たまたま覗くと、2年生の図工ということが多いのです。今日は、「お花かみ」を切って、貼って、一人でも友達とでもという図工でした。教室の窓ガラスやドア等に貼って飾るというのも面白いですね。今日も楽しげな顔をたくさん見られました。
外国語科【5年】
5年生の外国語活動。今日は廣田先生とショーン先生。グループで話し合い、発表原稿の提出が近づいているようです。書くことも5年生になると、かなり慣れてきています。
花植え【環境委員会】
冬に向けて、花の植え替えがありました。環境委員会の皆さん、ありがとう。本校の校舎内には、毎月、地域の方が季節の花を生けてくださっています。
ふしぎなうちゅう【2年】
2年生は、「ふしぎなうちゅう」という作品づくりに取り組んでいます。ああ、なるほど「ふしぎなうちゅう」ですね。短時間で出来上がる作品に、どんどん取り組んでいるので、いつも新鮮な作品づくりを楽しんでいます。
アルファベット【4年】
4年生の外国語活動では、アルファベットを丁寧に聞き取ることがされています。ネイティブなALTのラーズ先生の発音を聞き、4人でのゲームを楽しみながら、少しずつ発音に耳を慣らしています。
小人をさがせ【6年】
6年生の総合的な学習の時間で進行中のプロジェクト「小人をさがせ」がついに公開されました。校舎内に設置された「こびと」が「何人いるのか?」を全校児童から解答を募集します。正直いって、かなり難しい。でも、今日のような寒い雨の日は、校舎内で楽しめます。さあ、正解者は現れるでしょうか。
こくごの学習【1年】
最近、1年教室を通るたびに、楽しそうな声と雰囲気にひかれて、つい立ち止まってしまいます。1年生の反応がとてもよくて、仲間の発言もよく聞いています。学習への関心も高まってきており、よく手も挙がります。ぐんぐんと伸びてきていますね。
リュックサック【6年】
家庭科のリュックサックが、出来上がり始めました。ミシンを使うことで、短時間で出来るようになっています。自分の好みのデザインを購入しているので、使いたい一品に仕上がっています。
プログラミング【3年】
3年生は「プログラミング学習」に取り組んでいます。レゴのwedo2.0を利用し、プログラミングで車などを動かしています。論理的な思考力を育むことをねらいとし、「どうしたら、動くかな」と仲間と相談しながら、楽しんでいます.全5時間取り組み、次は4年生が取り組む予定です。
おみせやさん【1年】
1年生の生活科「秋のおみせやさんづくり」が始まっています。秋さがしから、秋の拾いものを使って遊び道具をつくる。そして、お店屋さんを開くのです。とても楽しそうですね。きっと、たくさんの人が来てくれそうです。
はじまる【6年】
6年生の「かざりプロジェクト」の企画が始まるようです。校内に隠されたキャラクターを見つけようというもの。今日、キャラクターを隠す(見えているのですが、気付かない場所に)作業を6年生が終えたようです。さあ、始まるようですよ。
じきゅうそう【1・2年】
1、2年生の「じきゅうそう」記録会が行われました。これまでの練習の記録を更新する子がたくさん。やはり1年生と2年生で一緒にやることでが、刺激になったようです。2年生女子で3名が、これまでの記録を塗り替えたので、全体的に速いタイムだったようです。最後まで頑張る姿が、とてもよかったです。
防火の活動【5年】
総合的な学習の時間に「火災予防」について、調べている5年生。少しずつアウトプットする活動に入ってきています。調べたことを全校に伝えることを始めました。
お昼の放送では、「火災の原因で一番多いのは何でしょう?」といったクイズがありました。ちなみに1位はたばこ、2位は、たき火でした。たき火が多いというのは意外でしたね。これからも全校への働きかけが続くようですよ。
学校だより7号11月
★11月の行事予定 さわやかあいさつ運動 学校コンサート 地震避難訓練 学習参観・学校保健委員会 5・6年宿泊学習
学校だより7号11月
スタンプラリー【図書委員会】
図書委員会の「読書週間」の企画。「スタンプラリーにちょうせん」が人気で、図書室が混み合っています。「ぼく、薄い本をたくさん読んで、クリアする」という目的を間違えている子もいますが、委員会活動が、全校に動きを作るのは楽しいですね。