5年生の算数は、「三角柱の展開図をかこう」という課題でした。実際に書いた展開図を切り取って、組み立てます。頭の中で、できそうな展開図を書いてみますが、切り取ってみると、できなかったというのがあります。実際にやってみることで学ぶ学習です。Learnihg by doing (J.デューイ)
5年生の算数は、「三角柱の展開図をかこう」という課題でした。実際に書いた展開図を切り取って、組み立てます。頭の中で、できそうな展開図を書いてみますが、切り取ってみると、できなかったというのがあります。実際にやってみることで学ぶ学習です。Learnihg by doing (J.デューイ)
1年生、参加型の1年間のふりかえりをしていました。「1年間で、一番がんばったと思うことは何?」
結果は、山ノ下先生はらHPには書かないでくださいと言われています。近日発行の「学級だより」でご覧ください。
「算数(数学)なんて勉強しても何の役に立つのですか?」なんて言う人はいますか?端的に言えば、論理的思考力を高めます。また、このような生活上の「算数」ができるようになります。単元内自由進度学習に取り組む6年生の応用、難問が廊下にたくさん設置されています。
今年度、最後の「なかよしタイム」でした。これまで6年生の企画で進められてきて、たてわり班のよさを活かし、異学年で仲良くなる活動として、効果的でした。その中でも「けん玉」や「あやとり」が上達したり、カードゲームのやり方を知ったりと、子供文化の継承にも役立ちました。6年生、お疲れ様。一つずつ、終わっていきます。
昨日、2月28日(火)に、新メールシステム「安心安全メール」のテスト配信を実施しました。アプリ登録されている方には、アプリに。メールアドレスを登録されている方には、メールに連絡が入っているはずです。届いていない方がおられれば、担任までご連絡ください。
学校だより3月№13 令和4年度最終号
★3月、4月当初の行事予定 にゅうぜん電子図書館 新川むつみ園より卒業生へのプレゼント 学習参観・学級懇談会・中学校入学説明会
6年生を送る会
またまた不思議な図工でした。「しゃぼん玉」というので、外でやるのかなと思うと、飛ばさない「しゃぼん玉」だそうです。色水をストローで、ぶくぶくして、そのぶくぶくを画用紙に写し取るのです。色はいろいろ。教科書に載っている作品づくりなのです。いろいろと進化しています。
6年生の国語科。最後の「物語文」の「海の命」。作者は、立松和平さんです。6年生なら、読めるのではと思える適度な難しさであります。「やまなし」ほどでは、ありませんが。さて、6年生の1時間目の写真です。前に出た3人が授業をしています。これまで学んだ国語の力をフル活用して、授業をやるのでしょうか。時間は、あまりないくなってきました。
3年生は、「とび箱運動」でした。4年生と同じく、高い段を跳ぶ子もいれば、今、5段に取り組んでいる子もいます。跳び箱は段上での、両手を支店にした体重移動です。最後の写真のように段の上に一度乗って、そこから両手で身体を持ち上げて降りる練習をしていくことでできます。跳べるようになる喜びは、ぜひ感じてほしいな。
4年教室を訪れると、そこは「漢字の学習」でした。新出漢字の熟語は、辞書で意味を調べ、書き順は空書きから始まります。発言者がいれば、全員がすっとそちらに身体を向けることは、変わらず4年生に身に付いています。漢字学習は、このようにシステム化していると、子供たちも安心して取り組めています。
「決められた数の色板を並べて、かたちをつくりましょう」というパズル的な算数です。思考的な問題ですね。現在の学習指導要領は、「思考力・判断力・表現力」の育成を重視していますので、このような学習も増えています。自分で考えて、わからなかったら、誰かに聞きにいけばいいのです。「誰かと一緒にできたことは、自分一人でできるようになる」とヴィゴツキーも言っています。なかなか難しい。こういう少し難しいことを面白く思えるようになるといいですね。
5年生の「版画」がかなり彫り込んできました。ところが、図工室から糸鋸ぎりの動く音がします。なんと、この木版画を切り離して、パズルのようにするのだそうです。木版画と糸のこでの作品作りが一緒になっているのです。これには驚きました。価格も抑え、時短にもなりますね。いろいろと変わってきました。
最後のクラブ活動でした。4~6学年の異学年で、それぞれ楽しい時間を過ごしました。外部から「茶道」には講師に来ていただけました。感謝申し上げます。
6年生が、「総合」で池の整備をしています。落ち葉がつまった排水システムの整理を進めています。自分たちで作った池。「次はどうするの?」と聞くと、「5年生に引き継いでもらうようにお願いします」とのこと。うーむ、5年生はどうするのでしょうか?