1円玉で重さを【3年】

 今日の3年生の算数「重さをはかろう」では、ついに1円玉が登場しました。昨日まではブロックで主さを比べていましたが、今日からは共通単位です。1円玉の重さは1枚が1gなので、とても便利です。てんびんではかりながら、gの量感がつかめていくのです。小澤先生がJAさんで、500枚の1円玉に両替してきたことは、想像に難くありません。


プログラミング学習【5年】

 5年生はプログラミング学習の日です。入善町のプログラミングキッド「レゴWedo.2.0」を利用して、タブレットでプログラミングを行います。今日は、まず動作するロボットを組み立てています。レゴですので、小さい頃からなじみのあるブロックを使い、これに各種センサー等を組み込んでいきます。5年生は、活動的な学習は大好きですので、あっという間にロボットを組み立てました。これから、多様なプログラミングをしていきますよ。





なわとび(ミニ)集会

 朝は、体育委員会主催のミニ集会「なわとび集会」でした。6年生が、いろんななわとびの技を見せてくれました。6年生もジャンピングボード上では三重跳びができますが、床の上で三重跳びができるのは勝田先生しかいないようです。インタビューでは、「勝田先生のように三重跳びを飛びたい」という感想がありました。それを見て、休み時間に練習する姿がありました。なわとび検定表も始まったので、なわとびがブームになっていくことでしょう。




ありがとうメッセージ

 「赤い羽根共同募金」についての説明会、「ありがとうメッセージ」が5,6年生を対象に行われました。これは、入善町社会福祉協議会が、赤い羽根共同募金の目的や募金金額の利用について、子供たちに伝えるものです。実際に募金を活用された「新川むつみ園」から所員さんが来校され、「募金のありがとうメッセージ」を直接、子供たちに話されました。



もののとけ方【5年】

 5年生の理科は、「もののとけかた」の単元に入っています。「水に食塩はどれだけでもとけるのか」ということです。「まさか」と子供たちは予想しています。「じゃあ、どのくらいまで溶けるのか」ということです。水の量を増やすと多く溶けるのか、水温を上げると溶けるのか。食塩以外のもの(ミョウバン等)は、溶ける量は違うのか…。これは、ずっと考え続けられます。面白いですね。かき混ぜる時間が決めないと、実験にならないのですね。


ハイパー鬼ごっこ【1・2年】

 1,2年生はいっしょに体育。今日もいろんな「鬼ごっこゲーム」をしています。ある鬼ごっこは、BGMのDA PUMPの「U.S.A.」のサビが流れると、どこにいようが踊らなくてはならないのです。観ていても面白い。いや、この鬼ごっこは、観ている方が面白いです。みんな、かなりの運動量ですが、楽しそうです。



版画「鳥」【4年】

 4年生の「版画」が始まりました。今回は、「線ぼり」ではなく、「面ぼり」ですから、たくさん彫れます。さて、テーマは「鳥」だそうです。さっそく、図鑑、ネット検索と「彫りたい鳥」を探しています。1羽なのか数羽か、枝にとまっていたり、湖にいたりと絵柄の構想はどんどん広がりますね。



お帰りなさい【6年】

 3か月間の内地留学研修を終えて、古田先生が学校に戻ってこられました。6年教室を覗いてみると、タブレットは検索、メモとして使用は自己判断。子供たちが調べたことをどんどん相互指名で発言していきます。集中度の高い、知的な空間になっています。学んでこられたことを、6年生、そして黒東小学校、そして入善町に広めてくださることでしょう。



てんびんを使って【3年】

 算数科、「重さを比べる」の2時間目。昨日、欠席していた2人も参加して、「てんびん」で盛り上がっています。今日は、AとBを「直接」比べるのではなく、「間接」比較として、ブロックの数でAとBを比べています。直接比較だと単純なのですが、間接に比較することで、急に数学的になりますね。今日も盛り上がっています。やはり活動的な学びは、頭も心も動きますね。



やはり九九【2年】

 今日の2年生は、1時間目は教頭先生の授業です。廊下から、すでに「九九の歌」が大きな声で聞こえてきます。あの手、この手で九九を繰り返しています。昨日の81ますの九九計算では、まだ覚えていない子が多いことがわかりましたので、九九の原理の確認、そして「慣れること」と「繰り返し」です。上の学年に進んで、割り算や約分の学習で、「九九」がすぐに出てこないで苦しむ姿があります。2年生でしっかり身に付けることが大事ですね。

6年教室では

 6年生は、「お楽しみ会」が行われました。体育館で、「どろけい」でしたが、当然、石川先生の足の速さで、たくさんの6年生が捕まっていきます。「フルーツバスケット」では、「石川先生はやさしいと思う人?」では、みんなが立ち上がっていました。教室では、最後の先生の言葉がありましたが、そこは聞かずに教室を離れました。さあ、石川先生ロスは多少は仕方がないですね。でも、明日から切り替えていきましょう。パワーアップした古田先生が、3か月ぶりに戻ってこられます。



離任式【石川先生】

 6年生を3か月担任していただいた石川舜大先生の離任式でした。短い期間ですが、石川先生と遊んだことがあるという子供たちが多くて、石川先生の行動力コミュニケーション力、そして何より子供たちが大好きという姿が改めて感じられました。6年生はもちろん、全校のみんなが憧れた先生でした。石川先生のスピーチも素晴らしく、「僕も子供が好きで、学校の先生になりたいと思いました。今、黒東小学校に来て、本当に先生という仕事が大好きになりました。みんなも何でもいいから好きなことをやってみよう。すると、やりたい道が見えてきます」石川先生は、ずっと6年生の心に残る先生でしたね。
 明日から、上青小学校で勤務されます。石川先生の熱中時代は、まだまだ続きます。



重さをくらべる【3年】

 3年生の算数。重さの具体的な単位に入る前の、「重さを比べる」学習です。子供たちは、「てんびん」が使えるので、もうワクワクしています。どれが重いのかを「比べる」ことで実感していきます。直接2つを比べることから、他の重り等を利用して比べる(間接比較)ことを体験していきます。楽しく学ぶ姿を見ていることが楽しいです。オンラインの向こうでも、てんびんを使って考えてました。オンライン学習もすっかり日常となりました。



みそ汁を【5年】

 なかなか調理実習ができなかったこともありましたが、今日は5年生が家庭科で「みそ汁」を作りました。ご家庭でも経験している子、初めて作る子がいます。しかし、学校の家庭科で作ったことで、家でもやってみるという子供たちも多いようです。今日は、とても楽しく、上手に作れました。ぜひ、家庭でも一緒に作らせてあげてください。