基本的な練習を行いました。これから、細かなところまで練習を重ねていきます。6年生は、式では下級生に堂々とした姿を見せてくれることでしょう。在校生は、6年生に感謝の気持ちを、歌や態度で示せるように頑張って練習しましょう。

なかよしタイム

3月5日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。いつもどおり、体育館で大縄跳びとドッジボール、その他、カードゲーム、けん玉、ハンカチ落としが行われました。6年生と一緒に活動できるのもあとわずかとなりました。今のうちに6年生と遊んでおきましょう。

バドミントン 6年生

3月4日(火)、6年生が体育科でバドミントンをしました。ペアをつくってゲームをして楽しみました。ラケットでシャトルを打つのは、なかなか難しいようです。6年生は卒業まで、あと9日間となりました。残りわずかな小学校生活ですが楽しく過ごしてほしいです。

うた練習

3月4日(火)、いよいよ3月になり卒業式が近付いてきました。教室では、卒業式で歌う歌練習が行われています。在校生は「明日へつなぐもの」を歌います。歌い終わったら、気を付けるところを歌詞カードを見て確認しました。卒業生への感謝の気持ちを込めて一生懸命に練習しています。

さんだわら教室 5年生

2月27日(木)、5年生を対象に「さんだわら教室」が行われました。さんだわらは、入善町の特産品である入善ジャンボ西瓜を出荷する際に、傷がつかないように西瓜の上下を保護するものです。冬の間に、わらを編んで楕円形に仕上げます。この日は、ジャンボ西瓜の生産農家の藤田さんをはじめ、農家の方や指導者の方が10名ほど集まり講師を務めていただきました。子供たちは、指導者の方に教えてもらいながらわらを編んでいきました。楕円形のさんだわらができあがり、余計なわらをはさみで切って完成です。子供たちは「わらをあむのが難しかった」「店で見たことはあるけど、さんだわらという名前ははじめて知った」などと感想を述べていました。ジャンボ西瓜を通して、ふるさとのよさをまた一つ知ることができました。

入学たのしみ わくわく こうりゅうかい(1年生・5年生)

2月26日(水)に、1年生とこあら保育所の年長さんと「入学たのしみ わくわく こうりゅうかい」を行いました。1年生は、年長さんが入学することを楽しみにしてほしいという思いをもって、タブレット操作や学校探検、ドッジボールを企画しました。ドッジボールでは、5年生も一緒に試合をしました。1年生と5年生で校歌を歌い、5年生は年長さんに温かいメッセージを送りました。お兄さんお姉さんとして年長さんに優しく声をかけ、皆で楽しく活動することができました。

六年生を送る会

2月21日(金)、「ありがとう未来へ一歩 黒東リーダー」のスローガンのもと、六年生を送る会が行われました。お世話になった六年生に感謝の気持ちと、中学校へ行っても頑張ってほしいという願いを込めて、1年生から5年生の出し物が披露されました。全体の準備や始めの言葉、終わりの言葉、進行などは5年生が行いました。どの学年の出し物も子供たちが主体的に取り組みました。また、6年生への感謝の気持ちが表れていて、心が温まるひとときとなりました。出し物の最後は、6年生の合奏でした。6年生が退場して、送る会は終了しました。送る会を通して、5年生は黒東小学校の新しいリーダーとしての自覚が生まれたようです。全員が活躍した送る会となりました。児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
<プログラム>
一 六年生入場と一年生のプレゼント渡し
二 始めの言葉
三 学年ごとの出し物
 ・対決「六年生ありがとう対決」(三年生)
 ・ダンス「ありがとう大好きな六年生」(二年生)
 ・クイズ「クイズ博士のミッション&クイズ」(五年生)
 ・合奏「オーラリー・茶色のびん」(四年生)
 ・合奏「感謝の気持ちを込めて」(六年生)
四 インタビュー
五 終わりの言葉
六 六年生退場

[六年生と一年生 入場]


                                                                                                                 
                                                                  
                                                                   
[始めの言葉 幕間クイズ]


                                                                                   [3年生]


                                                                                    
                                                                            [2年生]


                                                                               
                                                [5年生]


                                                                              
                [4年生]


                                                                                    
                                                  [6年生]


                                                                                        
                                                                        
                                               [インタビュー]


                                                                                  
                          [終わりの言葉]

                                                            [6年生退場 他]



6年生を送る会 リハーサル3年生

2月20日(木)、6年生を送る会が明日行われます。どの学年も最後の練習やリハーサルを行っています。3年生も出し物のリハーサルをしました。「ありがとう対決」では、空き缶つみや風船リレーなどを行うようです。本番が楽しみですね。

なかよしタイム

2月19日(水)、朝の時間になかよしタイムがありました。いつもどおり、ドッジボール、大縄跳び、ハンカチ落とし、けん玉、カードゲームをしました。6年生が1年生をそれぞれの活動場所まで連れて行きました。6年生と一緒になかよしタイムができるのもあとわずかです。