3年生の体育。台の上に立っているゴールマンが、ボールをキャッチすれば得点。これがポートボールです。よく考えられていて、片手でもてる柔らかいボールを使っています。ドリブルができないので、仲間にパスしながらボールを進めます。パスをもらおう、シュートをブロックしようと、よく動きます。そして、ゴールを決めたら、みんなで大喜び。これは、面白いですね。
3年生の体育。台の上に立っているゴールマンが、ボールをキャッチすれば得点。これがポートボールです。よく考えられていて、片手でもてる柔らかいボールを使っています。ドリブルができないので、仲間にパスしながらボールを進めます。パスをもらおう、シュートをブロックしようと、よく動きます。そして、ゴールを決めたら、みんなで大喜び。これは、面白いですね。
4年生の算数の図形の授業を見ていると、「わかりやすいな」と感じます。大型モニターに、先生が実際にやり方を見せます。黒板も考えがよく整理されています。自分たちが実際に分度器や三角定規を使って、やってみます。思考して、試行する時間がたっぷりあります。その間、先生が子供たちの様子を見て周り、アドバイス。問題ができた子から、友達のサポートに動きます。ノートも丁寧に書きながら、フルに思考しています。とても主体的な学びの空間になっていて、感心しました。日々、成長していますね。
2年教室が活気があるなぁと思ったら、生活科で「おもちゃ」を作っていました。空気やゴムの力を使った「動くおもちゃ」です。紙コップの鉄砲がよく飛びます。「どうして飛ぶの?」「空気の力」と答えます。ゴムで飛ばすコップを見せてもらっていると、隣の友達のコップの方がよく飛ぶのです。「どうしてよく飛ぶのかな?」と聞くと、「そっちの方が軽い」「いや、そうでもない」「コップのかたさが違う」「ゴムが二重になっている」等、会話がはずみます。今、考えたことをノートに書いて話し合ったら、きっと面白い理科になるのでしょう。生活科に取り組む子供たちは、エネルギーに溢れています。
1年生の算数。学級全体にアクティブな感じがするのはなぜでしょう。挿し絵から、「もんだいづくり」をしているからなのです。ノートに問題を書く子、ホワイトボードに問題を書く子、黒板に自分の問題を書く子がいます。友達の作った問題を解き合っています。「問題を作る」ことが、一番難しいのです。これまでの知識を総動員してのアウトプットになります。いい学びをしていますね。
3年生の総合的な学習の時間。先日、地域の探険をしてきました。実際に歩いてみて、気になった場所について調べています。「牛小屋がインターネットに出ていません」そうですね。全てのものがネットにあるわけではないということがわかりました。実際にやってみて、実感することなのです。上手に検索サイトのマップを利用している子供たちもいます。「誰かに聞いた方がいい」という声もありました。ネット検索よりも、地域のことは地域の方に聞いた方がいいということも感じたようです。
いいお天気です。1年生は、アサガオのかたづけとチューリップの球根の植え付けをしました。長らく子どもたちの生活と学びにかかわってくれた「アサガオ」ともお別れです。色水遊び、種の採取まで、一つのことの観察を続けるという学習内容でした。チューリップを植えると、1年生も終わりに近づいたなと実感します。
学校評価アンケートに「少メディアの過ごし方について、共有してほしい」というご意見がありました。そこで、10月の少メディア週間の取組について、「少メディアだより」にまとめました。本日、ご家庭に配付いたしますので、お子さんとぜひ「メディアの利用について」お話しください。
少メディアだより
インフルエンザのお医者さんによる「治癒証明書」は、令和4年度から必要なくなりました。
保護者の方の記入による「インフルエンザ治ゆ報告書」の提出をお願いします。様式は、「メインメニュー」の「諸用紙」からダウンロードしてください。
書き初め練習が始まっています。幸い、体育館もまだあまり寒くありません。吉本先生の指導に、習字のとてもお上手なスクール・サポートスタッフの大藏先生もサポートにはいっていますので、5年生もきっと上達が早いことでしょう。
6年生の体育は「マット運動」です。側転、ロンダート、倒立前転等のこれまで練習してきた技を組み合わせる子、または倒立や側転といった倒立系の技をこの機会に練習する子、それぞれが自分の課題に取り組んでいます。体が大きくなってきた6年生は、自分の体を腕で支える「倒立系」の運動が難しくなりますが、壁倒立やゴムを使った側転といった技の練習方法が工夫されています。卒業までにできる技を増やしたいですね。
2年生も「外国語活動」で、「私のすきな果物」でえいごを楽しみました。廣田先生とラーズ先生と、たいへん盛り上がりました。みんな「えいごのじかん」が大好きですね。
1年生の「外国語活動」の時間です。1,2年生には、教科としての「外国語活動」の時間はありませんので、特別活動の時間として実施しています。やはち小さい時から、ネイティブな英語とコミュニケーション力の育成を図りたいと考えるからです。今日は、廣田先生とラーズ先生の強力コンビに担任の山ノ下先生の3人体制で取り組みました。自分はの好きな果物を決めます。そして、「I like~.」と紹介し、一緒だったらトレインのようにつながるというアクティビティです。これを英語とジェスチャーで説明されたのですが、子どもたちは理解していました。たいしたものです。何より、廣田先生いわく「発音がきれいなんですよ」。すばらしいですね。
受賞伝達がありました。5年生の7名で参加した「富山県小学生火災予防研究発表会」の受賞伝達。賞状、盾は学校保管になります。入善町小中学校美術展の受賞伝達がありました。すてきな賞状をご家庭に、本日持ち帰ります。
朝活動の時間に、ミニ集会「人権集会」がありました。ボランティア委員会が「人権についてのクイズ」を考えてくれました。「人権とは?」とても難しいのですが、大事なことだというメッセージは感じられたようです。