オーラリー【4年】

 4年生は、音楽の際にも距離を取って、フェイス・シールドをしながら、リコーダーの練習をしています。今は、「オーラリー」を練習しています。



I want to be ~【6年】

 6年生の外国語科は、いよいよ私の将来に入っています。I want to be ~(私は、○○になりたい)といったスピーチの準備です。ここに取り組むようになると、卒業が近づいてきたなぁと実感します。



凧づくり【1年】

 1年生は、カイト型の「凧」を作っています。自分の好きな絵をかくだけでできあがります。そうですね。凧をあげることの体験の方が大きそうです。いつ、凧あげができるかな。



がっそうを【1年】

 1年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習をしながら、木琴との合奏を練習しています。4人グループで練習していますが、とても楽しそうに教え合いながら、進めています。自分たちでやろうというエネルギーが、とても高まっています。



スキー学習会の説明会【4~6年】

 いよいよ来週に近づいた「スキー学習会」の説明会を、2時間目にランチルームで実施しました。体育主任の勝田先生の説明を聞きながら、真剣にメモを取る姿がありました。周囲に積雪がなく、「スキー、スノーボード」への気持ちはなかなか高まりにくいですね。今週末から積雪は多くなりそうですので、スキー場のコンディションは期待しましょう。みんなの体調が大事です。週末も体調管理をお願いします。



外国語活動【2年】

 久しぶりの2年生の外国語活動です。ラーズ先生と廣田先生のコンビの授業は、いつも大盛り上がり。今日は、「どうぶつの名前」を学びました。クイズやアクティビティが豊富な楽しい授業でした。



彫る【3年】

 3年生は、版画に取り組んでいます。木版画ではなく、ゴム版画ですので、木板を彫刻刀で彫るよりも彫りやすく、安全です。ゴム板をスーッと「彫刻刀が削る気持ちよさ」を体験しています。「反対の手を刃の前に出さない」というルールが徹底されています。版の裏で、彫る練習をしながら、作品を彫り上げていきます。刷り上がりが楽しみですね。



単元内自由進度学習【6年】

 6年生の「個別最適な学び」。算数科の「単元内自由進度学習」が進んでいます。今までの一斉学習では、簡単すぎて同じスピードで進むことに意欲をもちにくい子もいるでしょう。自分の進度で、難問にもたっぷり取り組めます。タブレットに、全ての単元内の問題がPDFで用意されています。担任の先生の構想、準備は最初はたいへんです。始まってしまうと、先生も悩んでいる子とじっくり対応できる余裕があります。本校の先生たちも空き時間に観に行っています。





1年生との交流会【2年】

 2年生が生活科で取り組んできた「おもちゃづくり」。1年生との交流会を企画し、準備していきました。ついに1年生を招待して、一緒に楽しく遊ぶことが出来ました。自分たちで作って遊ぶことから、「遊んでもらう」ことを通して、2年生にはたくさんの気付きがあったようですね。1年生にとっても、すてきな時間となりました。現在、校内のコロナ感染が一番落ち着いている状況ですので、この時期に実施できました。





海の生き物がやってきた【昼休み】

 先日、杉原さんが「海から遠い学校だから、たまには海の生き物を子供たちに見せてやって、ぜひ触らせてやってください」と来校され、「海の生き物」をプレゼントしてくださいました。お昼休みに、「黒東水族館」を開催し、海の生き物を触る機会を設定しました。最初は、恐る恐るだった子供たちも、だんだん慣れてきて、ヒトデやムラサキウニ等もたくさん触れました。杉原さん、ありがとうございました。

なかよしタイム【全校】

 3学期最初な「なかよしタイム」が朝活動にありました。縦割り班で、「冬の遊び」を楽しんでいます。久しぶりですし、種目も変わっているので、玄関でも「楽しみ!」という声が聞こえていました。6年生との「なかよしタイム」も、あと何回できるかな。









学習する姿勢【4年】

 いつ見ても、姿勢がいいので感心します。2学期に養護教諭と能登先生が取り組んだ「姿勢」や「目」の学習の効果もあるのでしょうか。いつ見ても、定規を使って、丁寧にノートを書いています。

ふりかえり【3年】

 3年生。体育のとび箱運動を終えてから、まずは「手洗い」。そして、「ふりかえり」です。どんなに時間が無くても、活動のフィードバックが大切ですよね。