学級会【1年】

 1年生の「学級活動」の授業が研究授業として公開され、参観いたしました。学級会は、自治的な話し合いを通して、充実した学級の生活を作ろうとするものです。◎折り合いをつける(合意形成)◎集団決定したことを、みんなで実践することが大切です。1年生には難しいと思うところですが、しっかりふだんから「学級会」をしており、慣れてきていること、何よりも「意見を聞いて考えること」ができていました。友達の考えを聞いて、意見を見直したりする姿がありました。最近、教科の授業でも話し合いが深まるようになってきているのは、学級会で鍛えられていることもあるようですね。1年生の成長を感じました。




やはり九九【2年】

 2年教室では、「まだまだ九九が・・・・」ということで、「100ます計算」ではなく「81ます計算」に取り組んでいました。2分2秒で終わらせる子も出てきました。やはり7の段が、みんな苦手そうです。2年生は「九九」です。ご家庭のチカラが、絶対に必要です。よろしくお願いいたします。



なわとび【大休憩】

 大休憩になると、多目的教室に来て、なわとびを始めるのは、1年生です。ボードも順番に並んで使っています。そこに、6年生が来てくれて、「二重跳び、見せて」とお願いして、二重跳びを見せてもらえます。これが異学年での大きなメリットです。そして、6年生は、「長縄コーナー」も初めて、待っている1年生が長縄を跳べるようにしてくれました。こういう行動ができるのは、さすがですね。

サンキューカード【4年】

 4年教室の「サンキューカード」の掲示を見てみました。たくさんの「サンキュー」であふれています。「いつもおもしろいダジャレを考えてくれて、ありがとう!」これには驚きました。「誰よりも早く来て、先生にも言われていないのに、窓を開けた人はすごいなと思いました」こういうことに気付いてくれている子がいるのですね。小さなサンキューカードは、しっかりと子供たちを育ててくれています。



なわとび【5年】

 「なわとび運動」が始まっています。「なわとび検定表」が配られたので、いよいよ本気のスタートです。多目的に「なわとびボード」も設置されました。5年生も、体育で取り組み始めましたね。三重跳びに挑戦する子は出てくるでしょうか。



明日の準備【6年】

明日、6年生担任の石川先生の最終勤務日ですので。
そして、6年生は、今日も「籾(もみ)」から「籾殻」を取り除き、玄米にしていました。本当に機械のない精米は、たいへんだと実感しています。石川先生も、本当にいろんな体験を子供たちに用意してくれました。

熱中ポートボール【3年】

 3年生の体育。台の上に立っているゴールマンが、ボールをキャッチすれば得点。これがポートボールです。よく考えられていて、片手でもてる柔らかいボールを使っています。ドリブルができないので、仲間にパスしながらボールを進めます。パスをもらおう、シュートをブロックしようと、よく動きます。そして、ゴールを決めたら、みんなで大喜び。これは、面白いですね。



日々、学ぶ【4年】

 4年生の算数の図形の授業を見ていると、「わかりやすいな」と感じます。大型モニターに、先生が実際にやり方を見せます。黒板も考えがよく整理されています。自分たちが実際に分度器や三角定規を使って、やってみます。思考して、試行する時間がたっぷりあります。その間、先生が子供たちの様子を見て周り、アドバイス。問題ができた子から、友達のサポートに動きます。ノートも丁寧に書きながら、フルに思考しています。とても主体的な学びの空間になっていて、感心しました。日々、成長していますね。





おもちゃづくり【2年】

 2年教室が活気があるなぁと思ったら、生活科で「おもちゃ」を作っていました。空気やゴムの力を使った「動くおもちゃ」です。紙コップの鉄砲がよく飛びます。「どうして飛ぶの?」「空気の力」と答えます。ゴムで飛ばすコップを見せてもらっていると、隣の友達のコップの方がよく飛ぶのです。「どうしてよく飛ぶのかな?」と聞くと、「そっちの方が軽い」「いや、そうでもない」「コップのかたさが違う」「ゴムが二重になっている」等、会話がはずみます。今、考えたことをノートに書いて話し合ったら、きっと面白い理科になるのでしょう。生活科に取り組む子供たちは、エネルギーに溢れています。





問題をつくる【1年】

 1年生の算数。学級全体にアクティブな感じがするのはなぜでしょう。挿し絵から、「もんだいづくり」をしているからなのです。ノートに問題を書く子、ホワイトボードに問題を書く子、黒板に自分の問題を書く子がいます。友達の作った問題を解き合っています。「問題を作る」ことが、一番難しいのです。これまでの知識を総動員してのアウトプットになります。いい学びをしていますね。



地域を調べる【3年】

 3年生の総合的な学習の時間。先日、地域の探険をしてきました。実際に歩いてみて、気になった場所について調べています。「牛小屋がインターネットに出ていません」そうですね。全てのものがネットにあるわけではないということがわかりました。実際にやってみて、実感することなのです。上手に検索サイトのマップを利用している子供たちもいます。「誰かに聞いた方がいい」という声もありました。ネット検索よりも、地域のことは地域の方に聞いた方がいいということも感じたようです。



チューリップを【1年】

 いいお天気です。1年生は、アサガオのかたづけとチューリップの球根の植え付けをしました。長らく子どもたちの生活と学びにかかわってくれた「アサガオ」ともお別れです。色水遊び、種の採取まで、一つのことの観察を続けるという学習内容でした。チューリップを植えると、1年生も終わりに近づいたなと実感します。



少メディアだより

 学校評価アンケートに「少メディアの過ごし方について、共有してほしい」というご意見がありました。そこで、10月の少メディア週間の取組について、「少メディアだより」にまとめました。本日、ご家庭に配付いたしますので、お子さんとぜひ「メディアの利用について」お話しください。
少メディアだより

インフルエンザについて【ご案内】

 インフルエンザのお医者さんによる「治癒証明書」は、令和4年度から必要なくなりました。
 保護者の方の記入による「インフルエンザ治ゆ報告書」の提出をお願いします。様式は、「メインメニュー」の「諸用紙」からダウンロードしてください。