初のステージ練習でした。途中で止めながらですが、20分ほどかかったようです。今日の目標は、「全体の流れを知る」ことだったようです。「みんな大体の流れはわかったかな?」と山ノ下先生の問いかけに、うなずいていました。声も練習するたびに大きくなってきています。
初のステージ練習でした。途中で止めながらですが、20分ほどかかったようです。今日の目標は、「全体の流れを知る」ことだったようです。「みんな大体の流れはわかったかな?」と山ノ下先生の問いかけに、うなずいていました。声も練習するたびに大きくなってきています。
4年生も版画のテーマは、「鳥」。それぞれの「かっこいいい」「かわいい」「いいな」と思う鳥を彫り進めています。3年生の時はゴム板でしたが、4年生では木版画です。彫刻刀の彫り具合もかなり違うようです。刷り上がりの日が楽しみですね。
6年生を送る会の4年生の演技は、「6年生にチャレンジ」だそうです。いろんな種目で6年生に挑戦していくという、6年生にスポットを当てる出し物のようです。4年生も挑戦しますが、他の学年の子供たちに参加してもらうものもあり、「他の学年への依頼」も含めて、計画、練習中です。昨年の劇も好評でしたが、今回も期待していますね。
音楽室への扉を開けたら、そこは「3年生のミュージカルの練習中」だった。なるほど、こんな感じなのかというのが見えてきました。恥ずかしがらずに、体で表現できるんだね。この「オズのまほうつかい」がどんなふうに進化していくのか楽しみですね。
6年生は、卒業に向けて、いろいろやっていますが、これは、「6年生を送る会の演技」だそうです。秘密かなと思いましたが、担任の古田先生に確認すると「HPで公開しても大丈夫」とのことでしたのでアップします。運動会の時とは違った楽器に挑戦しているようですね。男子4人のフラッグというのも新しい試みですね。
今日、グラウンドからの歓声は3年生でした。ソリは、けっこうなスピードが出るので、交替しながら乗っているようです。大休憩や昼休みにも遊べますが、体育や学級活動でも「雪遊び」を楽しんでいます。校舎の横にグラウンドとスキー山があるということは、とても恵まれています。昨日は、こあら保育所の園児の皆さんが、ソリを楽しんでいました。
学校だより2月号発行しました。裏面には、2月3日(金)学習参観の学習予定もご案内しています。昨年度は6年生のみの開催でしたが、今年度は全学年の学級懇談会を予定しています。
2月学校だより
さあ今日もいい天気。雪もばっちり。校舎の前にグラウンドと雪山があるという環境。今日もたくさん遊べそうです。
1年生の算数。いろんな物も数を数えて、「すうじのビンゴ」を完成させる学習です。教科書もよく工夫されています。タブレットの数、ぞうきんの数。時計のめもりの数まで数えている姿があります。活動的に算数をしています。いつの間にか、2けたの数も抵抗なく数えられるようになりました。
なかよしタイム。冬バージョンです。新しい活動にも慣れてきたようで、笑顔がよく見られます。6年生担任が取材に廻っていると、「あやとりができないで、6年生が困っている」そうです。けん玉、あやとり、折り紙等は、年齢は関係なく、やってきたかどうかの経験が大きいですね。そういう意味でも、いろいろなことを異学年で一緒にやれる時間となっています。もう何回できるかな?
1年生の劇「オオカミと6人の小学生」の練習が続いています。一歩前に出て台詞を言ったり、身振りをつけたりと劇化している最中です。どうしても、一人での台詞は大きな声を出さないと聞こえないで、大きな発声も練習しています。さてさて、どんな劇に仕上げていくのでしょうか。
4年の理科「すがたをかえる水」の学習です。「水を沸騰させると出てくる「あわ」って何だろう」という学習課題です。アルミホイルで包んだビーカーに穴をあけると、「白いけむり」が出てきます。この「ゆげ」って何だろう?「水とゆげとすいじょうきってどんな関係」ということを考える単元です。4年生の理科が科学的になって、面白くなってきていますよ。
6年生を送る会に向けての「出し物」の練習が進んでいるようです。体育館から、素敵な歌声が聞こえると思ったら、3年生のミュージカルの練習中でした。昨年の「よさこい」も好評でしたが、ミュージカルという全く違う学びの設定がされています。演劇は、たいへん教育効果の高いものです。そこに音楽も合わせての挑戦。まさに、総合的な学習の時間にぴったりです。楽しみです。
クラブ活動でした。思考問題をグループで解いたり、メロディーベルで演奏したり。茶道クラブは、自分たちで作った器が、焼き上がってきたようです。次回、自分の陶器茶碗でお茶をいただくようです。陶器づくりのご指導、電気釜で焼き上げてくださった先生方に感謝申し上げます。