黒東っ子手洗い名人大作戦!
1月ほけんだより
教室始め
各学級では、3学期最初の学級活動が行われています。6年生は、「新年の目当て」を全員が発表していました。5年生は、「6年生を送る会」に向けてのワークショップ。「どんな送る会にしたいか?」等のコンセプトの共有が行われました。大きな行事の企画には、目的の共有の時間が、とても大切です。長い冬休みからの初日でしたが、どの学年も、いいスタートだったようです。
校内書き初め
校内書き初め会を行いました。冬休み中に、よく練習してきたようですね。凜とした空気の中で、集中して書き初めに取り組みました。今回から、県大会の参加者の選出とあわせて、校内書き初め会として、各学年に金賞を授与することにしました。体育的行事の受賞機会は多いのですが、文化的な内容についての受賞機会が少ないためです。
3学期始業式
第3学期の始業式を行いました。校長からは、「今日がリフレッシュ・チャンス」「成長はかけ算」「心は行動して育つ」について話しました。各学年の代表から「めあて」の発表がありました。代表の児童は、緊張もあったと思いますが、準備と練習もしていて、とてもよい経験となっています。最後に、インフルエンザの流行が、既に富山県は大きいということで、感染症予防のポイントについて、養護教諭の吉松先生からのお話がありました。
そして、今日から、いよいよ式の後のかたづけは、5年生となりました。6年生は少し寂しそうでしたが、5年生は嬉しそうに働いていました。さあ、3学期がスタートです。
さあ、始めよう【3学期】
1月10日(火)から、3学期が始まります。各教室、保健室、職員室等の準備はできました。みなさんの登校を待っています。残り3日間で、3学期を始められる「生活」に戻していきましょう。では、1月10日の始業式で会いましょう。
明けましておめでとうございます
令和5年となりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
給食だより1月
よいお年を
12月28日(水)をもちまして、令和4年のHP運用を終了いたします。新年は1月10日(火)が第3学期の始業式です。それでは、皆様、よいお年を。
2学期終業式
12月23日は、第2学期の終業式でした。校長からは、2学期のみんなの活動をふりかえりながら、体育館は寒いので、少し心を温めたいと話をしました。そして、「2学期にがんばったこと」を学年の代表が発表しました。発表に慣れてきたこともありますが、この日のために、とてもよく準備と練習をしていることに感心しました。最後に、生徒指導主事の古田先生から、冬休みの生活について、「安全」と「心」と「マナー」をキーワードにお話しいたしました。
受賞伝達
2学期終業式の前に、受賞伝達を行いました。おめでとうございます。新学期にもたくさんの受賞伝達ができることを楽しみにしています。
なわとびの風
なわとびブームを起こせないかと、スクール・サポートスタッフの大藏先生と吉本教務が相談して、「なわとびギネス」コーナーが設置されました。そういえば、あまり難しい技に取り組む姿が少ないように感じていました。「なわとび技」の全体図が見えたことで、積極的な3年生、1年生が「なわとび」に取り組み始めています。いい運動ですので、ぜひ冬場のブームにしてほしいですね。
各教室では
各教室では、一人一人に「2学期のよかった点」「これから伸ばしていくこと」を一緒に話しながら、2学期の「あゆみ」を手渡しました。
学校だより12月№9
★1月の予定 ミニ集会 赤い羽根共同募金 書き初め練習 アクションプランの結果について(12月23日配付)
学校だより12月№9
★2月3日(金)学習参観・学級懇談会並びに中学校入学説明会の実施について(12月23日配付)
02R4 (2月)学習参観と説明会保護者案内
行事予定
12月23日(金)現在で行事予定を更新いたしました。
04R4 年間行事予定(12月23日現在)
23日の登下校について【重要】
23日(金)から25日(日)にかけて強い冬型の気圧配置となり、暴風雪警報の発令が予想されます。そこで、明日の登下校につきまして、児童の安全を考え、下記のような対応を取ります。児童の安全な登下校のため、よろしくお願いします。
○朝、保護者による車での送りを推奨いたします。
○帰りは、「引き渡し(14時~15時)」を行います。スクールバスは予定時刻に出ます。詳しくは、ご案内を確認ください。↓
登下校お願い (12月22日)
※同様の内容を児童には用紙で、保護者の皆様には安全情報メールで配信いたしました。