6年生は最高学年として頑張っています。4月6日のスタートから入学式の準備を一生懸命行っていました。また、入学式当日も1年生の補助や地区児童会・委員会の中心となって働いていて、とても素敵でした。
また、入学式で1年生を迎える6年生代表の板井さん、藤田さんの「歓迎の言葉」はとても立派でした。
6年生は最高学年として頑張っています。4月6日のスタートから入学式の準備を一生懸命行っていました。また、入学式当日も1年生の補助や地区児童会・委員会の中心となって働いていて、とても素敵でした。
また、入学式で1年生を迎える6年生代表の板井さん、藤田さんの「歓迎の言葉」はとても立派でした。
給食がスタートしました。給食当番もやり始めました。一生懸命もぐもぐ食べてます。好き嫌いを減らして、健康に育ってね。がんばれ、1年生!
令和5年度、第45回の入学式を、入善町教育委員会 委員 加藤 裕子 様をはじめ、たくさんのご来賓にご参列いただき、挙行することができました。15名の1年生を迎え、全校118名でよいスタートを切ることができました。ご参列いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
新1年生の入場の様子や返事の仕方が大変立派でした。これからの学校生活が楽しみです。能登先生と一緒に大きく成長してほしいと思います。
令和5年度の始業式を行いました。しっかりと話しを聞く姿勢が素晴らしいかったです。本多校長からは、プロ野球選手の大谷翔平選手や鬼滅の刃の話から「何事にも挑戦すること」「仲間を大切にすること」の大切さを話されました。これから一緒にすてきな楽しい学校にしていきましょう。
退・離任式に続いて、新任式を行いました。今年度は、本多校長先生、亀田先生、新採教員の髙縁先生の3人が新たに黒東小学校に着任されました。どんな先生方か楽しみですね。
4月6日(木)に退・離任式がありました。内山校長先生、村上先生、山ノ下先生とのお別れでした。内山校長先生には2年間、村上先生、山ノ下先生には5年間お世話になりました。子供たちからのお別れの言葉があり、心のこもった離任式になりました。先生方、お元気で。
令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表に校長から修了書を手渡しました。その後、担任の先生と相談した「各学年のいいところ・成長したこと・課題」について、各学年に話しました。生徒指導主事の古田先生から、春休みの生活についてのお話しがありました。全校、とてもいい姿勢で聞いていましたね。
最後に、「タブレット返還式」を実施しました。タブレットは、町から子供たちに貸し出されているものです。借りているという意識をもつことと、しばらくタブレットから離れて過ごすという目的で実施しました。4月になったら、また子供たちに貸し出されます。式の終わった後には、もう既に最高学年の意識をもっている5年生が、一生懸命に働く姿がありました。頼もしいですね。
本日で、令和4年度を修了しました。保護者の皆様、地域の皆様、学校へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。令和4年度の更新を終わります。
各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージがあり、最終日の子供たちを迎えます。先生から「あゆみ」を一人ずつ、会話をしながら、手渡しされました。玄関で、泣いている子もいて、先生との心の結びつきの強さに感心しました。みんな、すてきな先生たちでした。
令和4年度学校だより「黒東っ子」の最終号をお届けします。1年間、ありがとうございました。
学校だより3月最終号
4年生の算数。課題は、「~のやり方を2人以上に説明する」と黒板にありました。『学び合い』ですね。子供たちは、この時間に何度も説明します。能登先生、「2回以上だから、2回終わってもどんどん説明していいんですよ」と。かなりのアウトプットの回数です。なるほど、これは力が付きますね。
3年生は「お別れ会」です。企画してきて、今日が本番。体育館で、ドッチボールをしてから、グラウンドで「逃走中」だそうです。雨の予報でしたが、外でできましたね。もう温かくて、体もよく動くようです。
今日のチューリップ。白い花の中に、赤い花も咲き始めました。それに気付いた1年生や3年生が集まってきています。その成長の早さと春の到来を感じています。
今年度、スクールサポート・スタッフとして、本校にご勤務いただいた大藏慶子先生の離任式を23日(木)にお昼の放送で行いました。習字の上手な先生で、いろんな面で学校を支えていただきました。大藏先生、ありがとうございました。
3年生もお楽しみ会の準備です。工夫している飾り付けも見せてくれました。どの学級も子供たちが考えて、自分たちで準備しているのがすばらしいでしょ。
5年生。体育館の扉を開けると、「とび箱」運動でした。横での閉脚跳びに取り組みながら、できる子供たちには、跳び箱を「縦」での閉脚運動に取り組みます。勝田先生の見本を見て、「おー」と声を上げながらも積極的に練習を始めました。