3年生の版画は、「線ぼり」が終わって、黒インクで刷り上がってきました。今度は、ここにいよいよ色をのせていきます。この色をほどほどにのせるのが、難しいようです。たくさんの色を使いたくなりますからね。これを我慢して、どこまで色を入れるか。いよいよ作品が仕上がってきます。
もうひとつのマーチング【6年】
6年生の練習の様子です。担当楽器をチェンジしてのマーチングのようです。「やりたかった」あの担当を、最後にやってみるという楽しみ。また、全く意外な楽器(担当)をやってみるという挑戦。残り時間はわずかとなりました。
5年生がゆく【5年】
5年生、「6年生を送る会」の企画主務です。各学年の出し物の進行状況と会場の座席の間隔等の確認をしていました。ご家庭用の案内パンフレットが近日、配付されます。
合奏【1年】
音楽がきこえてきます。音楽室の大きな扉を開けると、そこは、1年生の合奏でした。前回より、鍵盤ハーモニカもしっかり音を出していて、上手になっていました。
プレゼンをリフレクション【6年】
6年生は、「外国語科」での自分のプレゼンを終え、そのリフレクションをしていました。タブレットの利用力の高い6年生ですが、振り返りの紙への記述も速い。鉛筆が止まることなく、動いています。タブレットばかり使って、書くことを嫌がる子供たちの姿を耳にしますが、本校では「書くこと」も大切にしています。
6年生にチャレンジ【4年】
4年生の「6年生にチャレンジ」は、大休憩に6年生も交えてのリハーサルができるまでになっています。実際の「大縄跳び」など、4年生もかなり特訓しているようですので、6年生は果たして勝てるのでしょうか?リアルな挑戦というのが、劇ではなく、面白いのでしょう。
黄色いぼうしじぞう【2年】
2年生の出し物「黄色い帽子じぞう」の練習。題名の意味はわかりますよね。かさじぞうではないのです。なるほど、全体像がかなり見えてきました。これが、ネタバレしないように掲載しなくてはなりません。子供たちの立ち位置もよくなり、見やすく、声も聞こえるようになってきましたよ。
公開授業と校内研修会【6年・先生】
9日(木)富山大学教職大学院の長谷川春生先生をお招きして「個別最適な学びと協働的な学び」の校内研修会を開催しました。長谷川先生の研究室に内地留学してきた古田先生が、タブレットを活用した「単元内自由進度学習」の算数科の授業を公開し、校外からの参加者を交えての協議会と長谷川先生の指導助言を受けました。授業は、自律した学習者を育むための学習ですので、ほとんどを自分で決定し、学習を進めて、振り返っています。未来的ですが、本来、学校が進むべき新しい学びの提言です。
協議会では、先生たちも意欲的で活発な話し合いで盛り上がりました。聞こえてくる発言を聞きながら、いい研修会になったなと喜んでいます。長谷川先生からは、「主体的な子供を育成するなら、主体的な子供を育む授業に挑戦しないと、変わらない」というお話しがあり、本校の古田先生の先進的な挑戦を誉めていただき、アドバイスもいただきました。本校のような少人数の教職員の学校では、外部の風を入れる機会、大事だと感じました。
町内から5人の先生にも参加いただきました。何よりも長谷川先生と院生の皆さんに感謝いたします。
にゅうぜん電子図書館【3年】
入善町の図書館から「にゅうぜん電子図書館」の紹介に、広川司書さんが来てくださり、3年生と2年生に説明してくださいました。これは、昨年度も4年生以上に実施いたきましたが、再度お願いしたものです。3年生の子供たちは、「電子図書」の便利さに驚いていました。もっと簡単に図書館をネットで利用できるようになりますね。とても便利ですので、ご家庭でもご利用ください。
黄色いぼうしじぞう【2年】
2年生は、体育館練習2日目。その前から練習してきたダンスや歌もいよいよベールを脱ぐようですが、「ネタバレ」にならぬよう掲載写真は抑え気味にしております。
2わの ことり【1年】
1年教室を通ると、特別の教科「道徳」の授業でした。1年生の主教材でもある「2わの ことり}でした。「信頼・友情」について、考える授業です。1年生といえど、よく発言しますし、友達の考えを聞いて、自分の考えを見つめ直す様子に感心です。
オズの魔法使い【3年】
いやー歌声に驚きました。のびのび歌うとは、こういう声なのでしょう。体育館の中から聞こえる声に惹かれました。みんなの声はすばらしい。やはり、一人の台詞が聞こえるかどうかですね。
黒東タイムトラベル【5年】
5年生の劇「黒東タイムトラベル」の動きが付けられています。あまり写真を載せると、ネタバレになりそうですが、こんな感じです。6年生の昔の時代の流行を紹介していくような劇のようです。さすがだなと思う工夫は、5年生はステージの前ぎりぎりまで出てきて演じます。客席に近いですし、声もこれだけで聞こえやすくなりますね。
わたしのたんじょう【2年】
2年生の学級活動(保健)で、「わたしのたんじょう」の授業がありました。保護者の皆さんに事前に子供たちは、「わたしのたんじょう」について聞き取りをしてから、本日の授業を行いました。担任の谷口先生と養護教諭の吉松先生のコラボです。自分たちをの誕生を家族がとても喜び、かよわい命を大事に育ててこられたことを実感したことでしょう。等身大の赤ちゃんの人形のずっしりとした重さに驚くと同時に、愛されて育っている「今の自分」の大切さを改めて感じ取ったと思います。吉松先生に、いろいろと準備していただきました。新採の養護教諭とは思えないアイディア、行動力、そして温かさで学校の子供たちを見守ってれています。
6年生にチャレンジ【4年】
4年生は順調に進んでいるようです。先生と一緒に動きを創りながらですが、「6年生にチャレンジ」の進行だけにならないように、自分たちの見せ場もちゃんと入れています。4年生は、昨年もそうでしたが、ダンスもいいんですよね。